goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

船場界隈

2011年07月27日 23時40分39秒 | 旅先にて
昨日は、8月の末に行うセミナーの下見に大阪へ出かけてきました。

会場近くの船場界隈も散策してきました。

写真の整理がまだ出来てないのですが、何点か抜粋して。。。

    

船場ビルディングです。
外壁にスクラッチタイルが貼られ、大正14年に建てられたレトロな建物です。建物の中に入ると、パティオのある素敵な空間のオフィスビルです。
とても気に入りました。こういう空気感とても好きです。自分のオフィスにしたいな~って、勝手に思ったりもしました(笑)

近くにある、芝川ビルには。。。

           

「The Court」ってPUBLIC BARがあって、美味しいギネスビールが味わえます。
これもポイント高いよね~(^^)v




首相官邸

2011年06月30日 22時30分41秒 | 旅先にて
霞ヶ関ビルの36階から眺めた首相官邸。地方に住んでるとニュース等でしか目にすることがないのですが。。。

    

なんかCGっぽいって感じるのは私だけ。。。

なんか、生活観を感じさせない。。。まっ、政治の世界には生活観はないか~(笑)


屋久島諸々

2011年06月12日 23時49分26秒 | 旅先にて
4泊5日の屋久島の旅だったのですが、ほとんどが雨の屋久島でした。その中でも6月6日だけ少し雨があがった時間もありました。

街歩きも楽しんで見ました。

車を走らせてたら突然目の前に現れた綺麗な海。。。一湊の集落近くの海です。

    

また少し進むと山の斜面に滝があらわれました。

           

近くまで近づいてみました。

           

島の西側、吉田の集落を散策してみました。

    

岡エビスです。

    

西部林道を走ってるとヤクザルが迎えてくれます。

    

中間の集落です。

    

    

山以外にも見所満載の屋久島。奥が深い。


鹿児島市にて

2011年06月08日 23時54分57秒 | 旅先にて
屋久島から帰ってきました。

鹿児島市で5時間ほど時間があったので。。。

昼食は、黒豚のカンカツをいただきました。

    

それから『仙巌園』を散策

    

『旧集成館機械工場』にも立ち寄ってみました

    

上記二つとも、世界遺産の暫定登録の文化遺産でもあります。

空はかすんでいたので、桜島がくっきりと見れなかったのが残念でしたが。。。

それはまた次回ということで


屋久島一周

2011年06月06日 21時40分10秒 | 旅先にて
今日は屋久島を反時計回りで一周してきました。

抜粋して紹介します。

    

屋久島灯台

    

大川の滝

           

中間ガジュマル

    

千尋の滝

    

トローキの滝

明日は宮之浦岳登山です。



土砂降りの縄文杉

2011年06月05日 22時28分43秒 | 旅先にて
今日は当初の予定通り 縄文杉登山 をしてきました。
朝4時半にホテルのロビーに集合し、ガイドさんの車に乗り、屋久杉自然館に向かいます。
ここから荒川登山口まではバスになります。

    

天気予報通り、シャワーを最強にした状態の土砂降り。

そこかしこで水が溢れ出し、少々怖ささえ感じつつ、ガイドさんの指示のもと頑張って登ってきました。当然きれいな写真など皆無に近く、ほとんど水滴交じりのよくわからない写真ばかりでした。

なんまいかまともに撮れたうちの一枚。

    

ところが縄文杉の前では、嘘のように瞬間小降りになり、縄文杉を撮影することができました。

    

2回目の縄文杉でしたが、ほんとうに圧倒されます~


屋久島です

2011年06月04日 22時08分45秒 | 旅先にて
詳しくは、後日生息地に戻ってからということで。。。

おさかなはいま屋久島に来ています。

まずは、初めての九州新幹線に乗って鹿児島中央駅まで

    

それからトッピーで、屋久島までやってきました。

    

屋久島に上陸してからは、レンタカーで移動です。

益救神社で屋久島での安全を祈願し

    

チェックイン後、安房の街を散策し、夕食は『花皐月』

    

当初の予定では、明日「宮之浦岳」でしたが、大雨の予報で「縄文杉」に変更。

宮之浦岳は明後日です。

では、朝が早いので、もう寝ます~


鞆の浦(広島県福山市)

2011年06月02日 23時20分25秒 | 旅先にて
少し駆け足だったのですが『鞆の浦』に立ち寄ってみました。

古代より潮待ちの港として、海上交通の要衝でもありました。

    

    

今も古い町並みが残り、1992年には都市景観100選に、2007年には美しい日本の歴史的風土100選にも選ばれています。

    

    

格子のある風景はいいね~。

    

今度じっくりと時間をとって散策してみたいですね~。




西国寺(広島県尾道市)

2011年05月29日 23時30分42秒 | 旅先にて
西国寺は広島県尾道市にある真言宗醍醐派大本山です。山号は摩尼山、院号は総持院となっています。

奈良時代の天平年間(729-749)に、行基が巡国中にこの地で加茂明神の霊夢を見たことにより建立されたと寺伝には伝えられています。

『西國寺由来記』によると、平安時代初期の治暦2(1066)年に火災により堂宇の大半を焼失したが、白河天皇の勅命により、当時の住職・慶鑁によって復興したと記載されています。

永保元(1081)年には愛宕山の山麓から中腹にかけて巨大な伽藍が完成し、翌永保2(1082)年、白河天皇の祈願所となったようです。さらに天仁元(1108)年には法皇となった白河上皇により勅願寺となり、官寺として100を超える末寺を持ち、山陽道随一の伽藍を誇り、正和元(1312)年、花園天皇の綸旨を受け寺院の名称を西国寺としたそうです。

現在においても、尾道市の寺院の中で最大の規模を誇っています。

    

至徳3(1386)年、備後国守護大名山名氏により建立された、金堂です。重要文化財に指定されています。バランスのよい、美しい建物です。

           

永享元(1429)年、足利義教の寄進により建立された三重塔です。重要文化財に指定されています。こちらも美しい建物です。

当日は、天候もよく絶好の散策となりました。




浄土寺(広島県尾道市)

2011年05月27日 23時24分55秒 | 旅先にて
広島県尾道市東久保町の浄土寺は、真言宗泉涌寺派の寺院です。

開基は、聖徳太子とも伝えられていますが、文書等に表記されるようになったのは、鎌倉中期だそうです。

国道2号線から、JRの線路をくぐり石段を登って行きます。

           

振り返ると、いい感じの海の風景が望めます。

           

境内には、国宝建築が2棟立っています。

    

その国宝の本堂と多宝塔です。

    

本堂は和様を基本とし、大仏様・禅宗様の様式を取り入れた、中世折衷様仏堂建築の代表作です。鎌倉末期の嘉暦2(1327)年の建立です。

           

多宝塔も、鎌倉末期の建立で、嘉暦3(1328)年になります。

庫裏や客殿は、平成の大改修の最中でした。

改修が終われば、再度訪問してみたいです。


出雲大社

2011年05月02日 22時17分39秒 | 旅先にて
出雲蕎麦を食べた後、今回の島根の旅の目的のひとつでもある出雲大社に行ってきました。

    

現在、平成の大遷宮と称して、屋根の桧皮葺の葺き替えが行われています。

知人(先輩)の尽力のおかげで、その工事現場を見学することが出来ました。普段目にすることの出来ない位置から、建物を見ることが出来、しかも工事の作業風景をも見学できるという、大変貴重な経験をさせていただきました。

    

出雲大社は、大国主大神を祭神とする神社です。

日本神話によると、大国主神が天津神に国譲りを行う際、その代償として、天孫が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしいと求め、造営されたのが出雲大社の始まりであると記載されています。

要は、出雲の地に巨大な神殿を作らなければいけない、大きな要因があったのだろうと推察されますが、それが何だったのかはわかりません。ですが、現在においても神殿の大きさは他の神社と比較しても巨大なものであります。

平成25年5月には、工事も終了予定のようです。楽しみです。。。

奈良公園といえば。。。

2011年01月26日 23時23分30秒 | 旅先にて
やっぱ、鹿ですよね~

    

    

鹿煎餅を持ってたら、近寄ってくるのだと思ってたのですが、ベンチで休んでたら、普通に集まってくるのですね~。

普段の生活の中では、鹿はいませんから、それはそれで結構楽しいもんです(^^)v

奈良市中心部散策

2011年01月23日 22時41分47秒 | 旅先にて
昨日のブログにも書いたのですが、今日は奈良市の東大寺周辺を散策しました。

今日も写真を何枚か紹介します。まずは、東大寺から。。。

南大門

    

大仏殿

    

大仏

    

転外門

    

二月堂

    

春日大社中門

           

興福寺五重塔

    

元興寺極楽坊

    


法隆寺(奈良県斑鳩町)

2011年01月22日 22時47分35秒 | 旅先にて
今日は、所要があって奈良県大和高田市にやってきました。昼過ぎには用事が終わり、随分と久しぶりになるのだけど『法隆寺』にいってみました。

    

法隆寺は、現存する世界最古の木造建築として国宝や世界遺産にも指定されています。

代表的な建物です。

五重塔

    

金堂

    

夢殿

    

明日は、ベタですが、東大寺周辺を散策してみようと思います。


山県の旅ダイジェスト その2

2010年11月28日 18時05分51秒 | 旅先にて

山県の旅の二日目は、昇仙峡に行ってきました。特別名勝にも指定されている、景色の綺麗な渓谷です。特に紅葉の時期が綺麗で、今回の旅では偶然にも紅葉にピッタリの訪問となりました。

    

           

    

           

    

           

           

川沿いの道を5km程歩くと「仙娥滝」が目の前に現れます。

           

滝の上まで登ると、滝の落ち口が。。。

           

往復10km歩いて駐車場まで戻ってきました。お腹も空いてきたので名物の「御岳そば」をいただきました。鴨南蛮です(^^)v オーダーから出てくるまで時間がかかりましたが美味しかったです~

    

甲府鳥もつ煮も頂きました。B-1グランプリで優勝しただけのことはあります。とても美味しかったです。

    

その3へ続く。