goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

美作総社宮本殿

2023年10月19日 23時38分56秒 | 建物
岡山県津山市の美作総社宮は、美作国総社で、旧社格は県社です。本殿は、永禄5年(1562)毛利元就が戦勝の記念として再建したものです。江戸時代前期の明暦3年(1657)に津山藩主森長継により大改修が行われています。建物の形式・規模は、この地方独自の中山造で、桁行三間・梁間三間・一重入母屋造・妻入、向拝一間・向唐破風造、こけら葺です。重要文化財に指定されています。


PORT ART&DESIGN TSUYAMA

2023年10月16日 23時08分05秒 | 建物
地域のアートの発信基地として公開されている『PORT ART&DESIGN TSUYAMA』は、妹尾銀行林田支店としてつかわれていた建物です。津山市が建物の保存を目的に譲り受け、昭和52年(1975)津山洋学資料館として整備・活用され、平成4年(1992年)には市指定重要文化財に指定されています。平成21年(2009)に津山洋学資料館が新築移転したことにより、休館してましたが、平成30年(2018)、アートギャラリー「PORT ART&DESIGN TSUYAMA」としてオープンしています。和風の銀行建築って結構珍しいような気がします。建物が建てられたのは、大正9年(1920)です。


阿波銀行本店営業部

2023年10月13日 23時20分35秒 | 建物
従来の銀行業務だけでは生き残れなくなってきた時代、新たに銀行と地域との関係性を模索することからスタートし、令和元年(2019)に竣工した「阿波銀行本店営業部」です。市民ギャラリーなどパブリックスペースも設けられてて、観光客も気軽に立ち寄れるようになってます。


阿波おどり会館

2023年10月12日 23時05分55秒 | 建物
阿波おどりの高張り提灯をモチーフした逆台形状の形をした『阿波おどり会館』は、平成11年(1999)に開館した建物です。年間を通じて阿波おどりを楽しむことが出来るようです。5階は、眉山ロープウェイの山麓駅になっています。


国際東船場113ビル

2023年10月09日 23時36分10秒 | 建物
徳島県徳島市東船場町一丁目に建つ『国際東船場113ビル』は、国の有形文化財に登録されている建物です。昭和7年(1932)の竣工になります。鉄筋コンクリート造3階建てので、昭和20年(1945)徳島大空襲の際にも焼失しなかった建物でもあります。


namBaHIPS

2023年09月30日 23時27分36秒 | 建物
平成19年(2007)に建てられた『namBaHIPS』です。設計は高松伸になります。建物中央部のモニュメントみたいなものは、フリークライミングウォールです。開業当初は「ヤバフォ」と呼ばれたフリーフォールでした。なんか大阪らしい建物です。


浮庭橋

2023年09月29日 23時33分17秒 | 建物
大阪市浪速区湊町の『浮庭橋』です。平成20年(2008)に水の都大阪を再生する道頓堀川水辺整備事業の一環として造られました。橋の形は、デザインコンペで集められた60作品の中から、選ばれたものになります。


南海難波駅

2023年09月27日 23時55分00秒 | 建物
現在の南海難波駅は、昭和7年(1932)に建てられた建物です。駅舎としては4代目にあたります。南海ビルディングとして平成23年(2011)に国の有形文化財に登録されています。設計は久野節で、施工は大林組です。


生駒山上遊園地

2023年09月15日 23時51分34秒 | 建物
生駒山上遊園地は、開園90年を越える遊園地です。開園当時から存続する大型遊具「飛行塔」は、今も現役で稼働しています。戦時中は休園し、海軍基地として使用された歴史があり、戦時中の金属回収令で多くの金属が回収されたなか、飛行塔は軍の防空監視所だったことで奇跡的に残り、今では同園のシンボルとなっています。なんかタイムスリップしたような空気感が漂うほのぼのとした遊園地でした。



誕生寺

2023年09月11日 23時30分46秒 | 建物
誕生寺は岡山県久米郡久米南町にある浄土宗の寺院です。法然上人生誕地であることから誕生寺と呼ばれています。御影堂は重要文化財に指定されています。御影堂は創建以降二度の損壊していて、現在の御影堂は元禄8年(1695)に再建されたものになります。


金刀比羅宮本宮拝殿

2023年09月09日 23時40分45秒 | 建物
785段の石段を登った先に、目の前に現れてくる金刀比羅宮本宮拝殿です。拝殿の3面に唐破風が付く珍しい形式となっています。多くの社殿が建ち並びなかなか見ごたえがあります。石段を登ってでも参拝するかちがあると思いますよ。


なら100年会館

2023年09月03日 23時17分28秒 | 建物
『なら100年会館』は、市制100年を記念し、国際コンペによってつくられたコンサートホールです。設計は磯崎新で、開館は平成11年(1999)です。巨大なくじらのような外観が特徴で、文化の船をイメージしてつくられているそうです。奈良県で最大収容人数を誇るホールとして、人気アーティストのライブやクラシックコンサート、落語の寄席など、多種多様に利用されています。


香川県文化会館

2023年08月31日 23時32分44秒 | 建物
香川県庁近くに建つ『香川県文化会館』の1階ロビーの風景です。昭和40年(1965)の建築なので、県庁舎の7年後になります。設計は大江宏になります。大江氏は、香川県の教育関係にあたる「文化会館」「武道館」「県立高校」などの施設設計を担っていました。