goo blog サービス終了のお知らせ 

 僕のほそ道   ~ のん日記 ~

  
これと言ったテーマはなく、話はバラバラです。 つい昔の思い出話が多くなるのは年のせい? 

聞き間違えたり 言い間違えたり

2022年06月06日 | ズレズレ草

テレビを見ていたら「えっ?」と思うような妙な言葉が耳に入ることがある。
「えっ? いま何て言った?」というような。

しかし、それは僕の聞き間違いがほとんどなんですよね。
最近で例を挙げれば、

お昼の「大下容子ワイド!スクランブル 」で、司会の大下さんが、
「まいど! スクランブルです」と言ったので、
「まいど? 変やなぁ?」と思ったら「ワイド! スクランブル」でした。
そりゃそうですよね。
大下容子さんが急に「まいど!」なんて大阪弁、使いませんわね。

その同じ番組で、
「それでは、天国のニュースです」と言ったのでまた驚き。
「天国のニュースって、いったい何やねん?」
と一瞬思ったけど、それは「全国のニュースです」と言ったのでした。
「ぜんこく」と「てんごく」を聞き間違えました。トホホ。

また、別のニュースですが、レポーターが現場から状況を伝えた後、スタジオに画面が戻った時、スタジオのアナウンサーが、
「以上、現場から、はったりさんがお伝えしました」と言った。
はったりさん? はったり? 噓八百を並べたのか?
な~んてわけありませんよね。
「服部(はっとり)さん」を聞き間違えたのでした。ごめん。

コロナに関するニュースだったか、どこかの教授が、
「こういうことは、頭で考えるのではなく、股間に頼るべきです」
と聞こえた時もびっくりした。
股間? ゲゲゲ~!
と思ったら、「五感に頼るべきです」ということでした。
えへへ(何考えてるねん)。

という具合にこちらの聞き間違いが多いのですが、テレビのほうも間違うことはやはりありますよね。

最近一番びっくりしたのは、英国のエリザベス女王に関するニュースだった。

あれはワイドショーの「ミヤネ屋」だったと思う。
女王の即位70周年を祝う行事「プラチナ・ジュビリー」が英国で行われていて、街の人々が万歳をしたり国旗を振ったりして女王を祝福している様子が画面に映し出されていました。その時に流れた女子アナウンサーのナレーションが

「街は、お笑いムード一色に包まれています」

というものだった。
はぁ~~? 
いま、何を言うた?

「お笑いムード一色」だって?

瞬間、僕は自分の耳を疑った。すると、そのあと、再び女子アナウンサーのナレーションが流れ、
「街は、お祝いムード一色に包まれています」
と言った。そうやろなぁ。「お笑いムード」なわけ、ないやろ。

しかし「お笑いムード一色に」と言ったそのあと、「失礼しました」とかの言葉はなく、何事もなかったように、
「街は、お祝いムード一色に包まれています」
と言い直しただけでした。

かつて、女子アナが「笑う門(もん)には福来たる」と言ったのを今も覚えているけれど、今回の「言い間違い」も驚いた。エリザベス女王の70周年に国中が祝福している光景に「お笑いムード一色」なんてねぇ。

間違った女子アナは顔から火が出るほど恥ずかしかっただろうなぁ、と思います。

まぁ、言い間違い、聞き間違いは誰にでもありますけどね~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文化人」というコメンテーターの肩書

2022年04月18日 | ズレズレ草

昨日の日曜日・午前の「サンデー・ジャポン」を見ていたら
そこに出演していた「りゅうちぇる」という男性が、あるニュースに関してコメントをしていたが、彼がテレビ画面に映ったとき、その肩書と名前が字幕で出たのを見て、思わず「はぁ?」と目を疑い、同時に笑ってしまった。

その肩書というのが、
「文化人」
というものだった。

「弁護士」とか「医師」とか「歌手」とか「俳優」とか「タレント」とかいうのだったらわかるけどね~。

「文化人・りゅうちぇる」と字が出た時には本当に笑った。

「文化人」っていったいどういう肩書なの?

りゅうちぇるというのは時々テレビで見て知っていたが、本職が何かは知らない。ネットで調べると、
「男性読者モデル、タレント、歌手、実業家」とある。
いまよくある「何でも屋」なのか?
しかしそれがどうして文化人なの?

「文化人」を広辞苑で引いてみると、
「知的教養のある人。多くの社会的活動にかかわる学者・芸術家など」
と解説されている。
りゅうちぇるがそれに当てはまるのか?
そんなわけ、ないだろうに。
いや、万が一当てはまったとしても、肩書としては甚だおかしい。
本当に「文化人」と呼べる人は、自分でそんな肩書を名乗らない。

本人が考えたのか別の人間の発想かは知らないけれど、本人もそんな肩書をつけて恥かしくないのかと不思議に思う。

それでもテレビ側はそういう肩書でたぶん面白がっているのだろう。

もし「文化人」という肩書自体がギャグだったら、「非文化人」とか「野蛮人」という肩書を名乗る人間が出てきてもおかしくないですよね。

このごろ、本来の意味から離れた言葉の使い方をするケースがやたらに多くなってきているけれど、この「文化人」という奇妙な肩書にも、首をかしげてしまいます。

それにしても、
このようなタレント・コメンテーターというのは、いったい何のために出てくるのだろうかと、いつも思う。そんなの、いらない。ニュースだけ報じてくれたらいいのに。

この種のコメンテーターたちは、ニュースに関して大した知識もないのに意見を言うのだけれど、意見の中身といえば、当たりさわりのない、まるでテレビ局の意図に沿って言わされているような、ありきたりな意見ばかりである。

だから、こういう時流に乗じて「文化人」などと称するタレントが出てきたりするのだろうか? ようわかりませんけど。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オトナの関係を持ちませんか?」というメールが!

2022年01月25日 | ズレズレ草

先日、スマホを見たら変なメールが入っていました。
電話番号でメッセージが入るSMSなんですが、そこに、見慣れないメールが入っていたのです。

どんなのかというと

「樹里」37歳 さんより「LINE通知」が届いております。
★メッセージ
『良ければオトナの関係を持ちませんか?』

とあって、その下には、

下記URLの『女の子とLINEをする』ボタンを押して頂けますと、樹里さまに通知が届きます💓

とありました。

そして、https~〇〇〇〇、と、WebサイトのURLが書かれていました。
それをクリックすれば「樹里さん」と「オトナの関係」になるんだそうだ。

なに、それ?

ホント、いったい何なんでしょうね。

僕の携帯電話番号に来たのだから、なんか気持ち悪いし。

もちろん相手が求める「女の子とLINEをする」ボタンは押していません。

それにしてもねぇ。
「樹里」さんって、いったい誰やねん。

ほんまに、意味のわからんメールでしたわ。

 ………………………………………………………………

さて、
これが僕に届いた例のスマホの画面です。
その画面をデジカメで撮ったものです


 

こんなんでした。


みなさん。
わけのわからないメールには、
注意しましょうね~

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぴえん」 とか 「チルる」 とか、意味わかりますか?

2021年10月14日 | ズレズレ草

今の若者言葉というのは、ホントに何を言ってるのか皆目見当がつかない。

この間モミィが、妻から何かについて注意をされた時「ぴえん!」と叫んだ。
横から
僕が、「はぁ、なに、それ?」と聞くと、モミィはニタっと笑い、「知らんの? 『ぴえん』っていうのはな、泣いてるねん」と、解説してくれたけど。
そんな言葉、古い人間の僕にはわかりましぇ~ん。

でも今のモミィの場合は「泣いている」ようには見えなかったけどね~

まぁ、「ぐすん」とか「しくしく」とかをわざと口に出し、自分が悲しんでいることをアピールする、というのと同じようなものなんでしょうか? 

ところでこの間、「チルる」という言葉をテレビで知った。
これも、もちろん若者言葉で、なんのこっちゃ意味わからん。
まさか桜の花が散るのを「桜がチルる」なんてもんじゃないだろうし。

聞けば、「チルる」というのは、「くつろぐ」とか「ゆっくりする」とか「のんびり楽しくやる」という意味なんだそうです。
「きょう時間があれば、2人でチルらない?」な~んてSNSなんかで友だちを誘うのに使われたりするという。
それもモミィに聞いたら「チルる」の意味は知っていた。
「わたしは使わんけど、友達はラインでよく使ってるよ」とのこと。
やはり女子高生だから、若者言葉はよく知っているね。
(このごろ、モミィから教わること多いです)

それにしても、
「チルる」なぁ

コロナ以来、家族以外との「濃厚接触」はなく、もちろん友人・知人とも会ったりしていないので、今度その人たちにメールをする時には、「コロナが収束したら、一度チルりませんか?」という文面で送ってみようかな (笑) 。

「意味わからんわ。あんた、コロナで頭がオカしくなったんちゃう?」
と言われるのがオチかもね。

ところで今、自分の胸に手を当てて考えたのですが、
「チルる」というのは、前述したように「くつろぐ」とか「ゆっくりする」とか「のんびり楽しむ」という意味を持つ言葉だということですよね。これって、今の僕の日常生活に結構近いのではないか、と思ったり。

よ~し。
友だちから「元気ですか?」とメールが来たら、
「はいはい、元気にチルっています」と返事をしてみよう。
(やっぱりコロナでアタマが狂った、と思われるか)

ということで、この記事をお読みいただいて、少しはチルっていただけたら、この上もない幸せです。

は? しょうむないからチルれんわ、ですって?

ぴえん!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コギャル」 が国語辞典から消える!

2021年09月24日 | ズレズレ草

「三省堂国語辞典」が8年ぶりに更新され、新しい版が出るとのこと。

それに際し、今回新たに3,700の新語が採用される一方で、1,700の言葉が消えるという。まあ、言葉も時代と共に変遷して行くので当然のことだと思うけど、その「辞典から消えてゆく言葉」の中で、僕が気になったいくつかの言葉をあげて見ると

「携帯メール」
「コレクトコール」
「コギャル」
「地味婚」
「スッチー」
「着メロ」
「パソコン通信」

などです。
これらが「死語」として辞書から消えていくわけですね。

「携帯メール」という言葉は今でも僕は使っています。妻のスマホに着信音があったら、「いま携帯メールが鳴ったよ」な~んて言ってますからね。

「コレクトコール」は、通話料を受診者が支払う電話で、僕らには馴染み深い言葉ですが、この言葉も辞書から消えるそうです。

「地味婚」というのも、よく言いましたよね。派手な結婚式や披露宴はせず、ほぼ身内だけでひっそりと行う結婚式。「地味婚が 流行ってほしいと 願う親」という川柳もありました。

「スッチー」というのはご存じのとおり、スチュワーデスのことですが、今はもうこの言葉も「CA」つまり「キャビンアテンダント」に言い換えられていますから、消えるんでしょうね。

「着メロ」というのは、僕の中ではまだまだ生きていますが、でもこういう言葉も世間では使われなくなったんでしょうね。また川柳ですが、
「着メロの 音色でわかる 年の頃」
というのもありましたっけ。

さて、最後に、「コギャル」ですけれど。
今回の改訂で消えることになったということですが、そもそも、こういう言葉が国語辞典に載っていたというのも知りませんでした。単なる流行語だと思っていたのですが、案外、世間に認知されていた呼び方だったようですね。

調べてみると1990年代ごろからの流行語ということなので、もう30年近く前から使われていたようですが、女子高生や若い女性が「コギャル」と呼ばれていたのは、もちろん僕もよ~く知っています。
それが辞書にまで載っていたのに、今回はそこから無くなるということで。
これでもう「コギャル」という呼び方は消えてしまうのでしょうか。

ところで
わが家にも、その「コギャル」が2人います。

1人は女子高生のモミィで、コギャル。
もう1人は妻で、「古ギャル」です。へへへっ。

ま、今日はこのギャグを言いたかったわけですが、これも古いギャグですかね。つまり古ギャグ。(もうええわ)

では皆さま、良い週末を!

サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ

 
 
(これまた古いわぁ~)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「18歳と81歳の違い」 再び

2021年08月24日 | ズレズレ草

最近、こんな貼り紙の写真を投稿したツイートが話題になっていました。

 


これが貼られているのは、富山県にある定食屋さんだそうです。

この「18歳と81歳の違い」は、かなり以前から評判になっていて、僕も4年前の8月25日のブログでこれについて書きましたが、それが、この貼り紙によってネットでまた話題になっているということですね。

もともとは日本テレビで放送されているお笑い番組「笑点」の大喜利コーナーで取り上げられていたものだったそうですが、ホント、面白いです。

・恋に溺れるのが18才。風呂で溺れるのが81才。
・道路を爆走するのが18歳。逆走するのが81歳。

・心がもろいのが18才。骨がもろいのが81才。
・まだ何も知らないのが18歳。もう何も覚えていないのが81歳。
・偏差値が気になるのが18才。血糖値が気になるのが81才。
・受験戦争を戦っているのが18才・アメリカと戦ったのが81才。
・東京五輪に出たいと思うのが18才。東京五輪まで生きたいと思うのが81才
・自分探しの旅をしているのが18才。出掛けたまま分からなくなって 皆が探しているのが81才。
・「嵐」というと松本潤を思い出すのが18才。鞍馬天狗の嵐寛寿郎を思い出すのが81才。

などなど、です。

さて、貼り紙と言えば、もう10年近くも前ですが、駅の近くにあった一軒の喫茶店の表にも同じような貼り紙があったのを覚えています。「18歳と81歳」のような長いものではなく、書かれていたのは五・七・五の川柳でしたね。
たとえば、

プロポーズ あの日にかえって 断りたい
とか、
ダイエット グラムで減って キロで増え
とか、
ハナ金を 楽しみ過ぎて サラ金へ
とか、
ついて来い 今では俺が ついて行く

などというのが1週間代わりぐらいで1枚ずつ貼られており、見るたびにクスッと笑ったのを覚えています。
でも、
そのお店は、いつの間にか、つぶれて無くなっちゃいました。

はい、では最後に、
僕が自分で、いま考えたばかりの「18歳と81歳の違い」を書いてみます。

風邪をひいたら病院へ行くのが18歳。
風邪をひいたら
病院行きを休むのが81歳。


あきまへんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不倫ダイヤルって何?

2021年07月14日 | ズレズレ草

この間、村上春樹さんのエッセイを読んでいたら、
「フリーダイヤルが、なぜか不倫ダイヤル、に聞こえてしまいます。なんとかならないでしょうか?」という面白い一節がありました。

いや、笑っている場合ではない。
僕もそういう聞き間違えを、よくします。

「フリー」と「不倫」って、音感がよく似ていますしね。

たとえば僕も、
「フリーアナウンサー」のことが、
「不倫アナウンサー」に聞こえてしまう。
あ、このアナウンサー、不倫したんや! なんちゃって。

「フリーレポーター」も「不倫レポーター」に聞こえる。
「あ、このレポーターは不倫したんか?」
な~んてね。でへへ~(ちょっとしつこい?)。

そして村上さんのように「フリーダイヤル」が「不倫ダイヤル」に聞こえる。
えっ、ここに電話したら不倫が紹介されるの? ってね~
(そんな、アホな)

でもまぁ「フリー」と「不倫」を聞き間違えるのにも限度がありますが。

たとえば、サッカーの「フリーキック」の場面で、
「さて、チャンスです。〇〇選手のフリーキックです!」が、
「不倫キックです!」とは、誰も聞き間違いませんよね~。
(どんなキックやねん)

オリンピックのレスリングで「フリースタイル」というのがありますが、
これも「不倫スタイル」なんて聞き間違えようがないですよね。
だいたい、レスリングの「不倫スタイル」というのがあったとしたら
どんなスタイルやねん!

でもまあ、聞き間違え、というのはよくあることで、テレビから流れてくる言葉を聞いてえっ?と思う時も、たまにはありますよね。

昨日も、コロナ関係のニュースで、
「やくざ医師」がどうの、と言ってました。

医師にも、やくざみたいな人がいるんかいな~と思っていたら、
実は「薬剤師」でした。
「やくざいし」
あはは~

すみません。この辺でやめておきます。

さてオリンピックを直前にして、東京では今日、コロナの感染者数が久々に千人を越えて、また心配な状況になってきました。大阪でも予断を許しません。

僕は、四日後の日曜日(18日)に二度目のワクチン接種を控えています。

よく言われているように、二度目の接種後は、高熱や吐き気、関節痛、あるいはひょっとして心筋炎などの副反応が出ることもある、な~んて報じられているので、心配しながら過ごしていますが、こうしてブログでお気楽なことを書きながら、今は気を紛らわせているところです。

こんな、自分の気を紛らわせるブログにお付き合いいただいた方々には、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くだらないシャレは、よしなシャレ

2021年05月14日 | ズレズレ草

テレビのニュース番組の中で、あるお店の前に面白い貼り紙がしてあったという話が出た。伝えたのは女性アナで、「肉まん屋さんのお店の前にこんな貼り紙がしてあったのです」と、その映像を紹介しました。それは,

「コロナを憎んでも 肉まんは憎まん」

と書かれた貼り紙が、肉まん屋さんの店の前に貼られていたものでした。

それを紹介した女性アナが「すごいでしょ。滅茶苦茶面白いですよね~」と感極まったように満面の笑顔で周囲を盛り上げると、そばにいた男性アナや数人のコメンテーターらも、「いやぁ、ホントすばらしい!」「最高に面白い!」と拍手も交え、みんなで大喝采していました。

しかしまぁ、所詮はダジャレです。「ダジャレの神様」と呼ばれてきた僕(?)としては、その程度でこれだけ大騒ぎして面白がるのもどうかと思ったりね~。そんなダジャレで大喜びしているのはダレジャ! 

すみません。今日はこんなノリです。

昔、勤めていた頃は電車のホームで職場の仲間に会うと、
相手が「おはよう」と言ったら「グッドモーニングむすめ!」って返したり、
電車がホームに入って来たら「あ、電車がきたじまサブロー」って言ったり。
たいてい、相手は何の反応も示してくれず、完全無視でした(笑)。

さて「肉まん」の話に戻りますが、「肉まんを憎まんといて」というのはよく使われるダジャレです。他にも

この焼肉は焼きニクいなぁ。
このトリ肉はトリニクいなぁ。
冷やし中華、まだ冷やし中か?
シューマイはもうおシューマイですか?

な~んてね。うふふ。

わが家の食事中にも、モミィにダジャレを飛ばすことがよくあります。
「お塩、ないの?」と言うモミィに「シオ(しょう)がないなぁ」と返す僕。
「お醤油は?」「しょういう(そういう)ことは言うな」
「ビール沢山飲んでるね」「うん。あビールほど飲んでるねん」

モミィはどれも「おもしろないわ」と顔をしかめる。しかし、そんなことを繰り返していると、モミィにもだんだん智恵がついてきたようで、先日はこんなことがありました。

僕がモミィに、
「質問です。ある人が食堂に入って和食を頼もうとしたら、そこは洋食専門店で和食がなかったのです。和食を食べたかったその人はとても残念がりました。さてその人は何と言ったでしょう?」という問題を出すと、モミィは即座に、

「和食がないとは、ワー、ショック!」

と返してきたのです。ズバリ正解! ピンポーン。

モミィも高校生になって、少しは成長してきたようです(笑)。

とまぁ、こんなことを書いていたら、
「くだらないシャレは、よしなシャレ」
と言われそうなので、今日はこれでおしまいデ~ス。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その人の名は ジョー・バイデン

2021年01月21日 | ズレズレ草

このたび、トランプ米大統領が退任し、新しくジョー・バイデン氏が大統領に就任して世界の注目を集めているところですね。

ところで、
バイデンと言えば、大阪の梅田を音読みすると「ばいでん」になります。

けっこう前からそういうことが話題になっていました。梅田といえば大阪の玄関口ですし、知らない人がないほど有名ですから、次の大統領候補と同じ梅田(ばいでん)だ! な~んて、関西地区のテレビなんかでも騒いでいました。

そして、
そのバイデン氏が実際に大統領になりました。
大阪梅田の「ばいでん」がいよいよ超ビッグな話題に! 
と思っていたのですけど

しかし、
さらにその上を行く地名が出てきました。

福島県の須賀川に「上梅田」というバス停があるというニュース。

これは、単に「ばいでん」ではなく「じょう・ばいでん」。
つまり、ジョー・バイデンですよね。

いや、恐れ入りました~!

 

ジョー・バイデンと読める福島・須賀川のバス停「上梅田」 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鬼滅の刃」 の大人気にビックリ

2020年10月29日 | ズレズレ草

アニメ「鬼滅の刃」というのが大ヒットしていますね。

公開中の映画は10日間で100憶円を突破する記録を打ち立てたそうだし、食品会社やコンビニなどでは関連商品を次々に売り出して、これまた売れ行き絶好調らしいです。

そして今日の朝日新聞朝刊の経済欄には、
「鬼滅ノミクス」コラボ続々
という見出しの記事も出ていました。

 

見出しの「鬼滅ノミクス」という言葉はアベノミクスに引っかけて「鬼滅」関連市場の盛り上がりを指す造語で、今やツイッター上で広がっているという。

これだけ大ヒットしているアニメだから、僕としては特に関心はなかったものの、どんなものか、だけはちょっと気になっていた。そこへたまたま先週23日の金曜日の午後7時から、関西テレビでこの「鬼滅の刃」の放送が始まったので、録画をして見ました。


 
急きょ放映されたようで、番組冒頭にこんなメッセージが。
妻は「土曜プレミアム」での「鬼滅の刃」は見たそうで、
大体のストーリーは知っていました。


 
そして始まりました。

登場人物の名前が難しいというか。主人公は竈門(かまど)炭次郎といい、炭次郎は「すみじろう」と読むのかと思ったら、妻から「たんじろう」だと教えられた。そして鬼に襲われて自らも鬼にされてしまった妹は禰󠄀豆子(ねずこ)という名前。

まぁ、最近はモミィもTVでアニメを見たりしないので、僕も長い間見ていなかったけれど、その日は本当に久しぶりにこの種のものを見た。


 
 その1シーン。左端が炭次郎で、右端が妹の禰󠄀豆子。

1話30分の物語が続けて2話放映されるので、1時間の番組だ。

最初はとりあえず見てみようという程度だったが、やはり見ているとつい引き込まれる。そしていい場面で終わるので、続きが気になる。次回は明日の金曜日に放送されるのでまた見よう。そのうち病みつきになってしまうかも(笑)。

ところで、冒頭の朝日新聞の記事によると、株式会社・味覚糖は「ぷっちょ」や「シゲキックス」というお菓子に「鬼滅の刃」のデザインをつけたところ、販売を始めた週には約10倍の数量が売れたとか。ほかにも「鬼滅」とコラボした商品は次々とヒットしているそうで、いやまぁ、すごい人気なんですねぇ。

中でも、思わず笑ったのが日清食品です。
カップ麺の「出前一丁」を、「鬼滅一丁」と名前を変えて、期間限定で販売しているそうです。

出前一丁 鬼滅一丁

面白いですわ。お店へ行って「すみません。鬼滅一丁あります?」なんて聞くのはちょっと恥ずかしいですけどね。

でもこの調子だと、これからもいろんなものが登場しそうですよ。

・マクドナルドからは「鬼滅チーズバーガー」

・すき家や吉野屋では「鬼滅どん(丼)」

・お茶の伊藤園からは「お~い鬼滅」

・カーネルおじさんの店では「ケンタッキー鬼滅チキン」

そして、
キリンビールからは「のどごし鬼滅」
な~んてのが出ちゃったりしたら、僕も飲みますよ。絶対に。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び看板・ポスターの話で~す

2020年10月06日 | ズレズレ草

わが家から大和川を渡って八尾市に入ったところにペットショップがあって、こんな看板がかかっている。 

 

そこに「ペットのお見合い結婚相談」という文字があったので「へぇ~、そんなものがあるんや」と興味をそそられた。ペット同士がお見合いをして、お互いに気に入ったら結婚!ということになるんだろうか。でも気に入ったか入らないか、どうしてわかるんでしょうね~。お互いにデレ~っとしたら、その態度でわかるのかな(まさかねぇ)。

こちらは別の隣接市にある、整骨院です。

 
 ここだとしっかりと体をもんでくれそうですね


一方、こちらは大阪ではなく、旅行先(四国)で撮ったものです。

う~うオエッ!

 
 胃腸科そのままのネーミングですね。
 「オエッとなったら “おえ胃腸科” へ」
 なんてキャッチフレーズ、いいかも。

おもしろい看板は海外でも見つけました。ハワイです。

 

ダイヤモンドヘッドの登り口にあった看板。
「いつちい買う必要がありません」とは
「いっさい」の間違いですよね。
(「さ」を裏返すと「ち」の字になりますけどね)
日本人が多く訪れるダイヤモンドヘッドの入口だから、
これは早く書き直してほしい、と思っているのですが、
この時から10年以上経っているので、もう直っているでしょうか。
今後ハワイ・オアフ島に行かれる方は確認してきてください(笑)。

さて、三重県・伊賀の里に「モクモク手づくりファーム」というところがあります。「モクモク」とは? まず園内の建物はログハウスが多いことから「木(モク)」。そしてファーム内の手づくりのハムやソーセージが燻製であることからモクモクと煙が出る。さらに伊賀は忍者の里で有名だから、これも忍者の術で煙がモクモクとまぁそんなことで「モクモク」と名付けられたそうです。

モミィの9歳の誕生日の時、ここへ遊びに行きました。

その園内で見たのがこの看板でした。

 
「もくの細道」?? どこかで聞いたような。


そしてさらに、こんなところにも「細道」がありました。

 

3年前の「サマージャンボ」宝くじに並ぶ人たちの間に、
『億の細道』へようこそ! 
という旗が並んでいます。

確かに、億へ到達する道は限りなく「細い道」ですよね。
しかし
「細道」ではやはりイメージが悪いと思ったのか、
その翌年には「億の近道」に変わっていました(笑)。

 
「細道」から「近道」に変わった宝くじ売り場(大阪駅前)。


では、最後は「のんちゃん」で締めくくります。

大阪府の寝屋川市内を自転車で走っていると、こんな店がありました。

 
 「十杯呑み屋 のんちゃん」とある。
 まだ開店前で、店の中の様子は見られなかった。


ふつう一杯呑み屋とは言うけれど、十杯呑み屋とはね。
つまりこの店に入ると、十杯は呑まなければならない?
ぞくっとするような、うれしい店じゃんか。だははは。

その店の名前が「のんちゃん」なんですからね~

で、思わず自転車から降りて撮影してしまったわけです。

 
お店の自転車置き場。手前が僕の自転車です。

ということで
今日も「ヤマなし、オチなし、意味なし」のお話でした~

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板・ポスターがおもしろい

2020年10月04日 | ズレズレ草

ウオーキングしていると、街のあちこちで、いろいろな看板やポスターが目につきます。そんな中で「これ、おもろ~い!」というのがあると、つい立ち止まって眺めてしまうし、ついでにスマホで撮影したりします。特に、大阪ならではの言い回しで最も有名で面白がられているのがこの看板でしょうね。

 

 

   
大阪弁まる出しのところがいいですね。

これも地域によっていろんなパターンがあり、ネットを見てみると、沢山出てきます。中でも目を引いたのは大阪市東成区のこの看板でした。

 
  ネットから拝借した写真です。


ということで、先日、久しぶりに阿部野まで歩いた時にも、いろいろな看板、ポスターに出会いました。

まず目を引いたのが、いま大阪市で問題になっている「大阪都構想」のこと。歩いているうち、やがて大阪市内に入ってくると、このようなポスターが至る所に貼られていました。

 
 「都構想 大阪市廃止に NO!」 とあります。

大阪市を廃止して4つの特別区に再編する「大阪都構想」の是非を問う2度目の住民投票が11月1日に行われますが、それに向けて、これは都構想反対のキャンペーンですね。僕は大阪府民ですが、大阪市民ではないのでこの都構想の投票には関係ないのですが、果たしてどうなるのか? 気になるところです。

で、しばらく歩いて行くと、閉まっている店にこんな看板が。

 

アップにすると

   
  「商い中」? シャッター閉まってるやんか!

この時、午前10時半頃でした。たぶん、このボードの裏には「心を込めて準備中」のような字が書いてあったはずですけど、昨晩、閉店した時にひっくり返すのを忘れたままだったのでしょうね~。 それにしても、どこが「只今元気に商い中」やねん!
しっかりしぃや。きいつけや~!

それと、阿部野が近づいてきたとき、こんなのもありました。

貸しガレージだと思いますが、「空き」があるというお知らせです。

 

意味は分かりますが、僕は言葉にうるさいほうなので、
「空 ガレージ 有ます」
なんて看板を見たら、「何、これ?」と思うのです。

ここは、ちゃんと「有ります」と書かなければね。
子供が真似するかもしれないし、正しい送り仮名を使ってください! 

と、まあ、僕もうるさいウオーカーですわ。

さて、今日はこれぐらいにしておきますが
こんな機会ですから、次回は、
これまでブログに載せた面白看板・ポスターを掲載します。

たとえば、こんなのです。

 
  大阪・天満を歩いていた時に見た看板。
  ビール大、チューハイが10円でっせ~
  急いでいたので素通りしましたが、
  入りたかったわ~

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒呑みの自己弁護

2020年01月28日 | ズレズレ草

若い頃、山口瞳さんの「酒呑みの自己弁護」という本を読みました。とてもとても、おもしろい本でした。今日のブログのタイトルはそれを拝借しました。

ということで、酒好きの僕の、お酒にまつわる話なのですが

最近、ブログにも書きましたが、休肝日を作ろうと決心し、実際に作って実現できました。それはまぁ、自分でもよくやったと思います。でもね

すると翌日、その反動でメチャ飲みしてし、その次の日もまたたくさん飲んだりして、あの休肝日はいったい何だったんだ?といういうことになったわけ。

では、反動がくるなら休肝日を設けるより、日々の飲む量を減らせばいいのではないですか、というアドバイスをいただきました。

そのとおりですよね。問題は、飲む量なんですよね。

で、今は毎日の飲む量は控えめにするようにしています(のつもり!)。

それにしても、思うのだけど、自分はどうしてこれほどアルコールが好きなんだろう。もしかして依存症? と思うこともあります。でも、朝から飲んだり、きついお酒をグイグイとあおったりはしません。あくまでも缶ビールや缶チューハイを、おいしい食べ物と一緒に飲むというスタイルです。

でも、モンダイはその飲む量なんですが、
これが、たぶん普通の人より多いんですよね。

時には自分にブレーキをかけ、飲む量を少しにするか、あるいは全く飲まないようにすることもある。そして次の日も同様にブレーキをかけよう、と思うのですが、しかし今度は前日の反動が起きてしまい、ブレーキのつもりがアクセルを踏んでしまい、その結果、メチャ飲んでしまう。

昨今、高齢者の運転で、ブレーキとアクセルを踏み間違う事故が多発していますが、僕の場合は、お酒を控えようとブレーキを踏むつもりが、ついアクセルを踏んでしまっているのです。ホンマ、えらい踏み間違いですわ。トホホ。

かくなる上はやはり「休肝日」をつくり、節制しなければなりませんね。

まぁ、僕もいい年なんだから、いつ死んだっていいんだけど、うちには14歳のモミィがいるので、これが成人するまでは生きておかなければならない。

だから、やっぱり休カン日を作ろう。

缶ビールや缶チューハイをいっさい飲まない日を作らなければね。
そのかわり、その日は瓶ビールかワインか日本酒を飲む(飲むんかい!)

つまり缶に入っているものは飲まない。
これが僕流の「
休缶日」ですわ。えへっ。

アホやがな。

まぁ、こんなことをいろいろと妄想しながら、
そのうち自作ドラマを作ろうと考えています。

「酒と共に去りぬ」
「吾輩は酒である」
「お酒はつらいよ」
「酒バカ日誌」
「そんなお酒のひとり言」

それに今年のNHK大河ドラマの特別編、
「麒麟ビールが来る」
とかね~

と、アホなことばっかり言ってると、
「おまえはアル中ハイマーか」
な~んて言われそうです。

ど~も。失礼しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生100年時代は 「美魔爺」 で行こう!

2019年12月03日 | ズレズレ草

最近はよく「人生100年時代」なんて言ってますけど、いやまぁ、大変な時代になってきたものです。100歳まで生きるって、どんなんや? 

と、思っている僕ですが、年々日本人の平均寿命も延び、今年の9月には100歳以上の人の数が初めて7万人を突破したという記事も載っていました。これからもどんどん増え続けていくのでしょうね。まぁ、長寿社会というものが、本当に幸せな社会なのかどうかは、僕にはよくわかりませんけど。

100歳と言えば、かつて「きんさん・ぎんさん」という双子のおばあちゃんが話題に上がったことがありましたね。テレビで紹介されてから、あれよあれよという間に全国のお茶の間の人気者になりました。

お二人は100歳になってあちこちのメディアに出演したことで、結構お金も入ったようです。
ある時、記者から、きんさん・ぎんさんに、
「お金を何に使われますか?」という質問がされました。
すると、お二人の答えは、
「老後に備えて、たくわえます」 でした。

ふ~む。やりますね~ お二人にとって、100歳はまだ老後じゃないんだ。
こういうことが言えるからこそ、ご長寿なんですかね。

もうお一人。
泉重千代さんという、120歳まで生きてギネスブックで世界最長寿と認定されたお爺ちゃんがいましたね。江戸時代に生まれ、明治、大正から昭和の終わり近くまで生き抜いた方でした。

この泉重千代さんにも、驚くようなエピソードが沢山あります。

煙草を初めて吸ったのが70歳の時、だそうです。
またお酒も70歳から飲み始め、50年間晩酌を続けたという。
70歳から50年も酒が飲めるとは! メチャ羨まし~い。

さて、その重千代さんの言葉で、最も有名なのは

あるインタビュアーが好きな女性のタイプを聞いたところ、
世界最長寿である泉重千代さんは、こう答えたそうです。

「好きなタイプはやっぱり、年上の人だなぁ」

うふふ。

きんさん・ぎんさんや泉重千代さんのこういう楽しい話を聞かせてもらうと、自分の高齢化への抵抗感も少しは和らぐ気がします。

さて、今夜、みゆきさんへのコメントにお返事させてもらった時に書いたのですが、「美魔女」という言葉に倣って、僕もこれから美しく老いて行こうと一念発起し、「美魔爺」という言葉を思いつきました。

「美魔爺」です。

めざせ、美魔ジイ!

何だか「ヒマ爺」に聞こえるな~
こんな文章を書いてるんだからね。
やっぱり「ヒマ爺」かな、僕は

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞味期限をめぐる冒険

2019年11月21日 | ズレズレ草

スーパーで売っている食品の「賞味期限」。
あれは、買う時にきちんと見なければね~

たとえばパックの牛乳やジュースにしても、
売り場の手前に置いてあるのは賞味期限が短く
奥の方にあるのが賞味期限が長い
というのがありますね。
(ま、店によりますけど)

買う時はちゃんと見ましょう!

そしてまた、‪家の冷蔵庫に入れたまま、
食べるのを忘れて、賞味期限を見ると
「あっ、昨日で期限が切れているわ」
と、ガクっとすることがあります。

でもまぁ、1日遅れくらいなら大丈夫だろう、
ということで、あわてて食べちゃいます。
(モミィには食べさせませんけど)

さて、先日のこと。
わが家の冷蔵庫にあった「釜揚げしらす」を見たら、
賞味期限がちょうどその日になっていた。
「あっ、はよ食べなあかんで!」
と、あわてて夕飯の食卓に加えました。
そしてみんなで、むろん残さず食べました。

次の日。
台所の収納の中を見てみたら、

 乾燥パスタ(スパゲティ)があった。
これはかなり前に買ったような記憶がある。
で、念のため賞味期限を見たら
2022年7月20日、とあった。
えぇ? 2022年? なに、それ? まだ3年も先やんか。

そして僕は妻のほうを向いて叫んだ。
「はよ食べな、あかんで!」と。

妻は不思議な顔をして、
「なんで、はよ食べなあかんの? まだ3年もあるのに」
と言ったので、僕はこう答えました。

「はよ食べな、死ぬで」

品物の賞味期限が来る前に、
こっちが先に死ぬかもなぁ。

だから、はやいうちに食べておかなければ。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする