電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

「山形人は雑草を食べる」と言われた「スベリヒユ」が

2023年08月16日 06時00分57秒 | 週末農業・定年農業
だいぶ前に、某テレビ番組で「山形人は雑草を食べる」と話題になった「スベリヒユ」ですが、我が家ではおひたしにするほか、もっぱら夏の暑い中に干してカラカラの干物にしてポリ袋に保存し、冬に煮物にして食べています。たまたま夏の雑草の処理の中で話題になっている動画を見つけました。なんだか栄養面で優秀らしい。そういえばスベリヒユ、山形人は「ヒョウ」と言いますが、冬になるとこの干物「ヒョウ干し」を戻して醤油味の煮物など様々な形で食べています。飢饉のときの救荒食物というよりも、病知らずの食材として昔の人は言い伝えていたようです。茎の固いところは捨て、茎と葉のやわらかいところだけを干して保存するのですが、草取りと考えずに収穫と考える発想の転換に、思わず笑ってしまいました。YouTube の動画です。

【ちょっと待った!】夏の雑草は伸びた分だけ儲かります  【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【初心者】


最初の話題はツユクサで、次がスベリヒユですので、10分50秒あたりからヒョウの話題が始まります。日照りのときも「ヒョウ」だけは元気だということで、「日照りヒョウ」などと悪口を言いますが、多肉植物としての構造的な特性と夜間に蒸散するという節水型生活スタイルは、さすがの生活力を支えているようです。



ところで、エノコログサの茎がC4ジカルボン酸回路(*1)を持っていて高効率な光合成をするという話は初めて聞きました。たしか、サトウキビやトウモロコシの場合も、同じようなC4ジカルボン酸回路を持つのではなかったかと思います。学生時代の恩師の一人は、光合成研究に携わっていましたが、このC4ジカルボン酸回路を持つ植物は、「多産だけどあまり美味しくないんだよね」と言っていたのが思い出されます。我々が主食として食べる炭水化物・穀物は、C3のカルビンベンソン回路で作られていることと食べて美味しいこととが直接的に結びつくのかどうかは不明ですが、しばらくぶりに聞いた話題だけに、懐かしく動画を見入ってしまいました。

(*1): C4ジカルボン酸回路〜光合成学会・光合成事典より
(*2): カルビン・ベンソン回路、または還元的ペントースリン酸回路〜光合成学会・光合成事典より

コメント

地域行事の夏祭り花火大会を見る

2023年08月15日 06時00分41秒 | 季節と行事
夏です。お盆の地域行事も復活し、地区の公民館・区長会が主体となって実行委員会を立ち上げ、今年は手作りの夏祭りが実施されました。目玉はやはり花火大会です。子どもたちの花火体験が終わると、夜空に大きな花火が打ち上げられます。日中は蒸し暑かったものの夜の風はやはり涼しく、次々に打ち上げられる花火に見入ってしまいました。



ただし、デジタルカメラで手持ちで撮影するのはなかなか難しく、どうしても手ブレが入ってしまいます。それはそれで面白い効果とも言えますが、動画の一部を切り取ったほうがややまともなようです。
全国各地で花火大会が開催されていることと思いますが、地域によっては台風の影響を受けて中止あるいは延期になったところもあるようです。幸いに雨も降らず、幸運な夏祭り・花火大会となりました。

コメント

桃のヨーグルトとアイスコーヒーで一服

2023年08月14日 06時01分47秒 | Weblog
いつもは頑なにホットコーヒーを準備するのですが、さすがにこの暑さに負けてアイスコーヒーを準備しました。コーヒーのお供は、冷たいヨーグルトをかけた完熟の桃「あかつき」で、エネルギー源として少々ハチミツをたらしています。多忙な旧盆の日程の合間に、ほっと一息。



午後の昼下がり、路上で関東在住の小学校の同級生にバッタリ出会い、少しだけ立ち話をしました。夫君の実家が留守になったので、ときどき整理のために通っているのだとか。お盆のおかげで、懐かしい顔を見て話もできます。その意味では、良い慣習なのかもしれません。

コメント (2)

亡母の初盆なので来訪客を迎える準備

2023年08月13日 06時00分08秒 | 季節と行事
今年は、亡き母の初盆になりますので、例年と同じところがあれば例年とは違った点もあります。仏壇飾りは例年と共通ですが、お供え物などは少し増えています。毎年、サクランボの収穫に来てくれている雇人の人が、おばあちゃんにと立派なカボチャを送ってくれました。その気持ちがほんとにありがたい。李白もびっくりしていました。




毎年、仏壇飾りのやり方を忘れてしまい、このブログの写真で確かめています。参考のため、今年も仏壇飾りの様子を記録しておきましょう。





今日は、総代をしている寺のお参りされる皆さんへの対応は免除してもらっていますが、地域の三ヵ寺を挨拶参りすることはしなければいけません。それから、一族の家を回ってご挨拶もあります。逆にそれぞれの家の当主が我が家に挨拶に来ますので、その対応は妻におまかせとなります。明日は、住職が来宅の予定。

【追記】
妻が準備してくれた仏壇飾りの様子を写真に撮り、追加しました。回り灯籠などもあったはずですが、どうも仏具用の押入れの奥のどこかにしまってあるようです(^o^;)>poripori

コメント (2)

この夏だけが異常な暑さとなるのだろうか

2023年08月12日 06時00分02秒 | 季節と行事
この夏、異常な暑さが続きます。どうやら北半球では各地で熱波が出現し、国連の偉い人が「沸騰」と表現したように、温暖化というレベルを越えて来ているのかもしれません。危機が来るのはもっと後、私たち老年世代が死んでしまってからだろうと漠然と考えていましたが、どうもそうとは限らない予想もあるようです。早ければ2030年代に顕著な気象の危機がやってきたとすると、後期高齢者になってすぐに激動に見舞われることになります。そのとき、はたして世の中はどうなっていくのだろうか。今は、命に関わる暑さは無理せずに冷房を使うようにアナウンスされていますが、将来ともに無理なくエアコンを使えるような状況にあるのだろうか。ロシアがウクライナを侵略するに際して穀物が武器に使われているように、各国が食料輸出を禁じるようになったら現在の食料自給率で日本はやっていけるのだろうか。そもそも熱帯地域に多くの人々が住むことが困難になり、亜熱帯地域へ、さらには温帯地域へと移動し始めた時、国境は意味をなすのだろうか。いろいろ考えてしまいますが、どうも真夏の夜の夢と言い切れないところが怖い。今のうちに、家電を省エネ高効率製品に買い替えたり、各種野菜の自家栽培に習熟しておくなどの手は打っておいたほうが良さそうです。

もうすぐお盆ですが、亡父母は若いときには戦争で苦労したけれど、逆に良い時に亡くなったよ、などと言われる状況にはならないように祈りたいものです。

コメント

移植したハックルベリーも順調に育つ

2023年08月11日 06時00分44秒 | 週末農業・定年農業
昨年までは、隣家の同級生にハックルベリーを分けてもらい、ジャムをつくっていましたが、この春に苗を分けてもらい、自分で育ててみることにしました。3本植えた苗のうち残念ながら1本は枯れてしまいましたが、2本は順調に育っています。小さくて白い花が咲き、緑色の実がついています。少しずつ色が濃くなってきて実全体が黒くなったら収穫できますが、例年、9月中〜下旬が適期です。



8月下旬の川中島白桃、9月上旬の美晴白桃とプルーン、9月中〜下旬のハックルベリーとリンゴ「紅つがる」と続きますが、さて今年の後半の収穫はどうでしょうか。楽しみです。




写真は、シュガープルーンです。次第にブルームと呼ばれる白いロウ状の粉が吹いてきています。9月初旬が収穫適期となります。こちらは自家用にはいささか多すぎますので、多少は出荷できそうです。

コメント

桃の若木1本あたり何個の実が収穫できたか〜「あかつき」まとめ

2023年08月10日 06時00分26秒 | 週末農業・定年農業
桃「あかつき」の収穫と出荷が終わりました。本来であれば2〜3日で収穫が終わるべきところを6日間もかけたのは、8月上旬の市況の動向を調べたいというねらいがあり、わざと日数をかけて出荷してみたものです。まだ結果はわかりませんが、出荷数量は確定しましたので、簡単にまとめてみました。




桃「あかつき」の若木は自宅裏に2本あり、2017年春に植えたもので、今年で7年目となります。出荷を開始したのは2021年目からで、70kg を出荷しました。それが昨年、2022年は125kg を出荷し、今年の出荷量は 175kg と順調に成長しています。桃の1個あたりの重量を 250g/個 とすると、出荷量(kg)を 0.25(kg/個) で割れば個数が概算できます。したがって、

2021年 70/0.25=280 1本あたり140個
2022年 125/0.25=500 1本あたり250個
2023年 175/0.25=700 1本あたり350個

ということになります。川中島白桃の場合は成木1本あたり300〜350個くらいと心づもりしていますので、今年は若木としてはちょっと摘果不足、実を多く付けすぎたようです。実際、大玉・中玉・小玉の比率を比較してみると、



グラフのように、昨年とは逆に小玉の比率が大きくなり、一昨年と同様の結果になってしまっています。明らかに摘花および摘果不足です。




写真は8月5日現在のものですが、明らかに実と実の間隔が近すぎるようです。花のときは間引きすぎと感じるくらいに、幼果の場合もずいぶん離れすぎと感じるくらいに間引いてちょうどよい、ということでしょう。実が大きく赤くなってきて初めて接近しすぎと感じるようで、一種の目の錯覚なのだろうなあと思います。




ともあれ、今年の「あかつき」の収穫は終わりました。摘花から収穫までほぼ一人で作業しましたが、この程度の作業量だと私の年齢でもまだやれるかな、という気がします。問題は樹の本数が多い川中島白桃のほうだなあ。

コメント

使いみちに困ってしまうノート

2023年08月09日 06時00分47秒 | 手帳文具書斎
買ってはみたものの、使い途に困っちゃうというものがあります。その時はなんとなく「便利そう」だと思って購入してみたものの、実際には使う場面がなくて宝の持ち腐れになってしまっているもの。私の場合、例えばコクヨのキャンパス「書類がまとまるカバーノート」なんてのが該当します。

これは、A5判のキャンパスノートに2つのクリアポケットを付けたもので、A4判の資料を2つ折りにして収納が可能というものです。これにビジネスカードポケットが付属したプラスチック製のカバーノートなのです。ちょっと見にはいかにも便利そうなのですが、次の点で私の使用状況には適合しませんでした。

  • A5判ノートは、ドット罫線のB罫30行の30枚で、A罫80〜100枚の厚手のノートを愛用する私にはちょいと不足します。
  • A4判書類を2つ折りにして保管できるのは良いけれど、近頃もらう書類は一度に何枚も何種類もドサッと受け取ることが多く、ふたつ折りできないパンフレット形式のものも少なくない。

という具合で、カッコいいビジネスパースンがスタイリッシュに使うのはちょうど良いのかもしれませんが、私のふだんの用途には「帯に短し、タスキに長し」状態と言うべきところなのでしょう。

コメント

キャップ式パワータンクをついに全部使い切った

2023年08月08日 06時00分25秒 | 手帳文具書斎
枕元雑記帳の専用に使っていたキャップ式の加圧式ボールペン、パワータンク PowerTank のインクがストンと切れました。このペンは、寝床で雑多なメモを上向き筆記するのに使っていたもので、2019年の8月にインクリフィルを交換(*1)していますので、ちょうど4年使ったことになります。




今までは、インクがなくなるたびに買い置きのストックの中から新しいものと交換してしのいできたのですが、その最後のリフィルを使い切ったので、本当にアウトです。実に長い間使いました(*2)。見た目はワイルドでも、けっこう使いやすかったので、枕元雑記帳に寝転んで仰向け筆記できる加圧式ボールペンはぴったりの筆記具だった(*3)のです。後継はパワータンク・スタンダードの黒、1.0mmでしょうか。何本かあるパワータンク・スマートは、今はそれぞれおよその役目が決まっていますので、フリーの立場のスタンダードを選んで使うことになります。しかし、よく使ったなあ。

(*1): 枕元の雑記帳用パワータンク・ボールペン、ついにインク切れに〜「電網郊外散歩道」2019年8月
(*2): パワータンクを使い切るときはいつもワクワクする〜「電網郊外散歩道」2013年1月
(*3): 日常生活の中のノート・筆記具その3〜備忘録ノートと枕元雑記帳〜「電網郊外散歩道」2021年10月

コメント

猛暑の時期に農作業を続ける工夫は

2023年08月07日 06時00分19秒 | 週末農業・定年農業
夏の盛りに、これまでに例を見ない猛暑が続きます。でも、農作業は待ったなし。暑いからと言ってサボっていては、収穫も出荷もままなりません。ではどうすればいいのか。答は、生活時間帯を変えること、具体的には朝型生活に切り替えることです。例えばここ数日、桃「あかつき」の収穫に従事する期間のおおよその日課は、次のようになります。

  • 朝、5時前に起きて身支度を整え、5時ころから畑に出ます。まだ涼しいうちに小一時間収穫をして、平型コンテナ3〜4個分を作業小屋に運びます。
  • 扇風機が回る作業小屋の中で、選果作業を行い、箱詰めをします。出荷する準備が終わった7時半頃に自宅に戻り、シャワーを浴び、朝食を済ませます。
  • 食後は、1時間位メールをチェックしブログ等を巡回します。9時頃から1時間ほど、籐椅子で昼寝、いや、朝寝をします。これで疲れがぐんと回復します。
  • 10時半過ぎ、箱に生産者コードや品種名、階級などを押印し、出荷伝票を書き、エアコンのきいた軽トラックに積んで農協に出荷します。出荷が終わると今日の農作業は終わり。
  • 暑い日中は、リビングで涼んでいます。

あれ? でも「電網郊外散歩道」の投稿時刻はたいてい朝の6時ころじゃないの? と思った方、ご愛読ありがとうございます(^o^)/ そうなんです。リビングで涼んでいる日中に、翌朝の分を予約しているのです。したがってこの時期の記事は、時事的な内容は取り上げにくい。どうしても身辺雑記的なものになりがちなのは、そんな理由からです(^o^)/

たった2本だけ、植えて7年目の若木の「あかつき」だからこの程度で済んでいるという面もあります。「あかつき」が終わったらお盆前後の期間は果樹の仕事はありません。もう少し本数の多い川中島白桃が収穫期となる8月下旬まで、果樹園はお休みです。

コメント

古希の同窓会を遅れて開催することに〜やっぱり名簿データ係

2023年08月06日 06時01分16秒 | 季節と行事
地元在住の小学校の同期が集まって、コロナで遅れてしまったけれど、古希の同窓会を開くことになりました。時期は11月、時間はあまりありません。前回、還暦の同窓会のときは私が実行委員長をつとめましたが、毎回名簿データはパソコンが得意だからという理由で私の役目に。そういえば、30代のときに MS-DOS 上でひと冬かかって名簿データを入力したんだった。以後、アップデートを重ねていますが、還暦以降は住所の変更はあまりなく、逝去した人が増えていることに驚きます。更新したデータをもとに案内文書を発送しますが、窓付き封筒に宛名付きの案内状を挿入し、返信用のはがきを入れるだけというやり方で対応する予定。

こうした仕事は、昔の人は宛名書きを手作業で分担してやっていたそうです。私たちの世代からは、自前でやるか子どもに依頼するかは別として、ほぼパソコンでやっているようですので、ほぼ転換点になっていたのかもしれません。私がパソコンを使い始めたのが1983年ですので、ちょうど40年になります。比較的初期にパソコンを覚えたのがいろいろな意味で影響したのは確かでしょう。勤め人として仕事に役立った面と、プライベートでも事務処理や連絡通信の面ではだいぶ役立っています。反面、同窓会の名簿の仕事から離れられないのは良かったのか悪かったのか。

ちなみに画像は、昨日8月5日で1歳になった我が家の猫「李白」の近影。ここ数日の画像を組み合わせると、デスク上にぬっと現れる様子の「分解写真」になっています。うーむ、「分解写真」という言葉! 実に昭和だなあ。大相撲を連想する(^o^)/

コメント

外出とマスク

2023年08月05日 06時00分38秒 | 健康
コロナ禍以降、買い物に出かけたり地域の会合に出席したりするときには、極力マスクをしていきます。感染症の5類に移行したとは言うものの、COVID19 に「また」感染する(*1)のは避けたいですし、最近の定点観測では1医療機関あたりの平均が10人を超えているようで、インフルエンザであれば警戒レベルに達しているようです。不織布マスクがウィルスの感染を100パーセント防ぐことは期待できませんが、少なくとも感染リスクをかなり低下させることは明らかです。

では、そのマスクはどうするのか。田舎の爺さんの買い物頻度や買い物時間などたかが知れていますし、最近の会議はほとんど1時間以内で終わりますので、小一時間付けたマスクは車に戻ったら外してダッシュボードへ。そしてそのまま自宅に戻り、マスクは車のダッシュボードの上で夏場の直射日光をあびてたっぷり紫外線にさらされます。各種ウィルス等は、おそらくは死滅していることでしょう。
で、次の外出時も必要な時はまたマスクをする、そんなことを数回繰り返します。「あっ、マスクを忘れた!」ということが起こらないのがありがたい。

夏場の高温と直射日光で、ある意味、マスクは消毒されているようなものかもしれません。必要なときだけマスクをする。人混みの中や対面で長時間話し込むときにはマスクをするけれど、それ以外の場面では基本的にマスクはしない。都会の人口密集の中で働く皆様には申し訳ないことながら、田舎の定年農家にはそんなやり方でもかなり大丈夫なようです。

(*1): 心不全で入院中の母の経過説明を主治医から受けて、面会を許可してもらったのは良かったけれど、後から院内でコロナ発生が判明、老母は亡くなりました。面会した時に、母の言葉を聞き取ろうと口元に耳を近づけた時に、マスクの側方からウィルスをもらってしまったようでした。

コメント

過去記事を日付順に読み、途中から続きを再開するには

2023年08月04日 06時00分02秒 | ブログ運営
昨日の記事で、過去記事を日付順に読む方法があるとわかりましたが、全部を一気に読むことはできませんので、途中で中断することになります。では、続きを再開するにはどうすれば良いのか。これは、ブラウザの URL 表示にヒントがありました。



スクリーンショット画像のように、記事一覧の35ページを読んでいるとき、URL は

blog.goo.ne.jp/narkejp/arcv/?page=35&c=&st=1

と表示されています。これは、gooブログ(blog.goo.ne.jp)の中のnarkejpというユーザーのブログのアーカイブ(arcv)の中で35ページを意味しているでしょうから、このページ数をメモしておき、中断後に再開する時に、この数字を 35 に直してやれば、記事一覧の35ページから続きを選ぶことができる、ということになります。

思わず過去記事を拾い読みしてしまいましたが、19〜17年前、日常生活の中の喜びや緊張感が伝わるような文章に、やはり気を張っていたんだなあとあらためて感じました。

コメント

古い記事から日付順に読むには〜今ごろになって気づいた

2023年08月03日 06時00分49秒 | ブログ運営
ずいぶん前ですが、ブログを開始して10年ほど経った頃、古い記事から日付順に読むことができればいいのになあと願っていたことがありました(*1)。ブログは日付をさかのぼって読むしかないものだと諦めていましたが、今ごろになって気づいてしまいました。要するに、

ある日の記事の最下行 → 記事一覧 → 投稿日が「古い順」を選ぶ → 読みたい記事を右クリック → 新しいタブ(又はウィンドウ)で開く

とすれば、カテゴリー別ではありませんが、投稿日が古い方から日付順に読んでいくことができるようなのです。こうした改善が図られたのがいつ頃なのか、全く気づいていませんでした。goo ブログの運営スタッフの皆様には感謝を申し上げます。

本当はカテゴリー別に記事一覧ができ、日付順に読むことができるとうれしいのだけれど、そうするとシステム的な負荷が大きくなりすぎるのかもしれません。このあたり、おそらくは運営と技術の現実的な妥協点なのでしょう。

(*1): ブログには日付順表示の機能がほしい〜「電網郊外散歩道」2014年11月

コメント

今日から桃「あかつき」の出荷開始

2023年08月02日 06時00分34秒 | 週末農業・定年農業
以前、自宅裏の果樹園に亡父が植えた桃「あかつき」が枯れてしまい、「川中島白桃」も雪折れ被害が発生したため、2017年4月に「あかつき」の苗木を2本だけ補植しました(*1)。その後、2019年の夏には初収穫となり、1本あたり30個、2本で60個ほどの実を収穫できました(*2)。6年目となる昨年夏には収量も増加し、娘や親戚に送った他に農協にも出荷して、一定の成果を得ました(*3)。

今年は、苗木を植えてから7年目になります。サクランボに隣接するため、互いに成長して一部が干渉する部分も出てきていますので、今後は日当たりの確保が課題になるところも出てきましたが、春先の野ネズミの害も受けず、概ね順調に生育してきているようです。成長して赤くなってから、ああ、もう少しまばらになるように摘果しておけばよかったと反省するのですが、いまさら遅い。小玉の比率が多くなるのは摘果不足の証拠です。収穫の結果が出た頃に反省するとして、まずは収穫と出荷を優先しましょう。

昨日までに、出荷資材(段ボール箱、モールド、ネット、白色テープ等)をそろえ、箱を組み立てて準備を済ませています。カイトを飛ばし、簡易な防鳥ネットをふんわりとかけています。作業小屋に持ち込んだCDラジカセで音楽を聴きながら早朝収穫した実を選果し箱詰めし、農協に出荷します。ここ数日は、午前中にこれらの作業を行い、午後は暑さを避けてゆっくり昼寝という生活スタイルになりそうです。



このほかに、2016年に植えた「美晴白桃」は、立派な実を収穫した後に野ネズミ被害で枯らしてしまいました。その後、2020年に再び「美晴白桃」の苗木を植え、2022年には「美晴白桃」と「青空むすめ」などの晩生種の苗木も追加で植えていますので、今年は8月初旬の「あかつき」と8月下旬の「川中島白桃」、それに9月上旬に4年目となる「美晴白桃」と三種類の桃を収穫できそう。来年は「青空むすめ」の初収穫が期待できそうですので、4種類となります。単純に規模を拡大するのではなく、自分でできる程度の本数で収穫時期を変えて栽培するのが、定年農業のコツと言えそうです。

(*1): 雪折れ被害に対応し、桃「あかつき」の苗木を追加補植する〜「電網郊外散歩道」2017年4月
(*2): 三年目の桃「あかつき」を初収穫〜「電網郊外散歩道」2019年8月
(*3): 桃「あかつき」の出荷が終わる〜「電網郊外散歩道」2022年8月

コメント