電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

多色インクの使用頻度〜万年筆とボールペンの場合

2022年05月31日 06時00分26秒 | 手帳文具書斎
私の場合、万年筆ではプラチナ社の古典ブルーブラック・インクを中心に、カーキブラック、カシスブラックとそれを混色して自作したゴールドオーカー、それに黒インクを使っています。これらはいずれもボトルで購入して使っているもので、#3776ブルゴーニュ万年筆等を中心に、複数のペンをこのインクで使っています。大抵の紙で裏抜けしにくい古典ブルーブラックは9年で5個の開封(*1)ですので、ほぼ2年で1個以上のペースということになります。他のクラシックインクはそれほどの消費速度にはならず、もっとゆっくりとしたペースです。

以前、プロシオン万年筆を購入したときに添付されていた緑色のインクカートリッジをプレッピー(Preppy)万年筆で使用していましたが、このほどようやく使い切りました。どうも緑色のインクというのは、4+1タイプのボールペンでもあまり使う機会がなく、続けて使うならばカートリッジで数本だけ購入すれば充分でしょう。



ではボールペンの現状は? これは、一時マイブームとなっていた顔料ゲルインクのブルーブラック(*2)はほぼ使い切っていますが、万年筆で使えるので補充は見合わせております。また、ブラウンもPreppy万年筆のカーキブラック等で使えますので、これもインクが切れたら使用停止となるでしょう。結局のところ、ボールペンはスタンダードな黒と赤に、万年筆インクにはないぺんてるのターコイズブルーを主に使っている形です。どうやら私の場合は、プレッピー(Preppy)万年筆の増殖が様々な多色ボールペンを押し返しているようです。

(*1): 古典ブルーブラック・インクの新ボトルを開封する〜「電網郊外散歩道」2022年1月
(*2): 顔料ゲルインク・ボールペンに着目した経緯と使ってみた感想〜「電網郊外散歩道」2014年11月


コメント    この記事についてブログを書く
« 開花前と開花後〜赤い芍薬の... | トップ | 昨年の冬〜今春に植えた桃等... »

コメントを投稿

手帳文具書斎」カテゴリの最新記事