goo blog サービス終了のお知らせ 

厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

今年133冊目『ポジティブシンキングの授業』

2009-08-10 08:41:30 | おすすめビジネス書
絶対に仕事が楽しくなる ポジティブシンキングの授業 (ビジネスマンの学校) 絶対に仕事が楽しくなる ポジティブシンキングの授業 (ビジネスマンの学校)
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2009-07-16

評価  (3点/5点満点)

藤巻幸夫さんは最近、積極的に本を出されていますよね。

フジマキさんの仕事術の鉄則は、次の3項目に集約されます。

①本気でやる

②自分をポジティブにとらえる

③周囲に対して、ささやかなホスピタリティを忘れない

この本では、フジマキさんのこれまでの伊勢丹・福助・イトーヨーカ堂、そして現在のフジマキ・ジャパンなどでの経験をもとに、仕事を楽しむための考え方・行動の仕方について解説しています。

イラスト入りで分かりやすく、一気に読めてしまいますよ。

【my pick-up】

◎たまにはハッタリかましてあげなさい!

発展途上にある人。積極的に人脈を広げて、仕事を楽しみ、人生を楽しみたいと思ってるような人は、シャイさが災いすることもあるのです。「期待値」を周囲にアピールするためには、やっぱり、自分をきっちりとPRすることが必要なんじゃないかな。

期待を抱かせるためには、多少のオーバープレゼンテーションは許されると思う。オーバープレゼンテーションがエネルギーとなって、あなたを後押しするわけです。

◎突破力。ものをいうのは肺活量だ!

健康な人は声が大きい。そして大きな声は周囲を巻き込む力がある。大きな声で話をする人っていうのは、自分の考えに自信がある。自信があるから、誰に聞かれてもいいと思っているんですよ。

◎「いっしょに勝ちに行こうぜ」という姿勢を示せ!

管理者とリーダーとは違うんだ。管理者は自ら先陣を切ることをしない。部下の非を自分の非として受けとめない、つまり責任をとろうとしない。スタッフを非情に切る。一方、リーダーというのは外部の風圧からスタッフを守り、彼らを一人前に育て上げようとします。

◎求む!センスあるリーダー

リーダーに求められるセンスを一言で表現すると、「月曜日、部下をブルーな気分で出勤させない人」ということになるかな。

◎リーダーは得意分野をもて!

リーダーという立場に立った人には、得意分野をつくる努力をしてほしい。休日の過ごし方を考えること。夢中になれる趣味を見つけて没頭することをおすすめします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年132冊目『ダイエットに成功する人は、なぜ仕事もうまくいくのか?』

2009-08-04 09:03:44 | おすすめビジネス書
ダイエットに成功する人は、なぜ仕事もうまくいくのか? ダイエットに成功する人は、なぜ仕事もうまくいくのか?
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2009-07-17

評価  (3点/5点満点)

昨年、一大ブームを巻き起こした朝バナナダイエットの提案者・はまち。(渡辺仁)さんが、その実践と普及活動を通じて学んだことの中から、ダイエットだけではなく仕事にも活用できるノウハウをまとめたものです。

私も昨年、半年で20キロのダイエット(75キロ→55キロ)に成功しましたが、ダイエットも仕事も最初は多少苦しいですが、継続する仕組みを見出し、回るようになればうまく成果が出てきますよ。

【my pick-up】

◎自分自身とアポを取る

急な外食や飲み会のお誘いにダイエットを妨げられないためにも、自分一人で取り組むことをスケジュールに組み込んでしまうことをお勧めします。これは、いわば自分との約束を守るということ。小さなことから訓練することで、仕事やダイエットで必要な「自分をコントロールする力」が養われていくのです。

◎一番を決めるということは、二番目以降のものを捨てるということ

二番目以降を一切忘れることで、一番重要なことを集中して考え、行動する時間を多く割り当てることができます。一つだけに集中して取り組むことで、最も短い時間で成果を得ることができるのです。

◎ムリなく続けられるボリュームを見極める

コレは今月、アレは来月とメリハリをつけて仕分けすることで、残業する必要もなくなります。

◎整理整頓でぜい肉と無駄な時間を捨てる

一度整理整頓が完成したら、物を増やさない工夫が必要です。何か物を一つ足すときには、同時に一つ処分するなど、物が増えないルールを作ります。

◎一つのテーマについてとにかく「10冊」読む

何かを新たに専門的に勉強したいというとき、私はそのジャンルの本を「10冊」読むようにしています。一つのテーマについて10冊読む人はなかなかいません。だからこそ、桁が変わるところまでチャレンジすることで、自分はやればできるのだと、自信がつくのです。達成するコツは、邪魔が入らない環境で、できるだけ一気に読むこと。

◎「重要だけれど緊急ではない」仕事をこなす

成果の大きな差を生むポイントは、「重要だけれど緊急ではない」仕事をどれだけこなせるかにかかっています。

◎階段は登るな

私にいわせれば、階段を使うことは、ほとんどダイエットにはなりません。それどころか疲れてしまい、本来仕事や勉強で発揮すべき集中力が奪われてしまいます。

◎自信を持てれば人生は変わる

未経験のことでも自信を持って取り組める人は、自分の中でいわば「参考材料」を持っており、「できる理由」に焦点を当てているのです。「今、目の前にある課題よりも、私はもっと難しい課題をこなしたことがある。あのときのチャレンジと比べたらたいしたことはない」と判断します。

また、自信を持って物事に取り組める人は、行動しないことにもリスクが伴うことを知っています。行動しないことの最大のリスクは時間を失うことです。

◎「応援力」を高める

近くの人が困っていたらぜひ手伝ってあげましょう。ほかの人の問題を一緒に解決することで、自分には発生しなかった課題を擬似的に体験することになり、解決する力を蓄えることができるのです。

◎本のシェアで経験を共有する

チーム全体の結束が深まる方法、それは本をシェアすることです。「同じ本を読む」という経験をシェアすることで、価値観を少し近づけることができるのです。

◎ダイエットに成功すると、仕事もうまくいく!

仕事を「決められた時間で最大の成果を出すゲーム」としてとらえ、残業しないことを当たり前にする。取り戻したプライベートの時間を、まずは最新のダイエットについて学び、実践し、健康レベルを上げる時間にする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年131冊目『多忙社長の「結果を出せる」時間術』

2009-08-03 08:51:26 | その他私が読んだ本
多忙社長の「結果を出せる」時間術 (成美文庫) 多忙社長の「結果を出せる」時間術 (成美文庫)
価格:¥ 550(税込)
発売日:2009-07-05

評価  (2点/5点満点)

8人の経営トップの時間術を紹介し、それぞれ経営スタイルや経歴、業種は異なるが、共通する時間との関わり合い方、つまり「多忙だからこそ限られた時間を味方にしている」ということを教えてくれます。

⊿ブックオフコーポレーション 橋本真由美さん

 時間はケチらないほうが「節約」できやすい(時間の増やし方)

⊿DPGホールディングス 松田純弘さん

 「いい忙しさ」と「悪い忙しさ」を区別せよ(時間の活かし方)

⊿ベネフィット・ワン 白石徳生さん

 未来から逆算するだけで「今」が倍に使える(時間の高密度化)

⊿トレジャー・ファクトリー 野坂英吾さん

 待ちを「勝ち」にする時間のひと工夫(時間の味方化)

⊿ジャスマック・プロパティ・マネジメント 葛和満博さん

 「生産的な時間」をどう育てていくか(時間の利益化)

⊿ノバレーゼ 浅田剛冶さん

 人と違うことをしてこそ時間効果も大きい(時間の管理法)

⊿アイエムエスグループ 前山亜杜武さん

 前向きに「時間改造」する一番簡単な方法(時間の加速化)

⊿笑売人 越智田展也さん

 自分の「成功したい」をかなえる究極のコツ(時間の緩急術)

具体的な事例が満載ですので、自分にフィットしそうなものを1つでも多く貪欲に吸収しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする