goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

昨日は盲導犬と交流してきました♪

2022年11月14日 | どんぐり屋のつぶやき
近くで「公民館祭り」というのがあって、盲導犬もやって来るというので、雨の中を行ってきました。

訓練所が、わりと近くにある関係で、時々駅前などで訓練士さんと歩いているのを見かけるのですが、お仕事中の盲導犬に話しかけてはいけないので、遠くから見守るばかり。
撫でたくてうずうずしていたので、じっと寝そべっている側で、思いきり(?)なでなですることが出来て、久しぶりに感じる犬の体温が、とても心地よかったです。

犬をお伴に歩行の体験もさせてもらえる予定でしたが、昨日は雨がひどかったのでそれは中止。
とても残念!!

来年のカレンダーや、ストラップ、ピンバッジ、ポストカードの販売もあり、カレンダーとポストカードは何年も前から買っているので、ストラップなどを求めました。
このカレンダー、盲導犬たちの写真もステキだし、書き込み欄も広くて便利なんです

「日本ライトハウス 盲導犬チャリティカレンダー」で検索してみてください
グッズも買えます。

他にもボランティアの方が、昨日の催しのために作って下さったというすてきなクリスマスリースが一点あったので、友人へのプレゼントにと求めました。

盲人の方々の外出を助けるパートナーとして大切な盲導犬ですが、育成には時間も費用もかかるので、まだまだ必要としている皆さんに行き渡るまでにはなっていません。
ささやかな応援でも、積もり積もれば力になると思うので、これからも協力しようと思っています。

皆さまも、どうかよろしくお願いいたします



結果ご報告

2022年11月04日 | どんぐり屋のつぶやき
大学病院へ行ってきました。
がんばって目薬をさしつづけたので経過良好!  完治はしていないものの、網膜の腫れはかなり少なくなりました!!

注射は先生も好まれないようで、「早く治したかったら注射が良いけど、このまま目薬でもいいよ」と言ってくださったので、特に早く治したいわけでもないので目薬を続けることにしました。
ヤレヤレです。

ぼやけていた部分も元のように見えるようになったので、大丈夫と思います。
また、左目の飛蚊症以外の、ぼんやりとクロっぽい影について質問したら、「黒目の真ん中にあるので気になるやろうけど、ゴミが浮かんでるようなものやから3ヶ月くらいかかるけど、なおります」とのこと。
こちらもほっとしました。
かかりつけの先生に訴えても、何も答えていただけていなかったので・・・。
患者の訴えに、簡単でも答えをいただけると、ほっとしますね。忙しい先生方には面倒なことだと思いますが。

というわけで、次回の診察は12月28日です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真はミズヒキの花。
花の上下の色が紅白に分かれているので、この名前がついたそうです。

水引といっても、お若い方にはわからないかも?
昔は、物やお金を他人様に贈る時、お目出度い場合は紅白、不祝儀なら黄色か黒と白い色の組み合わせの紙製のひものような物を上から掛けたのです。

大阪も秋深し・・・

2022年10月28日 | どんぐり屋のつぶやき
表通りのトウカエデ、サクラが、きれいな色になってきました。

サクラの落ち葉って、押し葉にすると色あせてしますのでガッカリします。
何か良い方法がありますか?

今日は、近所のボランティアカフェで、古本を買ってきました。
『明日を開く50の言葉』(芸術生活社)
その中の1ページより。
失敗があるから成長もある
 
  どんな人にも失敗はあります。
  しかし失敗に学ぶ人と
  同じ失敗を繰り返す人とでは、
  その後の人生に大きな差がついてきます。
  (中略)
  失敗は成長のための大切な栄養素です。 

きっとどなたも「そうだ、そうだ」と思われることでしょう・・・
もしかして今日何か失敗しちゃった人、ガッカリしないでね!




この蝶を見ると、秋深しと感じます

2022年10月23日 | どんぐり屋のつぶやき
そして、セイタカアワダチソウ! 秋のアレルギー鼻炎の原因がまだまだ続くのでつらいです。マスクが放せず、肺活量が少ない身には悩みの種。

右目は、見えにくい範囲が広くなってきたようで心配です。
来週は、網膜の専門医の診察があるので、もしかしたら注射?
まあ、覚悟しておきましょう。

飛蚊症も相変わらずですが、無視することにしています。
でも、まとまって現れてウロウロされると、足元が危なかったりするので、これまた困りもの。
老人が生きるのは大変です。
まあ、老人でなくても生きるのが大変な人はたくさんいらっしゃいますから、グチを言っててはダメですね!

Twitterでフォローしている中学生も、イジメやパニック障害で毎日生きているのが苦しそう。
家庭的にも過去からつらい事情が続いているようです。
おばあちゃまと二人暮らしのようですが、おばあちゃまもあまりそういったことへの理解が深いわけではなさそうなので、大変でしょうね。
母親とお兄さんが、別の所で暮らしていて、父親もまた別の所に居る。

自傷もしているし死にたい、消えたいと・・・
お医者さんにもかかっているらしいけれど、うまく相談に乗ってくれないようで、困ったものです。

私は専門家ではないので、フォローはなかなか難しいですが、できるだけ悲しみ苦しみに寄り添うことを心がけています。
励ましは無用と思いますので。

高校時代に、その頃にすでに生きる希望を無くしていた彼を自死で亡くし、何十年もかかってその喪失感や自分の無力感に私も負けそうになりながら、なんとか乗り越えてきたので、そういう人をTwitterとはいえフォローしていくことの危険さは承知しています。
それでもやっぱり、無視することはできない・・・・
私もまた、親子関係に原因する多くの傷を抱えて生きてきたからでしょう。

どう展開していくかはまったく解りませんが、自分の目とともに希望を捨てないで行こうと思っています。

やっと気持ちが落ち着きました

2022年10月18日 | どんぐり屋のつぶやき
目について思い煩うことが多く、あまりに辛いので思い立ってある人を訪ねました。
今は転勤で、少し離れた所に勤務するメガネ専門店の店長さんです。

私がここへ転居してきてからずっとお世話になっていた人で、とても勉強家で色々な事を教えていただきました。
手術後初めてお目にかかったので、私の視力のことをとても心配してくださっていたことを知り、ありがたく思いました。

私は、見えない見えないと悩んでいるけれど、左目だけですが1.2~1.5見えているので、白内障の手術後にこんなに見える人は少ないですよ、とのこと。
まあ、その左が飛蚊症がひどくて辛いのですが・・・

右に関しては手術前から難しいことは解っていましたが、主治医も手術担当医も詳しい事は教えてくれませんでしたので、手術後の事については私は想像していなかったわけです。
どちらの先生にも予想が出来にくかったのかも知れませんね。

手術からやがて4ヶ月、そろそろ落ち着いてくるでしょうとのことで、後は右がどの程度まで見えるようになるのか、その結果次第・・・緑内障を抱えていることですしね。

とにもかくにも、こうしてパソコンもどうやら使えるし、新聞も読めますから贅沢は言えません。
白内障の手術と言っても、レンズを取り替えるだけなのですから、82歳なみの視力の衰えまで解消できるわけではありません。
その辺を肝に銘じて、贅沢をいうこと無く上手につきあっていかなくてはと、思えるようになりました。

信頼できる旧知の人と会えて、良く晴れた秋の日のような気分になれたのは、有難かったです。
このブログでも、いつも変わらず励ましてくださる方々がいらっしゃいますしね
頑張ります!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

写真は、近くでみつけたキレハノブドウの色づいた実です。
色の変化は、実の中に虫がはいると出来るのだとか。
葉っぱは、枚方に居るときには冷え込みがあったので、きれいな色に染まりましたが、今の住居周辺ではその色は見られないようです。ちょっと残念です。

命ある限り

2022年10月13日 | どんぐり屋のつぶやき
相変わらず右目が改善せず、とても辛いです。
そして左は、視力はよく見えるのですが飛蚊症がひどく、時に気が狂いそうになることがあります。
でも、思い直します。もっと不自由でもしっかり頑張ってる人がたくさんいるじゃない! と。

そんな私を、今朝励ましてくれたもの。
もういつ寿命が終っても仕方ないといった風情で、草の茂みの中で頑張って花をつけているツユクサ。
羽根が少し破れて触角も片方しかないツマグロヒョウモンが、風に吹かれて揺れながら必死で花の蜜を吸っている姿・・・

明日への不安など感じることなく、精一杯生きている姿に、「あなたも頑張って!」と力をもらいました

>秋風 行きたい方へ 行けるところまで
             種田 山頭火



父を信じて

2022年10月09日 | どんぐり屋のつぶやき
何度も書きましたので覚えてくださっている方もいらっしゃるかと思いますが、
人生は、なるようにしかならんもの。しかし、何とかなっていくものでもあるよ」という父の言葉を思いだして、心の中の父に手を合わせています。

大学時代の親友が、事故で片足切断の手術をしたときに、父が書き送った手紙の中の言葉です。
奥様が覚えていてくださり、私が子供と老親を抱えて食うや食わずの苦しい生活をしていたときに、「主人の事故の時に、お父様からこんな言葉で励まされました」と書き送ってくださって、私も座右の銘にしてきた言葉です。

明治時代に鹿児島の片田舎に産まれ、大正時代に頑張って東京の大学へ進学。そこで就職しました。想像するだけでも、どんなに多くの苦労や悲しみや悔しさがあったことかと・・・

白内障の手術の後遺症で苦しんでいますが、父はきっと空の上から応援してくれていることと思います。
頑張らないと叱られそうです!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真は昨年の今頃の空です。

>秋の雲静かに流れ 亡き父の励ましくれる声が聞こえる

頑張らないとね~~!

2022年10月03日 | どんぐり屋のつぶやき
写真は古いですが、今年もムカゴご飯を炊きました。秋です!!

ムカゴと薄揚げと、少しお出汁をたして、薄く塩味をつけて。
父が大好きで母が大嫌いだった、懐かしい秋の味です(笑)

それはさておき、
右目の調子が悪く見えにくいので、かかりつけ医を訪ねたら、入念な検査の結果「網膜が腫れています。
うちでは治療できないので網膜の専門医へ!」と言われ、またまた、あの手術をした病院へ通うことになりました。

もう暑くはないので体力的にはマシですが、坂の上にある病院なので、行きはタクシーでないと辛いため費用がかかります。
でも治していただかないと、左目の飛蚊症だけでも苦しいのに生きるのが大変です、、、

日野原重明さんのご本にあったこんな言葉を頼りに、頑張ります。

体は病みながらも、心はかえって健やかになったと思われる人がいる。(中略)
 肉体は病んでも心が病まない人には、その病に耐えられる不思議な力が与えられる。


希望はいつも持っていたいです