goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

あれ~?

2021年08月28日 | 6~8月の草木
ある朝、もう数少なくなってきたツユクサの花に、こんなのがありました。

いつも咲くのは、一つの枝先には一輪の花なのです。
このように、二つ咲くのは珍しい。

いっしょに植わっているオオボウシバナは、必ず二つずつ咲きます。

今の季節には、もう2輪咲かせるだけの元気がないのか、一輪だけになりましたけどね。

周りでオオボウシバナが二つずつ花をつけるので、真似してみたのでしょうか?
この次の朝も、一本だけですが二つの花をつけているのありました。

ツユクサは大好きなので長い年月育ててきましたが、こんなのを見たのは初めてです!
ちょっと得した気分!!

今年と去年のマテバシイの実が

2021年08月12日 | 6~8月の草木
通りがかりのフェンスの向こうに、チラッと見えました!!
マテバシイです。

古い図鑑では「紀伊半島以南」にあると書かれていましたが、昨今の温暖化のせいか、私は子供の時から見ていたような記憶があります。
関東以北の方、いかがでしょう?
ご覧になったことがありますでしょうか?

実は、この写真の大きな実は、去年の実なのです。
秋になれば色づいて、立派なドングリになるでしょう、ワクワク
そばにある小さいのが今年の実で、これは一年かかって来年の秋に大きくなります。
高齢者の私は、見られるかどうか??

今まで、気をつけて見た事がなかったので、こんなふうに二年分の実が混在しているところを見たのは、実は初めてなのです。

マテバシイはよく熟した実なら、フライパンで炒ると、美味しいです。
弾けたりもしますので、サルカニ合戦のお猿さんみたいな事にならないように、要注意です!

椎の実は、どの種類も美味しくて、昔は子供のおやつでした。

一般にドングリは、あくが強くて茹でて渋抜きをしないと食べにくいのですが、シイの仲間はそのままでも大丈夫。

以前に、散歩に行った公園でスダジイを見付けました。秋だったので美味しそうな実がいっぱい!
小さな実ななんですけどね。
思わずポケットに一杯詰め込んで帰り、炒って食べたら美味しくて、つい食べ過ぎてお腹が痛くなったのが、懐かしい思い出です

ネジバナの季節です

2021年07月01日 | 6~8月の草木
道端の草むらで、可憐なネジバナの花が目を愉しませてくれる季節です。

毎年、少しずつですが増えてくるのは、根っこから広がるほかにも、タネが飛ぶのでしょうか?
ネジバナのタネって見た事がないのですが、。、、でも、思わぬ所に拡がっているのを見ると、タネがあるのかな?と。
どなたかご存知でしょうか?

上の写真は、大阪府枚方市に住んでいたときに見た、白いネジバナです!
たまたま近所の友達が見付けて、教えてくれました。

いろんな野の花の白花と出会ってきましたが、ホトケノザはいまだに見た事がありません。
是非とも見たいのですが・・・

はてな?の葉っぱ

2020年06月23日 | 6~8月の草木
四つ葉を探しているときに、こんな葉っぱを発見!

ムシが食べたにしては、あまりにも出来すぎていると思いません?

どんな事情でこういうことになったのか・・・想像が出来る方いらっしゃいませんか?

一枚だけではなく、こんな風に並んでいました。







にほんブログ村


自然観察
にほんブログ村

今年も早々と咲きました

2020年06月06日 | 6~8月の草木
去年のタネから芽生えて、早くも花をつけました。

花は、普通の野生のツユクサと同じですが、葉っぱが斑入りなので涼しげな感じがして、大好きなのですよ~毎年楽しんでいます。

そして、花を包む部分も手抜きすることなく、しましまなんです!

咲き始めが早いと、花の終りも早くなりますが、時期をずらしてタネをまいたので、しばらく楽しませてもらえると思っています!

以前に、京都の美山でペンションの庭の雑草に混じってひっそりと咲いていて、そっと探したらなんとタネが出来ていたので、もらってきたのです♪


にほんブログ村


自然観察
にほんブログ村




古いですが、ムラサキツメクサの五つ葉

2019年11月27日 | 6~8月の草木
以前にムラサキツメクサの事を書いた折に、ムラサキツメクサの四つ葉は見つけにくいという話をしました。
後日、私が持っているなら見せて欲しいと仰る方が現れて、探すも見つからず。春まで待ってくださいとお願いしました。

ところが先日、字典をめくっていましたら、古い押し葉ですが、発見!
四つ葉ではなく五つ葉なんですけどね。

上の写真の四つ葉の方は、普通のシロツメクサのものです。

ムラサキツメクサの葉は、葉の一枚一枚が少し細くなっている感じなのです。

私の住んでいる所の近くに、ムラサキツメクサの群落があり四つ葉が見つかる株もあるのです。
(四つ葉って、一つ見つかると近くにもあって、うまくいくと毎年その株には発生しますよね?!)そのルール?は、ムラサキツメクサにも当てはまるようなのです!

今回見付け出した押し葉は古いので色が悪いですが、とりあえずUPしてみました。

また春になったら、新鮮なのを見付けてきますね♪
しばらくお待ちください。


にほんブログ村


自然観察
にほんブログ村

夏の花、散り敷いて

2019年08月17日 | 6~8月の草木
春、サクラの咲く頃に、散った花びらが風に吹き寄せられて、この写真のような風景がよく見られますね?

でも今は夏。
さて、これはなんだと思いますか?

答え:サルスベリの花びらです!

サルスベリの花といえば、あの紅色っぽいのが多いのですが、白やピンクもありますよね。

私の住まいの周辺は、なぜか白が多いのです。

青空に白い花、なかなかきれいですよ。


そして見上げた空には、可愛いわんちゃん(?)が駆けていました。






にほんブログ村


自然観察
にほんブログ村

そろそろ梅雨明け?

2019年07月22日 | 6~8月の草木
雨がやむと、あちらこちらにキラキラ
なんの蔓かよく解らないけれど、うまい具合に雨の名残が止っていました。

ネコジャラシも良く繁ってきました。
毎日の通り道に生えているのは、けっこう大型で6~7センチくらいの穂が出ているので、ネコちゃんに見せたら喜びそう

オオボウシバナや向日葵の背丈も伸びて、もうすぐ花が咲きそうです。
またお見せしますね。






やっと花が咲きました♪

2019年06月09日 | 6~8月の草木
二年前にご近所でひと枝頂いて、友人に挿し木をしてもらったアジサイの「万華鏡」が、初めて咲きました。

なにかカミキリムシでもやって来たのか、せっかく咲いた花が、根元に落ちていたので拾って来て、水に浮かべました。
3日前からこうして咲き続けてくれています。

立派になるとこんな様子です。


ネットでも売っているのですが、私には高価なので、挿し木をしてもらいました。
小さいけれど四本の枝にツボミが着いてるんですよ!!




にほんブログ村


自然観察
にほんブログ村

秋待草(あきまつぐさ)

2018年08月18日 | 6~8月の草木
この言葉を初めて知ったのは、高橋健二さんの『空色通信』というとてもすてきな本の中でした。(京都の光琳社という書房から出た本ですが、もうこの出版社はありません。Amazonの中古などでは入手可能です)

秋待草というのは、夏の稲の異名なのだそうです。
秋の実りを心待ちにする人々の気持ちのこもった名前ですね。

上の写真をご覧になった農家の方が、「稲の姿に乱れがあるから、この田んぼはイノシシが入ったのかも?」とおっしゃっていました。
しっかりとお米が出来る前の柔らかい実は、イノシシの大好物なのだそうです。

今年は台風が多いので、心配です。
良いお米が実りますように・・・






にほんブログ村


自然観察
にほんブログ村