goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

とってもステキなアクセサリー!!

2014年11月28日 | 本の紹介・その他いろいろ
私は、木から生み出されたアクセサリーや食器などが好きです。

アクセサリーの場合は、たいてい軽くて、薄手のセーターなどにつけても大丈夫で、安心感があります。

先日ネットで、嫁へのお誕生日のプレゼントを探しているときにステキなお店を見つけました。[
<アトリエ ハートウッド>といいます。

上の写真は、そのお店で販売されている「ドングリとやまねこ」と言う名前のペンダントです。
きっと宮沢賢治の童話がヒントでしょうね!
皮ひもが付いているのも、なかなかステキです。
このドングリは、くるくると角度を変えられるようになっていて、とっても楽しいです♪

それともう一つ、クリスマスをイメージした葉っぱのブローチも、買いました。
これです。


他にももう2点買ったのですが、友達へのクリスマスプレゼント用なので、ここに写真でご紹介が出来ません、残念です。

作者は北海道の方で、こちらのサイトで販売されているので、こういう感じがお好きな方には自信を持ってお勧めします!!

ドングリのペンダントもあって、すご~~く可愛いですよ☆☆☆

まめぐい???

2014年11月26日 | 本の紹介・その他いろいろ
ブログを通じての長いお付き合いのNさんから、
「明日、ステキなものが届きます!」というメールを頂きました。

はて、何だろう? 
待つことほぼ24時間。
ピンポ~ン
来た来たドキドキ


まず外袋の文字に首を傾げました。
だって、「まめぐい」って・・・ねえ、何でしょう?
おまけに「かまわぬ」という、歌舞伎の市川宗家の専用の柄が印刷されています(向かって右上です)
これは、何か歌舞伎関係のものが?

そうっと開けてみました。
そしたらなんとこんなかわいいものが、

これは柴犬ですよね!
ますます解らなくなって来ました。
なにが入っているのでしょう?

説明書のようなものが出てきたのでまずは、ちょっと読んでみましょう。

すると解りました。
「かまわぬ」と言うのは社名で、つまり「(株)かまわぬ」という名前の会社のようです。
で、「まめぐい」とは手ぬぐいのちっちゃいものという意味の商品名でした。

ナルホド!!

で、そっと開けてみると、美味しそうなホワイトチョコと共に、こんなかわいらしいコケシが姿を現しました。

来年のエトの羊と、サンタクロースと。
なんてすばらしい取り合わせなんでしょう


包んであった「まめぐい」を広げてみると、こんな感じですが、

さて、困っりました・・・
このまま保存しておいても、飾っておいても、さっぱり面白くないですよね~

ウンそうだ! 
もしかしたらワンちゃんの顔を作れるかも?!

というわけで、しばし努力を重ねて出来たのがこれ。

可愛いでしょう?
首輪が反対向きになってますが、このさい細かいことは言わないで!

ステキなプレゼント、早速タンスの上に飾らせていただきました。
めでたし、めでたし


世界的に(?)有名なお店屋さんのようで、色々と面白いものを販売されています。
詳しくはこちらなどに

最後の彩り

2014年11月24日 | 移り行く季節
思いのほか鮮やかに染まった今年の秋

ケヤキの葉も こんなにいい色をしています

明日は雨の予報ですから

ほとんど散ってしまうかもしれません

落ち葉を濡らす雨の音に

耳をそばだてて歩くもの いいものです


これはサクラ

数日で色あせて 土に還っていきます

気に入った色の何枚かを 今年も冷凍庫に入れておこうと思っています


いつも歩いている 私しか歩かない、私の獣道みたいな道があります

ふと目に付いた 小さな赤い葉っぱ

まあ、こんな所にイノコズチが生えてたなんて 気が付いていませんでした


< 藪のなか ここにいるよとイノコズチ >





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


小さいけれどきれいな色の幻日

2014年11月21日 | 虹・彩雲・アーク
朝から、感じの良い雲が出ていたので、今日は何か虹色が見られるかも・・・と期待していました。

昼過ぎ、洗濯物の様子を見にテラスに出たら、何気なく見上げた空に、ありました! 幻日(げんじつ)が。

小さいけれどもきれいな色です。
向かって右に太陽があります。太陽の右にも、もしかして雲の配置がよければ見えていたかもしれないですが、私の所からはわかりません。

幻日の横から、白い尻尾のようなのが見えていました。

これがもっとず~~っと伸びていたら、幻日環という現象になるのですが、そこまでではありませんでした。


下の写真は朝から見た雲です。

こんな雲が空のあちこちに姿を見せていました。

高い空の風の向きや、強さを感じさせますね。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


こんな豆を見かけませんか?

2014年11月16日 | 9~11月の草木
おととし初めて見かけて、去年は早めの草刈だったので刈られてしまいましたが、
今年は生垣の上に、可愛い豆が出来ました!

タンキリマメといいます。
なんだか、セキなどに効きそうな名前ですが、薬草図鑑には載っていないのだそうです??

それはともかく・・・

こんな葉っぱが育ってきたので、これはきっとマメ科の植物! 場所から考えて、あのタンキリマメにちがいない!!

しばらく様子を見ていると、花が咲きました。

これは間違いなくタンキリマメです。

花のお尻のほうは、いかにも豆が出来そうな形でしょう?


そのうち、ホラね。



それからしばらく我慢して待っているうちに・・・
お豆に色が付いて来ました。
この色が特徴なんです!!


さらに待つこと数日
莢が割れて

こんなふうに二つのマメが付いているのが標準なのですが

中には

とか、同じ二つのマメでもこんな形のも


ツルがしっかりしているので、少し切って持ち帰っても、長く楽しめました




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ



今日は、月命日ですね

2014年11月11日 | 移り行く季節
東日本大震災に遭われた方々、いまだご家族やお友達の行方がおわかりにならない方々、悲しみは少しも薄れることなく、日々心を痛めておられることかと思います。

仮設に暮らしておられる方には、厳しい冬の生活がめぐってきますね。


地震も津波も原発も「もういいやんか」と言う人が、確かにいます。
つらい人たちのことを考ええるのは、確かにつらいです。
でも、どこかで繋がっていたいのです!!
何もできないけれど、せめて、つらさに多少なりとも共感していきたいと思うのです。
参加している団体(生協や産直の会)では、引き続いて色々な応援をさせていただいています。
決して、忘れてはいませんからね!!


この世のことは、なるようにしかならない。しかし、必ずなんとかなっていくものだ。決して絶望してはだめだよ

若い日に事故で片足を切断した親友に、父が書き送った手紙の中の言葉だそうです。
私が家を失い、明日子供に何を食べさせようかと苦しい日々を送っていたときに、その方の奥さまが教えてくださいました。
父も何かあって、必死で乗り越えてきたのでしょうか・・・


被災された方々も、どうか諦めず、焦らず、まだこれから先にまっている時間に希望をつないで、一歩一歩歩いていかれますように。

ささやかな応援、続けていますから。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆尋ね人☆

あの大震災のときに、ほんの数日ブログでお友達だった「森山ヒカル」さんというかた、ご存知ではないでしょうか?

あまりご丈夫ではないご様子でしたが、看護師さんだったようでした。
医療関係の応援で現場へいらっしゃったきり、ご連絡が無いのです。
ずっと心に残っているのですが、連絡するすべがありません。

ご存知の方がいらっしゃいましたら「お元気ですよ」と言うだけでも結構ですので、ぜひご近況を教えてくださいませんか。

羽生選手の号泣に想う

2014年11月09日 | 本の紹介・その他いろいろ
昨日は光ファイバーの不調で、一日何も出来ずじまい。

そして夜。
GPファイナル中国杯での羽生選手の事故に驚いて、その後の演技に手を握り締め、2位が決まって号泣する姿にもらい泣きをして、涙が止まりませんでした。

あの体で演技をしたことに対しては、当然ながら色々な意見が飛び交いました。
医学的には棄権するのが、正しい判断だったかも知れないと思います。
でも、彼はあえて滑った。

「いつも命がけで演技をしている」と言う羽生選手ですもの・・・

東北の大震災のときに、人の命の不確かさを経験したことでしょう。
「明日」という日の不確かさも身にしみていることと思います。

日本での検査の結果や治療がどうなっていくのか解らないですが、一日も早い回復と、障害が残らないことを祈りましょう。
私たちには、それしか出来ませんものね。


上の写真は、秋の始めごろの夜明けです。

羽生選手の一日も早い回復を祈りつつ。




あさっては もう立冬

2014年11月05日 | 移り行く季節
お茶の花を見ると、
足早に去ってゆく秋の背中が見えるような気持ちになります。

たくさんのおしべが、華やかにも見えますが
藪の中で咲く白い花は
やはり静かに思えてなりません。

いまごろは、蜂も蝶もめったに来ないから
タネを作るためには、いっぱいのおしべが入用なんでしょうか・・・

ツバキの仲間なので、実の様子も形も、ツバキによく似ています。
でも、このおしべの様子は、全然違っていますね。





< 茶の花の白さいとしき 夕まぐれ >