吉村青春ブログ『津屋崎センゲン』

“A Quaint Town(古風な趣のある町)・ Tsuyazaki-sengen”の良かとこ情報を発信します。

2007年2月5日/〈今月・来月の行楽・催事案内〉022

2007-02-05 11:24:56 | 行楽催事
〈2月・3月の行楽・催事案内追加3〉

初午祭(招福だんご祭)賑う
 ―宮地嶽神社奥之宮「稲荷神社」―


写真①:初午祭(招福だんご祭)〝三色だんご〟をいただく人たち
     =福津市宮司の宮地嶽神社奥之宮「稲荷神社」で、2007年2月5日午前10時07分撮影

 福津市宮司の宮地嶽神社奥之宮八社の二番参拝社・「稲荷神社」で5日、食物やお米の豊作を守る〝お稲荷様〟のご神徳に感謝する初午祭(招福だんご祭)があり、大勢の参拝客で賑わいました=写真①=。

 午前10時から午後3時まで、「稲荷神社」境内で、三つの福をもたらすという〝三色だんご〟=写真②=の無料接待が行われました。〝三色だんご〟のうち、あずきだんごは商売繁昌、きな粉だんごは家内安全、みたらしだんごは五穀豊穣の福を意味しています。

 参拝客らは、社務所前に用意されたテーブルで、三つの福が転がり込んでくると伝えられる〝三色だんご〟を笑顔でいただいていました。福岡県飯塚市や福岡市から来た年配の男女もおり、接待の順番を待つ列が出来るほどの人気で、神社では5千食分を用意するという。


写真②:お茶にタクアン付きで参拝客に振る舞われた〝三色だんご〟
     =宮地嶽神社奥之宮「稲荷神社」で、07年2月5日午前10時04分撮影

 参拝客は、稲荷神社本殿に参拝=写真③=したあと、縁起ものの福笹を求める人も。この日は暖かな晴天に恵まれ、境内を散歩する家族連れも多く、開花したばかりの宮地嶽神社本殿横の「開運桜」をながめ、春到来を楽しんでいる様子でした。


写真③:「稲荷神社」本殿に参拝する人たち
     =福津市宮司で、07年2月5日午前10時20分撮影
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2007年2月5日〈津屋崎... | トップ | 2007年2月5日/〈日記... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行楽催事」カテゴリの最新記事