吉村青春ブログ『津屋崎センゲン』

“A Quaint Town(古風な趣のある町)・ Tsuyazaki-sengen”の良かとこ情報を発信します。

2017年11月29日/〈宗像・町歩き〉007・織幡宮

2017-11-29 13:11:28 | 宗像・町歩き

 

写真①:「織幡宮」参道入り口の石鳥居

      =宗像鐘崎で、2017年11月27日午前10時40分撮影

 〈宗像・町歩きスポット〉 7 

 :織幡宮

 宗像市鐘崎にある「織幡宮(おりはたぐう)」を11月27日、訪れました。参道入り口の石鳥居=写真①=から石段を上がった境内に「織幡宮」の案内掲示板(平成8年設置)があり、祭神は武内宿弥と住吉大神、志賀大神とし、武人、武内宿弥を鎮護国家の備えとして、鐘崎に祀ったといわれていますと書かれています。

  平安時代初期、朝廷の年中儀式や制度を記した『延喜式』に、「織幡宮」は筑前19社の二番目に記載。古文書に、江戸初期の元禄8年(1695年)社殿造立、同16年(1703年)拝殿=写真②=成就と記され、古い歴史がしのばれるとしています。一説によると、神功皇后が三韓出征の際に赤白二旗の旗を織って、宗像大菩薩の竹竿につけられたので、織旗と名付けられたのが「織幡宮」の名の由来という。

  

写真②:鐘崎の氏神・「織幡宮」拝殿

 古代の人たちは、山の神のほか、海に突き出た岬にも「ちはやぶる神の岬」として霊力を感じて航海の安全を祈ったとみられます。「織幡宮」の案内掲示板と参道を隔てた反対側の境内に歩を進めると、万葉集に収録された〈ちはやぶる金の岬を過ぎぬとも 吾は忘れじ志珂の皇神〉(巻7 1230番=作者不詳)の短歌を刻んだ石碑=写真③=が建てられていました。

 この歌意を口語に訳すと、波が荒く恐ろしい金の岬(鐘崎)を船に乗って過ぎてしまっても、私は志賀の皇神(志賀島の「志賀海神社」に祀られている海神)のご加護を忘れはすまい。

  

写真③:〈ちはやぶる金の岬〉という詠み人知らずの短歌を刻んだ「万葉歌碑」

  「織幡宮」の案内掲示板の近くには、「沈鐘と巨石」の展示があります=写真④=。昭和49年10月に建てられた石碑「沈鐘と巨石」に書かれた筑紫豊・福岡県文化財専門委員の碑文によると、〈昔の人は、ここには海の向こうの国から来た釣鐘が沈んでいると信じてきた。大正八年に山本菊次郎なる人が万金を投じてこれを引揚げる成功した。しかし、釣鐘ではなくして、このような巨石であった〉と説明。私が尊敬する郷土史家でもあった筑紫豊氏(故人)は、著書『九州万葉散歩』の中で、鐘崎と約800㍍離れた「地島」との迫門(せと。狭い海峡)は海中の曽根(岩礁)が牙をならべたようなところで、潮流・風向きしだいでは、玄界灘第一の難所で、古来、船乗りは通行の安全を志賀の神(海神・志賀島鎮座)に祈った、と記述。引揚げられた巨石は10数㌧もあろうという一岩塊にすぎなかった、としています。

 

写真④:「沈鐘と巨石」の碑文と展示されている巨石

  〈ちはやぶる金の岬〉の短歌を刻んだ「万葉歌碑」の近くでは、境内に立つ石像・「筑前鐘崎海女の像」=写真⑤=が目に入りました。平成7年4月に「筑前鐘崎海女保存会」が建てた「海女発祥の地鐘崎」の石碑には、〈ここ鐘崎は、海路の要衝として万葉の古歌に詠われ、沈鐘の伝説で名高い。先祖は鐘崎海人と呼ばれ、潜水の技術に優れた鐘崎海女は「西日本の海女発祥の地」として有名である〉と記述。

  さらに〈海女の出稼ぎ地であった能登・長門・壱岐・対馬には、枝村(分村)ができた。海女の使用した道具は、県の文化財に指定され保存されている〉とし、〈ここに海女の石像を建立し功績をたたえ、航海の安全と豊漁を祈る〉と結ばれています。

 

写真⑤:「筑前鐘崎海女保存会」が建てた石像・「筑前鐘崎海女の像」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年12月11日/〈宗像・町歩き〉006・「街道の駅赤馬館」

2014-12-11 09:56:37 | 宗像・町歩き

 

写真①:「かぶと造り」の町家を再現した「街道の駅赤馬館」

     =宗像市赤間4丁目1-8で、2014年12月9日午後3時20分撮影

 

〈宗像・町歩きスポット〉 6 

:赤馬館

  宗像市赤間に11月29日オープンした市東部観光拠点施設・「街道の駅赤馬館(あかまかん)」=写真①=を12月9日、初訪問しました。昔、神武天皇が赤間に来られた時、赤い馬に乗った「八所宮」(同市吉留にある宗像地方指折りの古社)の神様が現れて出迎えて案内されたので、赤馬(赤間)の地名が付けられたとの言い伝えから「赤馬館」の館名を市民公募で採用したという。

  江戸時代に唐津街道の「赤間宿」があった所に、宗像市が解体予定の古民家を移築し、「赤間宿」の特徴である「かぶと造り」の町家を再現して総工費約1億7千万円で建設。入り口=写真②=は、格子戸です。

  

写真②:格子戸の「街道の駅赤馬館」入り口

  館内には、江戸時代に参勤交代や領内見回りの際に利用のため赤間に設けられていた藩主の別邸・黒田藩本陣(御茶屋)の図面=写真③=や、「明治維新と赤間宿」などのパネルが展示されています。

 

写真③:展示された黒田藩本陣(御茶屋)の図面

  昭和14年ごろの間町村合併前の旧赤間町役場など昔のモノクロ写真の展示パネルもありました=写真④=。

 

写真④:旧赤間町役場(中央下)など昔のモノクロ写真の展示パネル

  入り口から左手にある喫茶コーナー=写真⑤=には、女性客がお茶を飲みながら歓談の様子。ミニ演奏会などのイベント・スペースにも活用されます。

  

写真⑤:入り口から左手にある喫茶コーナー

  館内奥にある和室=写真⑥=では、宗像の郷土料理や懐かしい宿場の味を楽しめる「きぬがさ御膳」(税込み1,500円。要予約定員20名)が木曜日に召し上がれます。

  

写真⑥:館内奥にある和室

  入り口から右手にある特産品販売コーナー=写真⑦=には、「赤馬酒糟まんじゅう」市内の特産品や手づくりの作品が並んでいました。

  

写真⑦:宗像市内の特産品や手づくりの作品が並ぶ特産品販売コーナー

 「街道の駅赤馬館」:宗像市赤間4丁目1-8。℡0940-35-4128。JR鹿児島線「教育大前駅」から徒歩5分。開館時間午前10時~午後5時。月曜休館(夏期・冬期臨時休館日あり)。入館無料。駐車場は、「赤間地区コミュニティ・センター」利用。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年9月17日/〈宗像・町歩き〉005・宗像氏貞の墓

2013-09-17 08:52:30 | 宗像・町歩き

  

写真①:宗像社第80代大宮司・宗像氏貞の墓

    =宗像市上八で、2013年9月16日午前10時50分撮影

 〈宗像・町歩きスポット〉 5 

 :宗像氏貞の墓

 戦国時代末期、安土桃山時代の宗像社第80代大宮司だった宗像氏貞の墓は、福岡県宗像市上八(こうじょう)にあります=写真①=。

 氏貞は、宗像社第76・78代大宮司を歴任した黒川隆尚(宗像正氏)の実子で、母は山口を本拠とした戦国大名大内義隆の家臣・陶晴賢(すえ・はるたか)の姪。晴賢が天文20年(1551年)年、謀反を起こしたため、義隆は自害し、その側近だった黒川隆像(宗像氏男=第79代大宮司)も晴賢に付きました。同じころ宗像一族に家督争いが起き、氏貞は8歳だった天文21年(1552年)年、晴賢の支援で宗像大宮司職に就きます。

 国道495号線から西側の道に入り、宗像市の鐘崎漁港に向かう途中にある「マルヨシ醤油」の手前から右折した舗装道路をしばらく行くと、宗像市教育委員会の「市指定文化財 史跡 宗像氏貞の墓地及び石塔」の案内板が立っています=写真②=。解説の文字が消えかかっているのが残念です。

  

写真②:宗像市教育委員会の「史跡 宗像氏貞の墓地及び石塔」の案内板

 この案内板に「宗像氏最後の英傑」と記されている通り、氏貞は大宮司領の確保と拡大を図り、焼失していた「宗像大社辺津宮本殿」を天正6年(1578年)に再建したほか、山田・増福院をはじめ近隣の56社寺の造営・再建に尽くしました。天正14年(1586年)に「蔦ケ岳城」(赤間の城山)で42歳で病没、世継ぎを残さなかったため約6百年続いた宗像大宮司家が途絶えました。氏貞の墓のそばにある「第80代宗像大宮司 宗像氏貞について」と表示した顕彰碑=写真③=には「父、隆尚公ゆかりの承福寺下のこの地に葬られた」と記されています。

 

写真③:「第80代宗像大宮司 宗像氏貞について」と表示した顕彰碑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年9月13日/〈宗像・町歩き〉004・八所宮

2013-09-13 06:40:28 | 宗像・町歩き

写真①:鎮守の森に包まれた「八所宮」の拝殿

     =宗像市吉留で、2013年9月12日午前11時10分撮影

 

〈宗像・町歩きスポット〉 4 

 :八所宮

 福岡県宗像市吉留にある「八所宮」=写真①=を9月12日、初めて訪ねました。日本神話に登場する伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)ら四夫婦神をお祀りしていることから「八所宮」と呼ばれています。天武天皇の時代の674年から現在地に祀られたとされ、宗像地方指折りの古社です。神武天皇が日向から大和に東征する途中、祭神たちが露払いの神様として赤馬に乗って現れて道案内し、この辺一帯を「赤馬(あかま)」と呼ぶようになり、現在の宗像市「赤間」の地名となったという。

 境内は6.5㌶と広く、県指定天然記念物のイチイガシ樹林をはじめとした鎮守の森に囲まれています。参道入り口の石の鳥居=写真②=から拝殿までは、坂道と上りの石段が約2百㍍続いています。

 

 

写真②:境内にある参道入り口の石の鳥居

     =12日午前11時15分撮影

 石段を上り終えた右手に、奉納棚に「八所宮」近くの宗像市武丸の造り酒屋「伊豆本店」の清酒・「亀の尾」の1升瓶がズラリと陳列されていました=写真③=。

 

 写真③:奉納棚に陳列された清酒「亀の尾」の1升瓶

      =12日午前11時10分撮影

 本殿の隅には、木彫りの狛犬がにらみをきかせています=写真④=。

 

写真④:本殿にある木彫りの狛犬

      =12日午前11時10分撮影

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年8月22日/〈宗像・町歩き〉003・「唐津街道・赤間宿」

2007-08-22 02:28:34 | 宗像・町歩き
写真①:道路の両端に建っている「唐津街道・赤間宿」の門柱標識
     =宗像市赤間上町で、2007年8月19日午前11時01分撮影


〈宗像・町歩きスポット〉 3 

:「唐津街道・赤間宿」

 宗像市赤間上町の交差点に「唐津街道・赤間宿」の門柱標識が、建っています=写真①=。標識の西側にある「法然寺」そばの歩道に、「赤間宿の町並み」の案内板があります=写真②=。江戸時代の「赤間宿の町並み」の様子を再現した想像画を付け、解説しています。


写真②:江戸時代の「赤間宿の町並み」の様子を再現した想像画付きで解説した案内板
     =宗像市赤間上町で、8月19日午前11時01分撮影

 江戸時代には、約550㍍の街道筋に旅館や茶屋など二百軒の町家が建ち並び、交通・輸送の基地や商業、文化の中心地として賑わいました。今も兜屋根や白壁、格子の家並みが残り、面影を伝えています=写真③=。


写真③:今も街道筋に残る兜屋根、白壁の古民家
     =宗像市赤間4丁目で、8月19日午前11時13分撮影

 江戸時代中期の寛政2年(1790年)創業という造り酒屋「勝屋酒造」も、ありました=写真④=。白壁の建物の奥には、赤レンガの煙突がそびえています。


写真④:白壁の建物の奥に赤レンガの煙突がそびえる造り酒屋「勝屋酒造」
     =宗像市赤間4丁目で、8月19日午前11時14分撮影


 江戸時代に参勤交代の大名行列が、豊前・小倉から、筑前・宗像、博多などを通り唐津へと向かう〈唐津街道〉は、小倉、若松(以上北九州市)から芦屋(福岡県芦屋町)の宿場(宿駅)を経て、「赤間宿」に入ります。さらに、ここから博多寄りの「畦町宿」(福津市)、箱崎(福岡市)の宿場を経て、博多へと中継します。「赤間宿」の東の出入り口に設けられていた「構口」跡には、今はバス停「構え口」の標識が建っています。


写真⑤:「構口」跡に建っているバス停「構え口」の標識
     =宗像市赤間2丁目で、8月19日午前11時24分撮影

宗像市・「唐津街道・赤間宿」
宗像市・「唐津街道・赤間宿」位置図
      (ピンが立っている所)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年8月18日/〈宗像・町歩き〉002・「唐津街道・原町」

2007-08-18 09:36:11 | 宗像・町歩き
写真①:農産物直売所「かのこの里」駐車場に設けられている「唐津街道・原町」の案内板と灯篭
     =宗像市原町で、2007年8月2日午後10時20分撮影


〈宗像・町歩きスポット〉 2 

:「唐津街道・原町」

 「唐津街道」の案内板と灯篭が、旧「唐津街道」をテーマに町並み再生が進められている宗像市原町に建っています=写真①=。市が平成19年(2007年)6月、農産物直売所「かのこの里」駐車場に製作費約6百万円を投じて設置しました。

 〈唐津街道〉は、参勤交代で豊前・小倉から、筑前・宗像、博多などを通り唐津へと向かう江戸時代の街道。原町は、「赤間宿」(宗像市)と博多寄りの「畦町宿」(福津市)の中間にあり、大名行列の旅人たちの休憩所として栄えました。

 案内板は高さ約2.5㍍、幅約2㍍で、原町の地図や航空写真、町家、原町出身で日本芸術院会員だった兄弟画伯の中村研一、琢二の生家など観光スポットを紹介しています=写真②=。木組みの灯篭は高さ約2.5㍍で、火袋に「唐津街道 原町」の文字入り。夜には、中の電球が灯ります。


写真②:案内板で紹介されている原町の地図と航空写真や町家
     =宗像市原町で、8月2日午後10時17分撮影

 原町では、宗像市と原町の住民組織「よりみち会」(時安正明委員長、20人)が、1996年から町並み再生に取り組み、市と住民が歴史的まちなみを保全するための「まちづくり協定」を結び、唐津街道沿いの家約60軒の壁を漆喰にするなどの修景事業を行っています。昔、商家が並んで賑わったという通りには、今は旧家を利用した古美術商や手打ちそばの店が建っています=写真③=。


写真③:旧家を利用した古美術商や手打ちそばの店が並ぶ「唐津街道・原町」
     =宗像市原町で、06年11月14日午前11時撮影

 8月17日掲載の〈古賀・町歩きスポット〉1で紹介した「唐津街道・青柳宿」(古賀市)の「青柳宿(あおやぎしゅく)」跡の通りにも、案内板と灯篭が設置されており、福津市にある「唐津街道・畦町宿跡に案内標識や看板がないのは市の歴史や文化財への取り組みの遅れを感じ、残念です。市民や観光客が、畦町の唐津街道を散策しやすいように、案内板や灯篭などの施設をできるだけ早く設けたいですね。

宗像市・「唐津街道・原町」
    宗像市・「唐津街道・原町」位置図
       (ピンが立っている所)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年5月5日/〈宗像・町歩き〉001・「桜京古墳」

2007-05-05 15:14:22 | 宗像・町歩き
写真①:草木に覆われた「桜京古墳」の墳丘部
      =宗像市牟田尻桜京で、2007年5月4日午後0時54分撮影


 きょう5月5日から、福岡県宗像市の〈宗像・町歩きスポット〉シリーズを随時掲載します。連載中の津屋崎千軒・町歩きスポット〉福間・町歩きスポット〉両シリーズの姉妹編です。

〈宗像・町歩きスポット〉 1 

:「桜京古墳」

 宗像市牟田尻桜京に、昭和51年に国史跡に指定された「桜京古墳」があります=写真①=。周囲に散在する80基の古墳群のほぼ中央に位置し、6世紀ごろ築造された前方後円墳です。墳丘は、南北の長さ約41㍍、前方の幅約11㍍、高さ約2.5㍍、後円部径約18㍍、高さ約5㍍。

 宗像市田島の宗像大社から同市神湊方面へ県道69号線を行くと、道路左手に「桜京古墳」の標柱が建つ入り口があり、5月4日に訪ねてみました。

 道路脇に市教育委員会が建てた「桜京古墳」案内板=写真②=によると、〈石室はすでに江戸時代に開口されていたらしく、玄室東壁に寛文一三年(一六七三年)五月の釘書きで落書きがあるが、形状は横穴式複式石室で玄室に石屋形が築かれている。石屋形には奥壁を中心に沈線縁取りを施し、内に赤緑黄色顔料を塗った三角連続文の装飾があり、文様は屋形前面左右の支柱にまで及んでいる〉という。九州に多い〈装飾古墳〉の一つでもあります。


写真②:県道69号線沿いに建つ「桜京古墳」の標柱と案内板
     =宗像市牟田尻桜京で、5月4日午後1時05分撮影

 県道69号線沿いの「桜京古墳」入り口から取り付け道路を歩き、さらに登り坂の竹林に囲まれた小路=写真③=を5分余り行くと、丘陵頂上にある墳丘部にたどりつきました。


写真③:「桜京古墳」へ登る竹林の小路
     =宗像市牟田尻桜京で、5月4日午後0時56分撮影

 墳丘部に「桜京古墳」の案内板がないなと思い、墳丘の北端に行くと、同古墳の解説書きが地面に落ちたまま土にまみれていました。国史跡ながら、道路入り口から古墳までの道のりの地図表示がなく、解説書きの管理も疎かになっているのは残念です。


写真④:地面に落ち土にまみれた「桜京古墳」の解説書き
     =宗像市牟田尻桜京で、5月4日午後0時53分撮影

「桜京古墳」(宗像市牟田尻桜京):◆交通アクセス=〔電車・バスで〕JR鹿児島線東郷駅下車、西鉄バスで5分〔車で〕九州自動車道古賀インターから約35分。駐車場なし。


桜京古墳
      宗像市・「桜京古墳」位置図
       (ピンが立っている所)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする