吉村青春ブログ『津屋崎センゲン』

“A Quaint Town(古風な趣のある町)・ Tsuyazaki-sengen”の良かとこ情報を発信します。

〈催事〉0576:「津屋崎里歩きフットパス」夏休みウオーク・写真リポート

2019-08-27 05:55:27 | 行楽催事

 

    

写真①:参道石段の〝光の道〟夕陽絶景地近くにあるタブノキを見るウオーカーたち

    =福津市の宮地嶽神社で、2019年8月25日午前9時10分撮影

 

「津屋崎里歩きフットパス」夏休みウオーク・写真リポート


 「津屋崎千軒 海とまちなみの会」と福津市複合文化センター「カメリアステージ」が8月25日、絶景の道100選認定・「津屋崎里歩きフットパス」夏休みウオークを開催。私も参加し、植物に詳しい同会の女性ガイドさん2人から多くの樹木と花の名を教わりました。以下、写真リポート――。

(フットパス・ウオークは、平成26年7月6日の「津屋崎里歩きフットパス」開設記念式典後の初歩きの第1回からこの日で20回目の節目を迎え、参加者は計519人になりました)

 

  タブノキから石畳の参道を楼門に向かって少し歩いた地点の右わきには、米松(ベイマツ)=写真②=が立っていました。北米大陸西部原産の常緑針葉樹で、カナダのブリテッシュコロンビア州やアメリカのワシントン州、オレゴン州などに分布しています。日本のクロマツやアカマツ(以上マツ科マツ属)と違ってマツ科トガサワラ属に分類されています。トガサワラ(栂椹)はトガに似た常緑針葉樹で、南日本に分布する日本固有種です。

 写真②米松

 宮地嶽神社の社務所前の坂道を下り、右折して県道502号線へ通じる路地を歩いて行くと、右わきの地面に落葉性多年草のカラムシ(イラクサ科)=写真③=が生えていました。茎の皮から採れる繊維が衣類に利用でき、戦国大名上杉謙信が衣類の原料として売って利益を上げたという。

 写真③カラムシ

 県道502号線の「宮地嶽神社前」交差点から旧道に入って右手にある住宅の金網塀からイヌビワ(クワ科)の濃い紫色の実=写真④=を付けた枝が突き出ていました。この熟した実は食べられ、イチジクに似た食感があるという。

写真④イヌビワの濃い紫色の実 

 宮司4丁目の路傍に生えていた熱帯原産の一年草・マルバツユクサ(ツユクサ科)=写真⑤=の花は薄青色です。

 写真⑤マルバツユクサ

 「宮司コミュニティセンター」方向へしばらく歩いていると、道路左わきの地面には、水田に発生する一年草・クサネム(マメ科)=写真⑥=が生えています。

 写真⑥クサネム

 「宮司コミュニティセンター」の金網塀の内側にあるハマボウ(アオイ科)の枝先には、盛りを過ぎた黄色い花が一つだけ残っていました=写真⑦=。

写真⑦ハマボウ黄色い花

 「宮司コミュニティセンター」から「聖愛幼稚園」へ向かう途中にある住宅の花壇には、秋の七草の一つ、オミナエシ(スイカズラ科)の黄色い花が咲き誇っていました=写真⑧=。

 写真⑧オミナエシの黄色い花

「宮司・浜の松原」の中央を走る小道の傍らに、一年草のツユクサ(ツユクサ科)の花=写真⑨=が咲いています。熱帯原産のマルバツユクサの薄青色より濃い青色です。

 写真⑨ツユクサの花

 「宮司・浜の松原」の小道から「宮地浜」西端への出口近くの路傍で、ノシラン(キジカクシ科)=写真⑩=の小さな穂状の白い花が咲いているのに気づきました。一説によると、細長い葉が熨斗のように平たいのが名前の由来という。

 

写真⑩ノシラン

 ノシランの左手には、青い花を付けたヤブラン(キジカクシ科)も生えています=写真⑪=。蘭の仲間ではなく、藪に自生した葉が蘭に似ているのが名の由来。

 

写真⑪ヤブラン

 中川に架かる橋を渡り、津屋崎浜の福津市駐車場敷地の斜面にはオオマツヨイグサ(アカバナ科)が生え、黄色い花を咲かせていました=写真⑫=。

写真⑫オオマツヨイグサの黄色い花

 

  「津屋崎松原」中央を横断する小道では「根性松」=写真⑬=を訪問。センダン(センダン科)の大木の地上から5,6㍍の幹の切れ目に、松ぼっくりからこぼれ落ちた松の種が根を生やし芽生えたとして、松林の手入れを続けている「津屋崎地域郷づくり推進協議会」環境部会が名付け、看板を掲げたという。

写真⑬「根性松」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈催事〉0575:「津屋崎里歩きフットパス」夏休みウオークの見所

2019-08-14 20:21:42 | 行楽催事

写真①:県道交差点わきの参道門前町商店街入口に立つ「宮地嶽神社」フットパス標識(福津市都市計画課と「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が市制施行10周年記念の協働事業で設置)

=2019年8月14日撮影

 

25日(日)開催

宮地浜「夕陽風景時計」設置5周年記念~

絶景の道100選認定・「津屋崎里歩きフットパス」夏休みウオークの見所

 私が所属しているまちづくりボランティア団体・「津屋崎千軒 海とまちなみの会」と福津市複合文化センター「カメリアステージ」が8月25日(日)開催の絶景の道100選認定・「津屋崎里歩きフットパス」夏休みウオーク宮地浜「夕陽風景時計」設置5周年&福津市「カメリアステージ」開館2周年記念~の見所を紹介します。

  25日当日は午前8時45分から福津市宮司3丁目の西鉄「宮地嶽神社前」バス停前にある旅館「大阪屋」で受け付け。9時から「海とまちなみの会」ガイドの案内で、「津屋崎里歩きフットパス」コースの「宮地嶽神社」=写真①=参道石段の〝光の道〟夕陽絶景地=写真②=へ。81段の石段最上部は、1.4km先の宮地浜まで直線で延びた参道を眺める絶景地。2月23、24日と10月18、19日、夕陽が参道を黄金色に照らし正面・「相島」の背後に沈むのは圧巻。平成28年(2016年)2月に人気アイドルグループ「嵐」のJALの国内旅行企画『先得』シリーズ新CMで、参道が〝光の道〟としてテレビ放映され、全国的に知られる絶景スポットになりました。

 

写真②:〝光の道〟夕陽絶景が年2回現れる「宮地嶽神社」参道石段からの眺望

 石段最上部の参道わきには、〝光の道〟夕陽絶景の写真看板=写真③=が建てられており、インスタ映えのショットにどうぞ。

 

写真③:参道石段最上部の参道わきに建てられている〝光の道〟夕陽絶景の写真看板

 石段最上部を上がって楼門へ向かう石畳みの参道左わきにあるタブノキの古木=写真④=や、ムクロジ(無患子)の古木などフットパス・コース沿いの珍しい樹木や草花については、植物に詳しい「海とまちなみの会」の女性ガイド(「宗像植物友の会」会員)2人が説明します。

写真④:参道左わきにあるタブノキの古木

  石畳みを進み、右手に楼門が見えるカーブ地点の参道左わきに<「嵐」光の道 日本航空撮影記念植樹>の案内板が立てられています=写真⑤=。2016年2月21日、新名所の記念撮影スポットとして若い女性らの人気を集めていました当時の案内板には〈平成二十八年一月二十一日、日本を代表するアイドルグループ「嵐」五名のメンバーが参拝されたのを記念して五種のさくら木を植樹していただきました〉と書かれていましたが、その後、案内板は立て替えられ、旧案内板にあった〈日本を代表するアイドルグループ「嵐」五名のメンバーが参拝されたのを記念して五種のさくら木を植樹していただきました〉の文言はなくなり、〈夕陽のまつり 記念植樹 平成二十八年一月二十一日〉と記載されていました。再び立て替えられた案内板には<「嵐」光の道 日本航空撮影記念植樹 平成二十八年一月二十一日>と書かれています。

 

写真⑤:<「嵐」光の道 日本航空撮影記念植樹 平成二十八年一月二十一日>と書かれた案内板

 絶景の道100選認定・「津屋崎里歩きフットパス」夏休みウオークは、「海とまちなみの会」が平成26年7月に開設した「津屋崎里歩きフットパス」(新日本歩く道紀行推進機構から『絶景の道100選』認定)発着点の砂浜に設置した、宮地浜「夕陽風景時計」の設置5周年と、同29年7月オープンした福津市初のカフェも備えた図書館・歴史資料館を収容する「カメリアステージ」の開館2周年を記念するイベントで、参加者を募集中です。

 「津屋崎里歩きフットパス」夏休みウオークのコースは、「宮地嶽神社」参道から、夕陽の沈む方角と時間、水平線上の島々や山などの約150度のパノラマ風景が分かる宮地浜「夕陽風景時計」前、「宮司・浜の松原」、「津屋崎松原」を経て、福津市津屋崎1の「カメリアステージ」まで約3㌔(途中、「宮司コミセン」で休憩)を歩き、景色や海浜植物、野鳥の姿や鳴き声を楽しみます。「津屋崎松原」の小道では、センダンの大木の地上から5,6㍍の幹の切れ目に、松ぼっくりからこぼれ落ちた松の種が根を生やし芽生えたとして、松林の手入れを続けている「津屋崎地域郷づくり推進協議会」環境部会が名付けた「根性松」=写真⑥=も訪ねます。

  

写真⑥:「津屋崎地域郷づくり推進協議会」環境部会が名付けて看板を立てた「根性松」(「津屋崎松原」で撮影)

  夏休みウオークは「津屋崎松原」を経て、終点の「カメリアステージ」で11時解散。募集定員は、申し込み先着順30名。参加費は5百円(保険・資料・松ケ枝餅代)です。申し込みは、「海とまちなみの会」事務局へメールyosi3019@sage.ocn.ne.jpか、電話090-7451-8063で担当吉村まで。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈津屋崎の四季〉1198:ツバメの群れ

2019-08-07 16:41:42 | 風物

 

写真①:電線に止まって憩う6羽のツバメ

=福津市津屋崎で、2019年8月7日午前9時40分撮影


酷暑の夏、ツバメの元気な鳴き声

福津市津屋崎の電線に止まり

 

 8月7日午前、福津市津屋崎の拙宅前の電線からツバメの鳴き声が、しきりに聞こえてきました。

  見上げると、6羽のツバメが電線に止まって憩っており、羽づくろいする姿も=写真①=。酷暑が続く毎日ですが、元気な野鳥にこちらも負けてはいられませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする