吉村青春ブログ『津屋崎センゲン』

“A Quaint Town(古風な趣のある町)・ Tsuyazaki-sengen”の良かとこ情報を発信します。

2009年5月31日/〈今月・来月の行楽・催事案内〉082

2009-05-31 20:07:47 | 行楽催事
写真①:台地に広がる「田熊石畑遺跡」
     =宗像市田熊2丁目で、2009年5月31日午前11時21分撮影

弥生時代の墳墓群・「田熊石畑遺跡」
第2回現地説明会に行ってきました
宗像市が遺跡保存のため埋め戻す前に公開

 5月31日、福岡県宗像市田熊2丁目の宗像区検察庁横の旧宗像高等女学校(県立宗像高校の前身)グラウンド跡地にある「田熊石畑(たぐまいしはたけ)遺跡」=写真①=で、市が遺跡保存のため埋め戻す前にと主催した第2回現地説明会に行ってきました。

 釣川流域の台地(標高12㍍)に弥生時代から中世まで営まれた集落がある約3万1千平方㍍の遺跡です。市教委が08年4月から発掘、弥生時代中期前半(紀元前2世紀)の木棺墓6基の墳墓群=写真②=から同時期では全国最多という銅戈(どうか)や銅剣など武器形青銅器15本が出土しました。また、宗像地域を治めていた地方豪族・宗像君(むなかたのきみ)との関連遺跡とも見られる古墳時代の掘立柱倉庫群も見つかり、金印で知られる福岡平野にあったとされる「奴国(なこく)」や糸島平野にあったと思われる「伊都国(いとこく)」のように、弥生時代の国が宗像にもあったのでは、として注目されています。


写真②:弥生時代中期前半(紀元前2世紀)の木棺墓の墳墓群
     =「田熊石畑遺跡」南西隅で、31日午前11時13分撮影

 現地説明会では、市の文化財担当者が午前10時から午後4時まで、銅剣=写真③=などの武器形青銅器やアクセサリー、実物大の木棺模型などを展示。発掘で分かった円形の竪穴住居や、弥生時代中期の集落を囲む「環濠」、地下式の穴倉・「貯蔵穴(ちょぞうけつ)」について説明、多くの考古学ファンが熱心に聴き入っていました。


写真③:木棺墓から見つかった銅剣
     =「田熊石畑遺跡」で、31日午前11時26分撮影


 木棺墓から見つかった弥生時代中期の「ヒスイ製勾玉」=写真④=も、女性客の目を引いていました。


写真④:展示された弥生時代中期の「ヒスイ製勾玉」
     =「田熊石畑遺跡」で、31日午前11時28分撮影

田熊石畑遺跡
      「田熊石畑遺跡」位置図
      (ピンが立っている所)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年5月31日/〈津屋崎の四季〉451・5月の田畑の風景

2009-05-31 08:02:18 | 風物
写真①:水田に舞い降りたアオサギ
     =福津市末広で、31日午前6時54分撮影

 5月も今日で終わり。31日朝、福津市津屋崎は曇り空です。末広の水田には、アオサギ(サギ科)が舞い降りていました=写真①=。

 宮司5丁目の畑では、アカジソ(シソ科)とジャガイモ(ナス科)の赤と緑の葉が対照的です=写真②=。静かな日曜日の景色です。あすから6月――。


写真②:赤と緑の葉が対照的なアカジソとジャガイモの畑
     =福津市宮司5丁目で、31日午前6時16分撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年5月30日/〈津屋崎の四季〉450・水田のサギ、畑のキュウリ

2009-05-30 07:31:14 | 風物
写真①:ダイサギやアオサギなどが餌をついばむ水田
     =福津市末広で、30日午前6時44分撮影

 福津市津屋崎は30日朝、冷え冷えとした天気です。5月も、あと1日を残すだけ。

 末広の水田では、ダイサギやアオサギなどサギ科の野鳥たちが緑の水稲の間を歩き、餌をついばんでいます=写真①=。

 宮司6丁目の畑では、キュウリ(ウリ科)=写真②=が膨らみを増しています。梅雨入り近い津屋崎は、この日もどんよりと曇った空模様が続きそう。


写真②:畑で膨らみを増すキュウリ
     =福津市宮司6丁目で、5月27日午前5時28分撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年5月29日/〈津屋崎の四季〉449・アロエの花と〝つゆの花〟

2009-05-29 06:43:06 | 風物
写真①:オレンジ色をしたアロエの花
     =福津市津屋崎2丁目で、2009年5月28日午後3時59分撮影

 このオレンジ色の花=写真①=は、何の花なのでしょう?

28日午後、福津市津屋崎2丁目の畑に咲いていました。葉を見て、なんとアロエ、(アロエ科)の花だと分かりました。薬用や健康食品などでおなじみの、アフリカ原産の帰化植物です。

 同じ畑の隅に咲いていたこちらは、アジサイ(アジサイ科)の花=写真②=。6月上旬にも予想される福岡地方の梅雨入りを前に、〝つゆの花〟はもう満開です。


写真①:畑の隅に咲いたアジサイの花
     =福津市津屋崎2丁目で、28日午後4時撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年5月28日/〈津屋崎の四季〉448・ガクアジサイの花

2009-05-28 07:07:22 | 風物
写真①:住宅の庭で開花したガクアジサイ
     =福津市宮司5丁目で、2009年5月27日午後4時29分撮影

 曇り空の27日午後、福津市宮司5丁目にある住宅の庭で、ガクアジサイ(アジサイ科)の青紫の花=写真①=が開いていました。

 28日朝の津屋崎も、前夜の雨があがったものの曇りで、風の強い天気です。宮司6丁目の住宅にも、垣根のそばでガクアジサイの花が咲いています=写真②=。


写真②:垣根のそばで咲いたガクアジサイの花
     =福津市宮司6丁目で、28日午前6時6分撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年5月27日/〈津屋崎の四季〉447・麦秋とビヨウヤナギ

2009-05-27 10:06:21 | 風物
写真①:麦の穂が色濃く見える麦畑
     =福津市在自で、2009年5月27日午前5時46分撮影

 曇り空の27日朝、福津市在自の麦畑では麦の穂がいつもより濃い色に見えました=写真①=。麦刈も、もう始まりそうです。

 津屋崎2丁目の拙宅の垣根では、半落葉性の低木・ビヨウヤナギ(オトギリソウ科)の黄金色の花が咲いています=写真②=。中国原産。直径約5㌢の花が美しいことから美容柳とか、または未容柳(ビョウヤナギ)と書かれ、中国では金糸桃と呼ばれます。


写真②:垣根に咲いた黄金色のビヨウヤナギの花(周囲のピンクや赤い花はゼラニウム)
     =拙宅で、27日午前6時撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年5月26日/〈津屋崎の四季〉446・青い海で、ボート釣り

2009-05-26 20:08:07 | 風物
写真①:玄界灘の青い海に岬が突き出た「恋の浦」海岸
     =福津市・渡半島で、2009年5月26日午前11時24分撮影

 久しぶりに「恋の浦」=写真①=の海を見ました。福津市津屋崎・渡半島北東部の海岸。青い海に、突き出た岬――。いい景色です。

 でも、波打ち際の砂浜に漂着物のボトルや発砲スチロールなどが、ごろごろ……。海の向こうの人の心も、汚れているのでしょうか。

 沖合に、ゴムボートが一つ。ゆったりと釣り糸を垂れている男性が二人=写真②=。ここでは、時間が止まっているのでしょう。


写真②:ゴムボートで釣りを楽しむ二人連れ
     =「恋の浦」で、26日午前11時24分撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年5月25日/〈津屋崎の四季〉445・ヒバリ舞う季節

2009-05-25 07:34:10 | 風物
写真①:農道に舞い降りたヒバリ
     =福津市塩浜で、2009年5月25日午前6時14分撮影

 福津市津屋崎は25日朝、爽やかな天気です。塩浜の農道には、ヒバリ(ヒバリ科)=写真①=が舞い降りていました。

 雌雄同色。頭頂の冠羽を立てており、雄のようです=写真②=。


写真②:頭頂の冠羽を立てた雄のヒバリ
     =福津市塩浜で、25日午前6時14分撮影

 麦畑=写真③=のそばを通りかかると、上空に舞い上がってさえずるヒバリの姿をよく見かける季節です。


写真③:ヒバリの舞う舞台となる麦畑
     =福津市在自で、5月24日午前5時53分撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年5月24日/〈津屋崎の四季〉444・水田と水路のバン

2009-05-24 08:56:36 | 風物
写真①:稲の間を歩き、首を伸ばすバン
     =福津市津屋崎塩浜で、2009年5月24日午前6時27分撮影

 福津市津屋崎塩浜にある水田と水路で24日朝、2羽のバン(クイナ科)を見かけました。

 水田のバンは、稲の間をゆっくり歩き、時折、首を伸ばしています=写真①=。ハト大の野鳥で、額と嘴の赤色が目立ち、体は灰黒色です。

 水田の北側を流れる農業用水路には、もう1羽のバンが泳いでいました=写真②=。この水路にも、絶滅危惧種の淡水魚・ニッポンバラタナゴ(コイ科)が生息しているのでしょうか。野鳥やドジョウなど多様な生物たちが共存できる自然を残していきたいものです。


写真②:農業用水路を泳ぐバン
     =福津市津屋崎塩浜で、24日午前6時23分撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年5月23日/〈津屋崎の四季〉443・熟れたアンズに似た鳥の色

2009-05-23 07:26:20 | 風物
写真①:住宅の庭先で熟れたアンズの実
     =福津市津屋崎2丁目で、2009年5月23日午前5時39分撮影

 福津市津屋崎2丁目にある住宅の庭先で23日朝、アンズ(バラ科)の実が熟れているのに気づきました=写真①=。

 的岡の「新堤池」そばの農道では、熟れたアンズの実の色に似た脚をしたムクドリ(ムクドリ科)が、ちょこまかと歩き回って餌を探しています=写真②=。


写真②:「新堤池」そばの農道を歩くムクドリ
     =福津市的岡で、23日午前5時49分撮影

 塩浜の水田には、亜麻色の羽毛の夏鳥・アマサギ(サギ科)が佇んでいました=写真③=。


写真③:水田に佇むアマサギ
    =福津市塩浜で、23日午前6時23分撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする