吉村青春ブログ『津屋崎センゲン』

“A Quaint Town(古風な趣のある町)・ Tsuyazaki-sengen”の良かとこ情報を発信します。

2017年12月29日/〈古賀・町歩き〉005・「船原古墳」

2017-12-29 09:28:55 | 古賀・町歩き

写真①:「遺物埋納坑」隣接地に古墳広場駐車場の建設工事が進む「船原古墳」

     =古賀市谷山柳原で、2017年12月28日午前10時35分撮影

 〈古賀・町歩きスポット〉 4 

 :国指定史跡「船原古墳」

  古賀市谷山柳原と小山田舟原の境にある「船原(ふなはら)古墳」は現存長37.4㍍、復元全長45㍍以上の前方後円墳で、6世紀末から7世紀初め頃の築造。12月28日訪れたところ、隣接地に古墳広場駐車場の建設工事が平成30年3月完成予定で進んでいました=写真①=。

  平成25年3月、古賀市の谷山地区水田の圃場整備に伴う谷山北地区遺跡群の発掘調査で、「船原古墳」西側に古墳時代後期の馬具一式などが埋蔵された土坑(長さ5.3㍍、幅0.8㍍、深さ0.8㍍)が見つかり、鉄製壺鐙(つぼあぶみ)、鉄製輪鐙(わあぶみ)、金銅(こんどう)装飾の鞍、轡(くつわ)の一部の金銅製引手(ひって)、国内初の発見であるガラス製の飾りが付いた金銅製雲珠(うず)、金銅製心葉(ハート)形杏葉(ぎょうよう)、金銅製鈴(れい)など500点以上が出土。

 この「船原古墳遺物埋納坑」は、金色に輝く金銅(金メッキした青銅)を用いた豪華な馬具類や、同時に出土した弓、矢、甲冑といった武器・武具、国内3例目となる馬冑(馬用かぶと)、蛇行鉄器、金銅製歩揺付飾(ほようつきかざり)金具など稀少品が含まれ、古墳の外側から遺物を納めた土坑の発見は例がなく、当時の死者の埋葬儀礼の研究にも重要な資料とされ、特に重要な史跡として「国史跡=写真②=」に平成28年指定されました。

 

写真②:埋め戻された「船原古墳遺物埋納坑」そばに建てられた国史跡の石柱

     =28日午前10時30分撮影

  「船原古墳」は、平成26年度の発掘調査で後円部の径28㍍で、後円部の高さに比べて前方部の高さが低い珍しいタイプの前方後円墳と判名。古賀市地域で唯一つの前方後円墳で、糟谷・宗像地域では最後に築かれた前方後円墳です。中央政権と政治的なつながりを持つ有力者が葬られていたと見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年11月28日/〈古賀・町歩き〉004・みあけ史跡公園

2011-11-28 10:07:22 | 古賀・町歩き

  

写真①:「みあけ史跡公園 鹿部田渕遺跡」(向こうの建物は「鹿部保育所」) 

      =古賀市美明2丁目で、2011年11月27日午前11時5分撮影

 

〈古賀・町歩きスポット〉 4 

 

:「みあけ史跡公園」

 

古賀市美明(みあけ)2丁目の「みあけ史跡公園」=写真①=は、JR「ししぶ駅」近くの市立「鹿部(ししぶ)保育所」そばにあります。古代・大和朝廷の直轄地を管理する「ミヤケ」の可能性がある「鹿部田渕遺跡」を公園化したものです。

 

平成11年(1999年)、古賀市鹿部土地区画整理事業による発掘調査の結果、「鹿部田渕遺跡」からは、6世紀中頃から7世紀初め頃まで使われた大型の建物群=写真②=が見つかり、注目されました。平成14年には、東の区画溝も確認され、東西を溝で区画した空間の内部に倉庫や作業などに使われた大型の建物4棟L字状に配置されていることが判明。一般的な古代集落とは大きく異なっており、奈良時代の地方官衙(かんが=役所)と似た特徴を持つ公的な性格の施設と推定されています。

 

 

写真②:「鹿部田渕遺跡」の大型の建物4棟を図示した「みあけ史跡公園案内」

    =「みあけ史跡公園」で、27日撮影

 

 奈良時代の歴史書・『日本書紀』の〈磐井(いわい)の乱〉の記述には、継体天皇22年(528年)に北部九州の有力者・筑紫君磐井(つくしのきみいわい)が大和朝廷に敗れ、磐井の子の葛子(くずこ)が〈糟谷屯倉(かすやみやけ)〉を献上したとあります。葛子は、筑紫君の本拠地である八女地方ではなく、玄界灘に面した糟谷を「ミヤケ」として献上したのは、大和朝廷が東アジアとの外交を統一するため、筑紫君の海上交通の拠点(港)を献上させたためと考えられています。「鹿部田渕遺跡」の大型建物群は、玄界灘沿岸の糟谷地域に存在した〈糟谷屯倉〉と同時期の遺跡であることから、その候補地に挙げられています。

 

 「鹿部田渕遺跡」からは、弥生土器や土師器、須惠器、赤焼土器、白磁、青磁など弥生時代から中世(16世紀)までの土器が、数多く見つかっています=写真③=。このほか、石製の舟、勾玉などの祭祀具、装飾品の玉類、漁業用のおもり、農業で使う石包丁、石斧などの石製品、中世の銅銭なども出土しています。

 

 

写真③:「鹿部田渕遺跡」から見つかった土器や須惠器などの解説表示・「出土品のはなし」

=「みあけ史跡公園」で、27日撮影

  

東の区画溝が見つかった「鹿部田渕遺跡」の駐車場そばには、「鹿部田渕遺跡想像復元図」のイラスト画=写真④=が掲示されていました。

 

 

写真④:古代の様子を分りやすく描いたイラスト画「鹿部田渕遺跡想像復元図」

=「みあけ史跡公園」で、27日撮影

 

 イラスト画は全部で8つあり、「古賀を空から見たら」と題した作品=写真⑤=は、「鹿部田渕遺跡」が位置する丘陵地の北を流れる花鶴川や、玄界灘に浮かぶ相島(福岡県新宮町)、筑前大島と沖ノ島(以上宗像市)、志賀島(福岡市)も描かれ、古代・筑紫へのロマンをかきたてられます。

 

 

写真⑤:「古賀を空から見たら」のイラスト画

=「みあけ史跡公園」で、27日撮影

 

古賀市・「みあけ史跡公園」位置図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年5月4日/〈古賀・町歩き〉003・五所八幡宮

2011-05-04 05:13:53 | 古賀・町歩き

写真①:クスノキやヒメユズリハの巨木に包まれた「五所八幡宮」
      =古賀市青柳で、2011年5月3日午前11時10分撮影

〈古賀・町歩きスポット〉 3 

:「五所八幡宮」

 〝ムーミンの木〟があると聞き、福岡県古賀市青柳の「五所八幡宮」=写真①=に行ってきました。〝ムーミン〟は、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの小説・童話漫画の主人公で知られる妖精のような生物です。

 「五所八幡宮」の参道に、〝ムーミンの木〟はありました。巨木のクスノキ(クスノキ科。高さ約40㍍、幹周り約10㍍、推定樹齢約千年)の幹が根本で大きなコブを作り、幹に抱き付いた〝ムーミン〟の姿を浮き彫りにしているように見えます=写真②=。2004年、古賀市の「未来に残したい巨木」に登録されています。


写真②:推定樹齢約千年のクスノキの幹に抱き付いた形の〝ムーミン〟(矢印)
    =「五所八幡宮」境内で、3日午前10時55分撮影

 〝ムーミンの木〟は平成16年に発見され、その後、亀に似た木の根を「カメの木」=写真③=、巨木の根元にできた大きな穴を「ムーミンのねぐら」=写真④=と名付けられ、同18年には「五所八幡宮」宮司の家族が作詞された「ムーミンの木」の歌が境内で披露されるなど、地域の人たちに親しまれているという。


写真③:木の根が亀に似た「カメの木」(手前がカメの顔)


写真④:「ムーミンのねぐら」に見立てられた巨木の根元の大きな穴

 もう一つ、木の根がゾウの足にそっくりの「ゾウの足」=写真⑤=もありました。


写真⑤:木の根がゾウの足にそっくりの「ゾウの足」

 「五所八幡宮」は古賀市内随一の大社。創立は史料の焼失などではっきりしませんが、室町時代の明応2年(1493年)と記載された棟札が残されています。祭神は、応神天皇と神功皇后、玉依姫命(たまよりひめのみこと)、保食神(うけもちのかみ)、墨江三前神(すみのえのみまえのかみ)で、武運長久、五穀豊穣、安産などの神様。この五柱の神が鎮座する所なので、「五所八幡宮」と称されているという。

 境内には、推定樹齢約2百年のヒメユズリハ(ユズリハ科。高さ約15㍍、幹周り約2.6㍍。古賀市「未来に残したい巨木」に登録)もあり、巨木に包まれて鬱蒼とした鎮守の森=写真⑥=には、いい気が満ちています。ゴールデンウイークの一日を〝ムーミンの森〟探訪に当て、童心に戻ってみてはいかがですか。


写真⑥:巨木に包まれて鬱蒼とした「五所八幡宮」境内(左が〝ムーミンの木〟)

「五所八幡宮」(古賀市青柳)◆交通アクセス:〔車で〕九州自動車道・古賀インターから約5分。「駐車場」あり。


古賀市・「五所八幡宮」位置図
      (十字の所)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年5月11日/〈古賀・町歩き〉002・「天降神社」

2009-05-11 04:31:40 | 古賀・町歩き
写真①:旧薦野、米多比、舎利蔵3ケ村の産土神・「天降神社」
     =古賀市薦野で、2009年5月5日午前10時52分撮影

〈古賀・町歩きスポット〉 2 

:「天降神社」

 福岡県古賀市薦野(こもの)に、「天降(あまふり)神社」=写真①=があります。元は同市古野の犬鳴山系のふもとにある「小野公園」(野球場や多目的広場を備えた施設)の付近に鎮座していましたが、火災に遭ったため、鎌倉時代の嘉元(かげん)3年(1305年)に現在地に移され、薦野、米多比(ねたび)、舎利蔵(しゃりくら)3ケ村の産土神、という。

 神社の祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)と、少彦名命(すくなひこなのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)。境内には、「古賀市指定文化財 天降神社神殿の彫刻」の説明文=写真②=が建てられています。


写真②:境内に設けられた「天降神社神殿の彫刻」の説明文
     =「天降神社」で、5月5日午前10時49分撮影

 説明文によると、〈本殿を飾る木造彫刻は、江戸時代中頃(18世紀前半)の作で、市内随一の見事な彫刻であり、本殿入口の海老紅梁(えびこうりょう)の間の飛天像(ひてんぞう)=写真③=は、明治維新の廃物希釈(はいぶつきしゃく)の際、地元住民の配慮で難を免れたものである〉とされています。飛天とは、空中を舞って仏をたたえ、仏の世界を守る天女のこと。説明文には、「手挟み(たばさみ)の飛天像」として写真が添えられており、本殿の軒を支える柱上の升組(ますぐ)みと垂木(たるき)との間に取り付けられた板の「手挟み」に施された彫刻です。


写真③:本殿入口の海老紅梁の間の「手挟みの飛天像」
     =「天降神社」で、5月5日午前10時48分撮影

 拝殿の天井には、合戦図をはじめ多くの奉納絵馬が所狭しと掲げられています=写真④=。


写真④:拝殿の天井に掲げられた奉納絵馬
     =「天降神社」で、5月5日午前10時50分撮影

 もう一つ、境内で見逃せないのが古賀市「未来に残したい巨木」に登録されているクスノキ(クスノキ科)=写真⑤=です。そばに市が設置した説明標柱によると、幹周り約7.7㍍、高さ約21㍍、推定樹齢約8百年。近くの福津市舎利蔵にある「舎利蔵自然林」のナギ(マキ科)の巨木5本(県指定天然記念物)と同じ樹齢で、このあたりは豊かな自然が残っている所だと気付かされます。


写真⑤:古賀市「未来に残したい巨木」に登録されているクスノキ
     =「天降神社」境内で、5月5日午前10時51分撮影

「天降神社」(古賀市薦野)◆交通アクセス:〔バスで〕西鉄バス「下薦野」バス停より西に徒歩5分。神社の鳥居前を東西に走る道路向かいに、「天降神社神殿の彫刻」の案内標柱が建てられています。「駐車場」なし。

古賀市・「天降神社」
  古賀市・「天降神社」位置図
    (ピンが立っている所)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年8月17日/〈古賀・町歩き〉001・「唐津街道・青柳宿」

2007-08-17 16:33:04 | 古賀・町歩き
写真①:「唐津街道・青柳宿」の案内看板と灯篭
     =古賀市町川原青柳四角で、2007年8月17日午前10時30分撮影

 きょう8月17日から、福岡県古賀市の〈古賀・町歩きスポット〉シリーズを随時掲載します。連載中の〈津屋崎千軒・町歩きスポット〉〈福間・町歩きスポット〉両シリーズの姉妹編です。

〈古賀・町歩きスポット〉 1 

:「唐津街道・青柳宿」

 古賀市町川原の青柳四角に、「唐津街道・青柳宿」の案内看板と灯篭が設けられています=写真①=。地元住民が「青柳宿」を多くの人に知ってほしいと市に要望し、平成18年(2006年)に設置された唐津街道・青柳宿のシンボルです。

 ここから西へ旧「唐津街道」の道筋を行くと、「西構口跡」の標柱が建っています=写真②=。「唐津街道」は、江戸時代に参勤交代で黒田藩や唐津藩の大名行列が、豊前・小倉から筑前・宗像、箱崎、博多などを通り、肥前・唐津へ行き交った街道です。「青柳宿(あおやぎしゅく)」は、「赤間宿」(宗像市)から西の博多方向へ二里(約8㌔)の「畦町宿」(福津市畦町)から、さらに西へ二里の宿場でした。博多へ向かう次の宿場は「箱崎」です。


写真②:唐津街道・青柳宿「西構口跡」の標柱
     =古賀市町川原青柳で、8月17日午前10時24分撮影

 「西構口跡」の標柱のそばに「江戸時代後期町並想定図」の説明板=写真③=もあります。説明文によると、宿場の長さは444㍍あり、出入り口に「構口(かまえぐち)」が東西に設けられ、現在は西の「構口」の石積みが残っているという。「構口」は、宿場の出入り口を示す建造物で、道路と直角に組んだ石垣の上に白壁の練塀を築き、瓦を葺いており、街道の上りに東構口、下りに西構口を設けました。


写真③:「江戸時代後期町並想定図」の説明板
     =古賀市町川原青柳で、8月17日午前10時24分撮影

 「西構口跡」から道路を青柳四角へやや戻ると、「太宰府神社道」の文字が彫られた石柱が住宅の前に建っています=写真④=。


写真④:住宅の前に建っている「太宰府神社道」の石柱
     =古賀市町川原青柳で、8月17日午前10時26分撮影

 この旧「唐津街道」=写真⑤=の一角には、古い醤油屋さんもあります。狭いながらも風情のある旧街道を歩いていると、ふと江戸時代の参勤交代の行列が行き交う街角にタイムスリップしたような気になりますね。


写真⑤:「唐津街道・青柳宿」の面影を今に伝える道路
     =古賀市町川原青柳で、8月17日午前10時28分撮影

古賀市・「唐津街道・青柳宿」
   古賀市・「唐津街道・青柳宿」位置図
        (ピンが立っている所)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする