吉村青春ブログ『津屋崎センゲン』

“A Quaint Town(古風な趣のある町)・ Tsuyazaki-sengen”の良かとこ情報を発信します。

09年9月24日/〈津屋崎の四季〉479・コサメビタキ飛来

2009-09-24 21:54:34 | 風物
写真①:桜の枝に止まったコサメビタキ
     =福津市渡の東郷公園で、2009年9月24日午前7時22分撮影

 福津市渡(わたり)の東郷公園で9月24日朝、コサメビタキ(ヒタキ科)=写真①=が桜の枝に垂直に止まっていました。渡りの途中でしょうか。


 体長13㌢。雌雄同色。頭から体の上面が淡い灰褐色、下面は少し汚れた白色で、真ん丸い目があいらしい=写真②=。見通しのいい枝から枝に飛び移って元気です。

">
写真②:真ん丸い目があいらしく、体の下面は少し汚れた白色のコサメビタキ
     =東郷公園で、24日午前7時23分撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年9月21日/〈今月・来月の行楽・催事案内〉083

2009-09-21 14:19:11 | 行楽催事
写真①:牛車に乗った〝祭王〟の日野美歌さんが率いるお下り行列
     =福津市宮地浜で、2009年9月21日午後0時55分撮影


宮地嶽神社秋季大祭(放生会)が始まりました
〝祭王〟は演歌歌手・日野美歌さん

 福津市宮司元町の宮地嶽神社秋季大祭(宮地嶽放生会)が、21日から始まりました。 正午から御神幸行列が神社から宮地浜へ向かう〈お下り〉には、十二単姿の演歌歌手・日野美歌さんが、〝祭王〟として神輿や氏子らの行列=写真②=を率い、沿道の行楽客に手を振って応えていました。

                       
">
写真②:きらびやかな衣装姿で〈お下り〉に参加した氏子たち
     =福津市宮地浜で、21日午後0時53分撮影

 22日(火)午後8時からは、宮地浜海水浴場で約3000発の花火を打ち上げる「ねがいかなえ! 開運花火大会」を開催。最終日の23日(水)は、韓流スターのキム・ジソクさんとサガンさんも参加する御神幸行列が午後1時に宮地浜を出発、神社へ帰る〈お上り〉が行われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年9月17日/〈津屋崎の四季〉478・朝日に輝く彼岸花

2009-09-17 18:08:07 | 風物
写真①:朝日に輝くヒガンバナ
     =福津市末広で、2009年9月17日午前6時41分撮影

 福津市津屋崎は17日、朝日が里山から昇るころ爽やかな風が吹いていました。

 末広の田んぼの畦では、ヒガンバナ(ヒガンバナ科)が朝日に輝いています=写真①=。

 里山から顔を出した朝日=写真②=は、徐々に輝きを増していきました。

">
写真②:里山から顔を出した朝日
    =福津市末広で、17日午前6時41分撮影

 渡の「東郷公園」に登り、東の宮地岳(標高182㍍)方面を見ると、美しい津屋崎の海岸線が穏かな夜明けを満喫させてくれました=写真③=。

">
写真③:「東郷公園」から望む美しい津屋崎海岸
    =福津市渡で、17日午前7時4分撮影

 「東郷公園」に植栽されたサクラの枝先には、エナガ(エナガ科)=写真④=や、ヤマガラ(シジュウカラ科)=写真⑤=の伸びやかな姿も見られました。

">
写真④:サクラの枝先に飛び移ったエナガ
     =「東郷公園」で、17日午前6時57分撮影

">
写真⑤:枝先に止まったヤマガラ
     =「東郷公園」で、17日午前7時3分撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年9月9日/〈津屋崎の四季〉477・金刀比羅神社の放生会

2009-09-09 20:48:53 | 風物
写真⑥:黄色い稲穂が垂れる田んぼ道を練り歩く金刀比羅神社放生会の大名行列
     =福津市在自で、2009年9月9日午後3時38分撮影

福津市在自の金刀比羅神社秋季大祭
〈津屋崎放生会〉の始まりです

 福津市津屋崎在自の金刀比羅(こんぴら)神社の秋季大祭(〈津屋崎放生会〉)が9日、始まりました。筑紫路で一番早い秋祭り(放生会)です。

 五穀豊穣と豊漁を祈願する秋季大祭は、氏子さんたちが午後2時30分から金刀比羅神社拝殿前で神職からお祓いを受けてスタート=写真①=。

">
写真①:拝殿前でお祓いを受ける氏子さんたち
     =金刀比羅神社で、9日午後2時30分撮影

 このあと、拝殿前の境内で氏子さんたちが扮した黒田藩の大名行列が、奉納披露されました=写真②=。14人の侍・奴衆が、毛槍や弓などを持って、掛け声とともに練り歩き、見物の多くの市民からカメラで撮影される人気ぶりでした。

">
写真②:境内で奉納披露される大名行列
     =金刀比羅神社で、9日午後3時撮影

 拝殿前では、横笛を吹く若い氏子さん=写真③=や、太鼓を打ち鳴らす子どもたち=写真④=ら囃子方の姿も見られ、熱のこもった演奏ぶりが見物客の拍手を浴びていました。

">
写真③:横笛を吹く若い氏子さん
     =「金刀比羅神社」拝殿前で、9日午後3時7分撮影

">
写真④:太鼓を打ち鳴らす子どもたち
     =「金刀比羅神社」境内で、9日午後3時9分撮影

 続いて、4人の氏子さんたちが、赤と青の2匹の獅子舞を力強く奉納披露=写真⑤=。

">
写真⑤:境内で奉納される2匹の獅子舞
     =金刀比羅神社で、9日午後3時15分撮影

 奉納披露が終わると、津屋崎天神町の「御旅所」(御仮屋)に向かう〈お下り〉の行列が神社から稲穂の揺れる田んぼ道2キロを練り歩き=写真⑥=、ご神体を乗せた神輿が御旅所に同4時14分に到着=写真⑦=。

">
写真⑦:西隣に露店も並ぶ「御旅所」に着いた金刀比羅神社の神輿
     =津屋崎天神町で、9日午後4時14分撮影

 神輿に続いて大名行列が、「御旅所」前で練り歩き=写真⑧=、露店も並ぶ天神町の往還は祭り見物の家族客らで賑いました。氏子たちは、近くの津屋崎浜の波打ち際の潮で禊を終え、御旅所での神事のあと、午後5時すぎには神社へ戻る〈お上り〉行列に加わりました。

">
写真⑧:祭り見物の客に囲まれ往還を練り歩く大名行列
     =「御旅所」前で、9日午後4時17分撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年9月7日/〈津屋崎の四季〉476・「白露」の朝

2009-09-07 07:38:27 | 風物
写真①:薄暗い辺りを照らすように咲いた赤や白のオシロイバナ
     =福津市宮司ケ丘で、2009年9月7日午前5時47分撮影

 7日は、二十四節気の一つの「白露」。暦の上では、露が白く光り、秋の気配が感じられるころ。福津市津屋崎の夜明けは涼しく、爽やかです。

 宮司ケ丘にある畑のわきに、薄暗い辺りを赤や白い小さな花々が照らしていました。オシロイバナ(オシロイバナ科)=写真①=でした。

 宮司6丁目の畑では、柿の木(カキノキ科)の実=写真②=が赤く色づき、秋本番を教えてくれています。

">
写真②:枝先で赤く色づいた柿の実
     =福津市宮司6丁目で、7日午前6時58分撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年9月2日/〈津屋崎の四季〉475・ミサゴとシジュウカラ

2009-09-02 08:41:20 | 風物
写真①:精悍な目で警戒するミサゴ
     =福津市津屋崎末広で、2009年9月2日午前7時44分撮影

 福津市津屋崎は2日朝、秋らしい爽やかな晴天です。野鳥たちの姿も、生きいきと見えます。

 末広の「津屋崎干潟」東岸にある電柱には、精悍な目をしたミサゴ(タカ科)=写真①=が止まっていました。

 渡の「東郷公園」では、シジュウカラ(シジュウカラ科)=写真②=が、桜の枝を飛び移りながら餌を探しています。吹き来る風にも、日ごとに深まる秋の気配を感じます。

">
写真②:桜の枝に飛び移ったシジュウカラ
     =福津市渡の「東郷公園」で、2日午前7時25分撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする