吉村青春ブログ『津屋崎センゲン』

“A Quaint Town(古風な趣のある町)・ Tsuyazaki-sengen”の良かとこ情報を発信します。

2011年12月31日/〈日記〉446・卯年から辰年へ

2011-12-31 05:10:19 | 日記

 

写真①:2012年の干支・辰の土鈴(「津屋崎人形原田半蔵店」作)

 

1年間、ブログのご愛読、ありがとうございました

皆様、よいお年を!

 

卯年も、きょう12月31日で幕を閉じ、あす1月1日から辰年です。2011年は、3月11日の「東日本大震災」という未曽有の災害、しかも原発の放射能被害まで加わり、悲嘆の年でした。

 

そんな中で、家族をはじめ人々の〈絆〉の大切さが心に響き渡りました。個人的には、私の所属している福津市津屋崎の町興しボランティア団体、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」の5年間の活動が支えとなり、古里・津屋崎の歴史と自然のガイド本、『津屋崎学』(B5判、314㌻。吉村青春著)を刊行でき、子や孫、ボランティアガイドの養成講座受講の人たちなど後世に伝える入門書を残せたことが収穫でした。

 

西日本新聞での紹介記事やインターネットで刊行を知った福津市と福岡市、横浜市の方や津屋崎中学校から同書をご購入いただくなど多くの反響があり、喜んでおります。〈津屋崎千軒〉通りに来年早々にボランティア仲間と設ける「海とまちなみの会」の待望の事務所でも、同書を町歩きガイドに役立てたいと思っています。

 

今年も1年間、毎日2,3百人ほどの方から吉村青春ブログ「津屋崎センゲン」をご愛読いただき、ありがとうございました。干支の「津屋崎人形」の作品シリーズで収集ファンもいるという「津屋崎人形原田半蔵店」の辰の土鈴=写真①=を見ながら、2012年が皆様に昇龍の一年となるようお祈りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年12月30日/〈津屋崎の四季〉871:ボクたちも全員集合なのだ

2011-12-30 17:53:37 | 風物

写真①:電線に集結したムクドリの群れ

     =福津市津屋崎1丁目で、2011年12月30日午後5時10分撮影


 北朝鮮の将軍様のお見送りではなく、こちらも全員集合=写真①=  ただし、自由参加なのです。

福津市津屋崎1丁目の住宅街で、電線に集結したボクたち約60羽のムクドリ(ムクドリ科)です。ただ今、玄界灘に沈みかけた夕陽を見送ってまーす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈催事〉0169:「宮地嶽神社」参道で露店準備

2011-12-30 14:50:44 | 行楽催事

 

 

写真①:急ピッチで進む露店の設営(右奥は宮地岳=標高182㍍=)
     =福津市宮司元町の「宮地嶽神社」参道で、2011年12月30日午後1時25分撮影

正月まであと2日

初詣客目当ての露店設営始まる 

――「宮地嶽神社」参道

 

 正月を前に、福津市宮司元町の「宮地嶽神社」参道沿いで、初詣客目当て露店の設営が始まりました=写真①=

 

やきとり、たこ焼きなど露店のテントが、参道沿いに張られ、ボンゴ車やトラックでガスボンベやお面、玩具といった子供たちが喜ぶ商品などが次々と運び込まれています。

 

例年、三が日の参拝客が約百万人と九州では太宰府天満宮の次に多く、商売繁盛の神様として賑わう「宮地嶽神社」。参道前の通りは、あす31日から1月4日まで交通が規制されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年12月28日/〈津屋崎の四季〉870:オナガガモも渡来

2011-12-28 09:40:41 | 風物

 

写真①:浅瀬で憩う雄のオナガガモ(中央)

     =福津市渡の「津屋崎干潟」で、2011年12月28日午前8時45分撮影


 12月28日朝、福津市津屋崎は霜が降り、風が頬を刺すように冷たく感じます。

渡の「津屋崎干潟」には、オナガガモ(カモ科)=写真①=も渡来。マガモやヒドリガモなど冬鳥のカモ類の顔ぶれがにぎやかになってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年12月25日/〈津屋崎の四季〉869:〝九州の湘南〟に強風

2011-12-25 12:24:42 | 風物

 

写真①:荒波に乗ってウンインドサーフィンを楽しむサーファー(向こうは福津市・渡半島)

     =福津市・福間海岸で、2011年12月25日午前11時55分撮影

 福津市津屋崎は12月25日、朝から強い風が吹いています。玄界灘に面し、〝九州の湘南〟といわれる同市・福間海岸では、ウンインドサーフィンを楽しむサーファーの姿が見られました=写真①=

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年12月24日/〈津屋崎の四季〉868:朝は北風、午後には積雪

2011-12-24 17:34:31 | 風物

 

写真①:畑に横並びで朝日を浴びる冬鳥のヘラサギ(左端)とクロツラヘラサギ

     =福津市末広で、2011年12月24日午前8時5分撮影

 
 福津市津屋崎は12月24日、北風が冷たく、今冬一番の寒さに見舞われました。

 末広の畑では早朝、冬鳥のクロツラヘラサギ(トキ科)とヘラサギ(同)の混群が、横並びで朝日を浴びていました=写真①=

 

 午後1時40分すぎには粉雪が降り出し、津屋崎2丁目にある住宅のガレージ屋根は白く雪化粧=写真②=――。これで、クリスマスらしくなりましたね。

 

写真②:積雪で白くなった住宅ガレージの屋根

        =24日午後1時45分撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年12月23日/〈津屋崎の四季〉867:クロツラヘラサギ、今季最多8羽

2011-12-23 09:15:25 | 風物

 

 

写真①:水路で餌を探す8羽のクロツラヘラサギとヘラサギ(右から3羽目)
     =福津市塩浜で、2011年12月23日午前7時20分撮影

 福津市塩浜の水路に12月23日朝、環境省のレッドデータブックで「絶滅危惧ⅠA類」に指されている貴重な冬鳥・クロツラヘラサギ(トキ科)8羽が、冬鳥のヘラサギ(同)1羽と混群で渡来=写真①=しているのを撮影しました。津屋崎では、クロツラヘラサギは今季最多の渡来数6羽を同じ塩浜の水路で22日朝確認したばかりです。寒波襲来で、さらに増えたのでしょうか。

 津屋崎へのクロツラヘラサギ渡来数は、2003年から毎年1羽以上が観察されており、07年の10羽が最多記録です。09年、10年とも7羽が確認されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年12月22日/〈津屋崎の四季〉865:クロツラヘラサギ、今季最多渡来

2011-12-22 11:03:23 | 風物

 

写真①:水路で休むクロツラヘラサギ6羽とヘラサギ(右端)
     =福津市塩浜で、2011年12月22日午前9時10分撮影

 きょう12月22日は、二十四節気の一つ、「冬至」。福津市津屋崎では午前、小雨がぱらつきました。

 

塩浜の水路では朝、冬鳥のクロツラヘラサギ(トキ科)6羽とヘラサギ(同)1羽が休憩中=写真①=。津屋崎へのクロツラヘラサギ渡来数は、今季最多です。ヘラサギ1羽は、17日朝に竪川の「津屋崎干潟」で撮影できた個体でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈催事〉0168:新しい大注連縄

2011-12-21 09:28:10 | 行楽催事

 

写真①:拝殿に掛け替えられた大注連
     =福津市宮司元町の宮地嶽神社で、2011年12月21日午前7時25分撮影

「宮地嶽神社」の大注連縄掛け替え終わる

  福津市宮司元町の「宮地嶽神社」拝殿の〝日本一〟とされていた大注連縄(おおしめなわ。長さ13.5㍍、直径2.5㍍、重さ5㌧)が、新年を前に新調されました=写真①=

 

3年に一度の大注連縄掛け替え作業が12月17日行われたもので、拝殿を傷めないように長さ11㍍、直径2.6㍍、重さ3㌧と小ぶりに。残念ながら、「出雲大社」神楽殿の大注連縄(長さ13㍍、重さ4.5㌧)に、〝日本一〟の座を譲った形です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年12月20日/〈津屋崎の四季〉865:日だまりのミカン畑

2011-12-20 09:54:05 | 風物

 

写真①あったかい空気が漂う日だまりのミカン畑

     =福津市在自で、2011年12月20日午前8時50分撮影

 津屋崎では、師走らしく寒い日が続いていますね。

福津市在自で20日朝、あったかい空気が漂う日だまりのミカン畑に遭遇しました=写真①=。農道わきの谷間にある夏ミカン畑ですが、樹木に囲まれ、見るからに暖かそうな空間です。鈴生りの夏ミカンの黄色も、暖色系だからでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする