吉村青春ブログ『津屋崎センゲン』

“A Quaint Town(古風な趣のある町)・ Tsuyazaki-sengen”の良かとこ情報を発信します。

2010年3月30日/〈津屋崎の四季〉538・おや、とおせんぼ

2010-03-30 22:47:37 | 風物
写真①:「新堤池」から農道に〝上陸〟したカルガモの群れとオオバン(右端)
     =福津市的岡で、2010年3月30日午前7時8分撮影

 30日朝、いつもの散歩の途中のことです。福津市的岡の「新堤池」東の農道にさしかかると、カルガモ(カモ科)の群れと冬鳥のオオバン(クイナ科)1羽が池から上がって餌取りの真最中=写真①=。

 このままでは、とおせんぼ状態です=写真②=。少し近づいても、こちらには気付いていません。迂回路を行くことにしました。

">
写真②:とおせんぼ状態のカルガモたちとオオバン
     =福津市的岡で、30日午前7時9分撮影

 迂回して農道の北側から振り返って見ると、まだ餌探しに夢中のようでした=写真③=。

">
写真③:餌探しに夢中のカルガモの群れとオオバン
     =福津市的岡で、30日午前7時17分撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月30日/〈日記〉393・「なにもない」「田舎」のまつりに来ちゃんしゃい!

2010-03-30 09:03:49 | 日記
写真①:「津屋崎千軒 うみがめ祭・町家まつり」チラシ表面

 ふるさと・津屋崎小学校の同級生は、「津屋崎にはなにもない」と言って福岡市のマンションへ移住しました。福岡県立福岡高校の同窓生からは、「津屋崎のような田舎のツアーにだれが行くと思うか。お前がもっと宣伝せい」と喝を入れられました。

 そんな「なにもない」(実は、世の中「ものがありすぎて、なにが大事なものか見分けられない」からでは?)「田舎」(都会ではないから、いいのでは?)の津屋崎で、4月17日(土)、18日(日)に「津屋崎千軒 うみがめ祭・町家まつり」というのをやります。

 以下は、福岡高校第15期卒業同窓生のメーリングリストに29日送った私の
「なにもない」「田舎」のまつりに来ちゃんしゃい!
の気持を込めたメッセージです。

〈津屋崎千軒〉散策ツアーのご案内

柔剛会メンバーの吉村勝利です。
きょうは、4月18日(日)に福岡市の天神から無料送迎バスに乗って約50分の福津市・
〈津屋崎千軒〉散策ツアーへのご案内をさせていただきます。

柔剛会のO君からツアー企画のご提案をいただき、私が実行委員会の事務局長を務めさせていただき主催する「津屋崎千軒 うみがめ祭・町家まつり」の2日目に、不肖私のガイドで町並み案内をさせていただくことになりました。

 〈津屋崎千軒〉は、平成18年に水産庁から全国の「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選定された玄界灘に面した港町で、平凡社刊『日本の町並み』にも伝統的町家が残る町と紹介されています。江戸時代に千軒もの商家が並ぶほど栄えた町として、〈津屋崎千軒〉と称され、その繁栄は、筑前の製塩量の90%を占める福岡藩直営の「津屋崎塩田」と海上交易が支えました。初代藩主・黒田長政の出身地である岡山県の福岡も、かつては宿場町で「福岡千軒」と言われています。1623年、京都で死去した長政の柩は、船で博多へ運ぶ途中時化に遭い津屋崎の善福寺(本尊・馬頭観世音)に上げ、垣を巡らせて安置したことから〝垣の内観音〟とも呼ばれ、今も長政の位牌を祀っています。長政の父如水の異母弟養心(ようしん)の屋敷も、津屋崎にありました。

 さて、18日のガイドでは白砂青松の海岸と“A Quaint Town(古風な趣のある町)”の雰囲気から「九州の鎌倉・江の島」と言われる町並みを約1時間、そうついて(博多方言で「散策」の意味)いただきます。

主な見所は
①裕福な商家でないと建てられなかった「卯建」の建つ町家「麦屋惣平衛邸」

②明治時代に九州一の清酒生産高で全国酒造家番付に載り、漆喰壁に龍の鏝絵が描かれた「豊村酒造」http://blog.goo.ne.jp/magpie03/e/8d9b069e0cb9fd507ad272dd09ed7109(試飲もできます!)

③古博多人形の面影を伝える素焼きの人形で、1993年の年賀切手の図案に〈太鼓乗りにわとり〉が採用された「津屋崎人形店」

④明治34年建築の紺屋・「津屋崎千軒民俗館『藍の家』」http://www.city.fukutsu.lg.jp/shisei/shisetsu/ainoie.php(旧上妻家住宅で、国登録有形文化財。藍染めの作品展を開催中)

⑤江戸時代に津屋崎浦の漁場拡張を福岡藩に直訴し、願いはかなったが、翌日、福岡箱崎浜で処刑された庄屋と組頭5人の「義民六人士」(米倉斉加年作の演劇http://blog.tsuyazaki-sengen.com/article/20052219.htmlでも紹介)を祀る「教安寺」(浄土宗。鎌倉時代開基)――などです。

 このほか。フーテンの寅さんでおなじみの葛飾柴又の帝釈天参りで知られる「庚申信仰」の石碑・「庚申塔」が辻々に建っています。小説『化生の海』で津屋崎人形を謎解きのキーに使った旅情ミステリー作家・内田康夫さんは「津屋崎は小さな路地がたくさんあって、素敵な町」と話しています。津屋崎は、山田太一作、深町幸男演出、市原悦子、藤竜也主演で98年にフジテレビ系列で全国放映されたドラマ『大丈夫です、友よ』の撮影舞台にもなり、「風景がよく、昔のままの造り酒屋があり、気に入った」(山田太一氏)町です。

 「津屋崎千軒 うみがめ祭・町家まつり」は、チラシ(写真①,②ご参照を)に「塩と炭鉱王が支えた津屋崎」というキャッチフレーズを付けていますように、「町家まつり」では博多の味噌、醤油、漬物の味には欠かせないとされ、〝津屋崎は塩で保(も)つ〟といわれた津屋崎産の粗塩を再現、外海に面した「恋の浦」のきれいな海水から手作りした塩の実費頒布や、津屋崎塩田時代の写真、塩作りの方法などを展示します。

">
写真②:「津屋崎千軒 うみがめ祭・町家まつり」チラシ裏面

 また、筑豊の炭鉱王・伊藤伝右衛門が渡半島の曽根の鼻に開設して大賑わいし〝魚に引かれて津屋崎遊び〟といわれた「活洲場(いけすば)」などゆかりの写真展(17日は飯塚市から旧伊藤伝右衛門邸の保存を願う実行委員で柳原白蓮の娘の聞き書きを出版された作家宮嶋玲子さんも来訪予定)、明治の熊本塩務局津屋崎出張所の赤レンガ造り建物「塩倉庫」広場でのコンサート、津屋崎人形や宮地嶽神社門前町の商店で売られている松ケ枝餅、福岡県知事指定特産工芸品のマルティグラス、まるごとにんにく餃子といった福津市のブランド商品「福津の極み」http://www.e-fukutsu.com/kiwami/index_flash.htmlの販売を行います。

 私が会長を務めています町興しボランティア団体・「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が発行した〈まちなみ散策地図『津屋崎千軒そうつこう』英語・日本語併記版〉A2判、表裏カラー、八つ折り)http://blog.tsuyazaki-sengen.com/article/34387365.htmlを皆様にお贈りし、ガイドいたします。「福津の極み」や藍染め、清酒「豊盛(とよさかり)」、陶器と、「うみがめ祭」会場のお魚センターでの魚介類の買い物のあと、旅館「正直亭」での新鮮な魚料理のご昼食をお楽しみください。

 渡半島の大峰山には、NHKテレビのスペシャルドラマ「坂の上の雲」で話題の日本海海戦紀念碑(東郷平八郎揮毫)が建つ東郷公園や、本木雅弘が演じる主人公の一人、連合艦隊参謀・秋山真之(さねゆき)の書簡も展示されている東郷神社もあります。旧日本軍とロシア艦隊が戦った砲声が響き、壱岐・対馬方面に煙が立ち上ったのが目撃されたという同山頂を訪ねる「坂の上の雲」体験ツアーガイドも行っていますので、別の機会にもまた津屋崎にお越しいただければ幸いです。

※津屋崎紹介のブログhttp://1000gen.com/
:埼玉、京都から移住した若い男女の津屋崎生活から町の様子をご覧ください。

 以上、よろしくお願いします。

◇いかがでしたでしょうか。

 「津屋崎千軒 うみがめ祭・町家まつり」を共催していただく福津市が29日、市長の定例記者会見で、まつり開催の記者発表をされました。31日には、まつりのポスター100枚とチラシ1万枚の印刷が完成、関係者で配布を始める予定です。今朝、津屋崎渡半島にある筑豊の炭鉱主・麻生家の別荘(現在は麻生セメント株式会社の麻生健康保険組合「津屋崎荘」)=写真③=そばの津屋崎ヨットハーバーに行き、潮風の甘い匂いと紺碧の海を眺めて英気を養ってきました。

">
写真③:麻生セメント株式会社の麻生健康保険組合「津屋崎荘」
     =2010年3月30日午前8時10分撮影

 ブログを拝見の皆様にも、改めてPRさせていただきます。
「なにもない」「田舎」のまつりに来ちゃんしゃい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月29日/〈津屋崎の四季〉537・ツバメ飛来するも留まる冬鳥

2010-03-29 14:03:23 | 風物
写真①:「新堤池」で泳ぐ冬鳥のオオバン
     =福津市的岡で、2010年3月28日午前7時5分撮影

 福津市津屋崎では28日朝、的岡の「新堤池」上空で夏の使者・ツバメ(ツバメ科)2羽が飛び回っているのを見つけました。でも、池の中では冬鳥のオオバン(クイナ科)がまだ留まっています=写真①=。


  末広の住宅地の塀の上でも29日朝、冬鳥・ジョウビタキ(ヒタキ科)の雄が滞在していました=写真②=。

">
写真②:住宅地の塀の上に止まった冬鳥・ジョウビタキの雄
     =福津市末広で、29日午前11時35分撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月27日/〈津屋崎の四季〉536・クロツラヘラサギ1羽に

2010-03-27 08:14:13 | 風物
写真①:水路で寛ぐクロツラヘラサギ
     =福津市末広で、2010年3月27日午前7時41分撮影

 福津市津屋崎は27日朝、前夜の寒さが和らぎ、過ごしやすい天気です。

  末広の水路では、冬鳥のクロツラヘラサギ(トキ科)1羽が、ゆったりと寛いでいました=写真①=。

 渡の「津屋崎干潟」付近では20日、クロツラヘラサギ3羽がまだ滞在していましたが、27日はこの末広の水路の1羽のほかに姿は見かけられませんでした。09年に「津屋崎干潟」でクロツラヘラサギを最後に観察したのは、4月14日の1羽でした。今年もついに1羽きりになったようです。

 北の国へ帰る体力をつけられるように、クロツラヘラサギさん、しっかり餌を取ってくださいね=写真②=。

">
写真②:水路で餌を探すクロツラヘラサギ
     =福津市末広で、27日午前7時41分撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月23日/〈日記〉392・「あきしげゆ」訪問

2010-03-23 08:24:48 | 日記
写真①:日帰り温泉・「あきしげゆ」(向こうの建物左側)の案内看板
     =宮崎県えびの市浦で、2010年3月22日撮影

 宮崎県えびの市浦にある日帰り温泉「あきしげゆ」=写真①=http://www5.ocn.ne.jp/~akishige/index.htmlを21日訪問、22日午後に帰宅しました。

 津屋崎からマイカーを繰り出し、連休で渋滞する九州縦貫道を古賀―えびのインター間をノロノロ運転しながら約200㌔の旅。所有地で源泉を掘り当てられ、「あきしげゆ」を開いた友人で、脳梗塞でリハビリ中の柚木秋光さん(74)を見舞うため、はるばる3時間、車に乗って訪ねたのでした。

 柚木さんが、「霧島山の自然を守る会」のリーダーとして、えびの営林署の霧島山自然林伐採計画の反対運動をされていた35歳当時、昭和46年(1971年)に27歳の私が新聞記者で赴任していた宮崎県都城市から足しげく取材していたころからの知り合いです。屈強な山男だった柚木さんと久しぶりの対面でしたが、幸いリハビリ効果でゆっくりとした歩行と、簡単な会話ができる状態まで回復されていたので安心しました。

 さっそく、柚木さんの奥様が管理されている源泉掛け流しの内湯の「男湯」=写真②=に入れていただくと、薄い緑色をした温泉のヌルッとした肌触りが、長時間ドライブで緊張した筋肉をほぐしてくれ、いい気持ちです。硫黄の臭いが漂う男湯の天井は、樹齢約百年、長さ12㍍の杉丸太で構築されています。奥様の名前とを合わせて名付けられた「あきしげゆ」は、家族的な雰囲気で、ゆったりと、ひなびた温泉を日帰りで楽しみ、癒されて再訪したくなるコンセプトで営業されています。

">
写真②:源泉100%掛け流しの「あきしげゆ」内湯の男湯
     =3月21日撮影

 醤油樽を利用した大小の湯船の露天風呂温泉=写真③=もあり、大きい湯船に肩まで浸かると、ザブリとお湯があふれました。南の方には、雄大な霧島連山が遠望でき、野鳥のさえずりも聞こえてきて野趣満点です。

">
写真③:醤油樽を利用した大小の湯船の露天風呂(向こうに見えるのは霧島連山)    =「あきしげゆ」で、21日撮影

 温泉を満喫したあとは、百畳もの広さの無料休憩所=写真④=で寛ぎました。柚木さん宅に泊めていただき、翌22日朝は野鳥の鳴き声で目覚めました。車で連れて行った愛犬と、「あきしげゆ」近くの牧草地を散歩していると、「ケーン」というニホンキジの鳴き声が響き、あたりの静けさを改めて感じます。黒牛の肥育牛舎や酪農家が点在する田園風景に、癒されたえびの市訪問でした。

">
写真④:百畳もの広さで寛げる無料休憩所
     =「あきしげゆ」で、21日撮影

 「あきしげゆ」(℡0984-37-1171)の泉質は、アルカリ性単純温泉。温泉は飲用も可。お持ち帰りは有料です。この温泉水で沸かしたコーヒーは、味がまろやかになるようです。入園料(入浴、休憩含む)は大人(中学生以上)5百円、子供(3歳~小学生)3百円。営業時間は、午前10時―午後4時。定休日は毎月7,8,9日。2㌶の原野と自然林の中にグランドゴルフ場(使用時間午前9時30分―午後3時)もあります。同ゴルフコース使用料は、入園料に加え2百円の計7百円。食事は持ち込み、茶、コーヒー、ジュースなどの自販機があり、弁当持参でゆっくり滞在する常連客も少なくないという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月21日/〈日記〉391・「熊本城」観覧の旅

2010-03-21 03:26:51 | 日記
写真①:観覧客で賑う「熊本城」大小天守閣
     =熊本市古京町1で、2009年11月29日午前11時45分撮影

 21日は、彼岸の中日・「春分の日」。いよいよ、春の行楽シーズンですね。きょうは、09年11月29日に訪ねた「熊本城」観覧の旅を紹介します。

 加藤清正が築いた「熊本城」は西南戦争直前、天守閣や藩主の居間、対面所(接客の場)、台所などがあった本丸御殿が焼失しましたが、昭和35年に外観復元された大小天守閣=写真①=の偉容は、見事です。大天守は地上6階地下1階、石垣の上から高さ約30㍍、小天守は地上4階地下1階、高さ約19㍍。

 「熊本城」二の丸に平成20年に復元された「本丸御殿大広間」(対面所)には、松や滝、人物などの絵を描いた襖がありました=写真②=。平成19年度から始まった熊本市の復元整備工事で、住時の武家文化の粋を集め普請された「本丸御殿大広間」のきらびやかな様子が再現されています。

">
写真②:復元された「本丸御殿大広間」にあるきらびやかな襖絵
     =「熊本城」で、09年11月29日午前11時55分撮影

 面積98㌶、周囲5.3㌔と広大な「熊本城」。他の城郭では天守に匹敵する規模を誇る多層櫓(地上5階、地下1階)・「宇土櫓」(国指定重要文化財)も残されており、築城当時は五階櫓が6棟もあったという城の巨大さが偲ばれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月20日/〈津屋崎の四季〉535・お彼岸の野鳥

2010-03-20 08:59:16 | 風物
写真①:「新堤池」で悠然と泳ぐオオバン
     =福津市的岡で、2010年3月20日午前7時25分撮影

 お彼岸に入った福津市津屋崎は20日朝、風がやわらぎ、随分温かです。

 的岡の「新堤池」には、冬鳥のオオバン(クイナ科)1羽が悠然と泳いでいます=写真①=。

 末広の水路の堰堤では、トキ科の冬鳥のクロツラヘラサギ1羽とヘラサギ1羽が、これまたゆったりと寛いでいます=写真②=。

 そばの水路には、もう2羽のクロツラヘラサギが餌を探していました。

">
写真②:水路の堰堤で寛ぐクロツラヘラサギとヘラサギ(右)
     =福津市末広で、20日午前7時45分撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月19日/〈日記〉390・飯塚おさんぽマップ

2010-03-19 04:49:05 | 日記
写真①:建物の壁面に掲げられた「飯塚おさんぽマップ」
     =飯塚市本町8で、2010年3月3日午後1時10分撮影

 第10回「筑前いいづか雛(ひいな)のまつり」見物に訪れた飯塚市で、3月3日にお目にかかった「大きなイスのオブジェ」の向かいの建物壁面に、ちょっと変わった陶製の「飯塚おさんぽマップ」=写真①=もありました。

 「KIZUNAプロジェクト 『おさんぽマップをつくろう!』」という見出しを掲げ、その下に「マップ製作協力者」の小学生多数の氏名を紹介。一番下には、「2003年6月 完成 社団法人飯塚青年会議所」と表示したプレートが付いています。

 マップには、ボタ山や飯塚山笠、飯塚納涼花火大会のカットが色鮮やかに描かれ、嘉穂劇場、コスモスコモン、東町商店街、本町商店街、遠賀川などの名所や地名も表示されています。

 どことなく、温もりのあるマップです。「大きなイスのオブジェ」といい、本町商店街から入った路地にこんな遊び心を感じさせる展示物があると、口元が緩みます。津屋崎にも、こんな〝遊びの路地〟が、一つくらいあったらいいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月17日/〈日記〉389・大きな椅子

2010-03-17 08:59:12 | 日記
写真①:「あたご幼稚園 手作りびな」が飾られた「大きなイス」のオブジェ
     =飯塚市本町8で、2010年3月3日午後1時30分撮影

 これは、何だ? 第10回「筑前いいづか雛(ひいな)のまつり」見物に訪れた飯塚市で3月3日、なんとも「大きな椅子」にお目にかかりました=写真①=。

 「あたご幼稚園 手作りびな」と表示し、椅子の上に内裏雛が飾られています。そばに、「あなたが かける イスがある。」の詩=写真②=の以下のような掲示板も。

〈なんでイスなの?
 なんで大きいの・・・。
 なんの意味があるのだろう?
 頭で考えても 答えが出てこない。
 リラックスして「ふー」と、息を抜いた時
 これかなーって?分かる事 たくさんあると思う。
 未来には あなたが かける イスがある。
 とっても大きなイスがある。
 こんなアートが欲しかった。
 愛するまち 筑豊に。〉

">
写真②:詩「あなたが かける イスがある。」の掲示板
     =飯塚市本町8で、3月3日午後1時30分撮影

 この詩文の最後には、次のように書かれていました。

〈大きなイスのオブジェ(高さ5.8m、重さ515Kg)は久保井伸治さんの呼びかけで飯塚市民約百五十名の協力金をもとに平成十五年七月二十六日に完成いたしました。
場所提供 島田不動産
オブジェ制作 そのだ正治
フレーズ 大塚芳明〉

 ウーン、いいですね。大きなイスのオブジェは、近くの島田不動産の担当の方がいらっしゃったら、上に上らせてもらえるとか。そのだ正治さんは、鉄アートの第一人者だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年3月16日/〈津屋崎の四季〉534・風の冷たい浅瀬に

2010-03-16 08:28:36 | 風物
写真①:風の冷たい浅瀬に立つヘラサギ(左端)とクロツラヘラサギ4羽
     =福津市渡の「津屋崎干潟」で、2010年3月16日午前7時40分撮影

 福津市津屋崎は16日朝、風が冷たく感じられました。

 渡の「津屋崎干潟」の浅瀬には、トキ科の冬鳥・クロツラヘラサギ4羽とヘラサギ1羽が、まだ滞在しています=写真①=。

 7日には、「津屋崎干潟」とその東側の水路で、クロツラヘラサギ7羽とヘラサギ1羽を見かけましたが、日によって飛来数が変化しています。

 09年に「津屋崎干潟」でクロツラヘラサギを最後に観察したのは、4月14日の1羽でした。今年も、3月末に確認できるのは1羽きりになりそうな気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする