goo blog サービス終了のお知らせ 

吉村青春ブログ『津屋崎センゲン』

“A Quaint Town(古風な趣のある町)・ Tsuyazaki-sengen”の良かとこ情報を発信します。

2015年4月15日/〈大阪・町歩き〉013・枚方の町家と真宗大谷派寺院

2015-04-15 04:37:11 | 大阪・町歩き

写真①:卯建のある2階建て町家

     =大阪府枚方市蔵之谷で、2015年4月1日撮影

 〈大阪・町歩きスポット〉 13

 :枚方の町家と真宗大谷派寺院

 

枚方寺内町の賑わいを今に伝える

卯建のある町家や真宗大谷派寺院を見ました

  大阪府大阪市阿倍野区の「晴明通」の散策を楽しんだ3月31日は、枚方市の義母宅に宿泊。翌4月1日朝、近所の路地を散策しました。

 枚方市蔵之谷の路地で、装飾と防火を兼ねて建てた「卯建」のある2階建て町家に気付きました=写真①=。そういえば、2011年に訪れた同市堤町に残る「枚方宿」を代表する江戸時代の町家・「鍵屋」(元「三十石船」の船宿・料亭)の妻壁にも、同じ「卯建」が建っていましたね。

  戦国時代には、この蔵之谷地区と、上町、下町という三つの町は、枚方寺内町と言われ、その核として真宗寺院・「順興寺」(兵火で焼失後、再興されて「願生坊=がんしょうぼう」と改称)が建てられています。寺内町には、紺屋や味噌屋、油屋などの商家が建ち並んでいたそうですから、福津市の〈津屋崎千軒〉のような賑わう町並みだったのでしょう。この「卯建」のある2階建て町家のすぐ近くに、「真宗大谷派香雲台願生坊」の山門=写真②=がありました。

 

写真②:「真宗大谷派香雲台願生坊」の山門

     =枚方市枚方元町6―61で、4月1日撮影

                                           (今回の〈大阪・町歩き〉シリーズを終わります)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年4月14日/〈京... | トップ | 2015年4月15日〈エッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大阪・町歩き」カテゴリの最新記事