goo blog サービス終了のお知らせ 

駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

和田竜『村上海賊の娘』(新潮社)

2014年03月30日 | 乱読記/書名ま行
 和睦が崩れ、信長に攻め立てられる大坂本願寺。海路からの支援を乞われた毛利は村上海賊に頼ろうとした。当主の娘・景は海賊働きに明け暮れ、地元では嫁の貰い手のない悍婦で醜女だった…

 おもしろかった! 私は就英さんのファンです。わかりやすいですね。
 この時代の武士の生き方、海賊のものの考え方というものにリアリティが感じられたし、海戦のアクションもおもしろかった。話がどこに行くのかわからず揺られ揺られて、タイトルロールに偽りありじゃん、と思えたときもありましたが、どうしてどうして。
 もちろん多くがフィクションなのでしょうが、きちんと資料にあたって浮かび上がってきたことから構築されているのがよくわかりました。
 例えば大河ドラマってどうしても人の一代記で大味になりがちだと思うのですが、こういうごく短い時間の戦闘とそこにかかわる大勢の人間の、刻一刻と変化する戦況と心理、みたいなものをねちねち描くタイプのものがあってもおもしろいのではないかしら。そういうのをじりじり味わうドラマがあってもいいと思うんだけれどなあ。
 イヤ別にこの作品の映像化が見たいとかそういうことを言っているのではなくて、要するに昨今の時代劇ドラマが物足りないと言いたいのです。小説はやっぱり楽しいなあ、自由だなあ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沼田まほかる『ユリゴコロ』... | トップ | 『ラブ・ネバー・ダイ』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

乱読記/書名ま行」カテゴリの最新記事