書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

木村肥佐生著/スコット・ベリー編/三浦順子訳 『チベット 偽装の十年』

2009年09月18日 | 東洋史
 原著:Japanese Agent in Tibet: My Ten Years of Travel in Disguise, by Hisao Kimura and Scott Berry, Serindia Publications, London, April 1, 1990.

 パタン出身の家族に会うのは初めての経験だった。パタンの人間は、平均的なチベット人と比べると多少色合が違った。パタンはチャムドと打箭炉(ダルツェンド)の間に位置し、反乱にみちた歴史と一風変わった方言をもつ地方である。その反乱精神にもかかわらず、家族は全員中国名とチベット名をもち、いずれの言葉にも堪能だった。 (「十二 交易人兼密輸業者、時には活動家」 本書295-296頁)

 この家族はプンツォク・ワンギャルの伯父江新西の一家なのだが(それは『チベット潜行十年』にも書いてある)、彼らがバイリンガルであったことはこちらの著書で初めて知った。江新西は国民党の国防機関の駐チベット連絡将校で、河北省の保定陸軍軍官学校を首席で卒業した経歴の持ち主というから(これもこちらの著書で初めて知った)、漢語ができて当然ではある。

(中央公論社 1994年4月) 

川島真・清水麗・松田康博・楊永明著 『日台関係史 1945-2008』

2009年09月18日 | 東洋史
 台湾(中華民国)政府が日本の沖縄領有を認めず「琉球」と呼んで独立国もしくは中国領土と見なしていた(あるいは今でも見なしている?)のは、沖縄が琉球王国時代に明・清に朝貢していたという歴史的経緯のほかに、1972年の沖縄(施政権)返還に際して、米国と日本が自らと協議することなしに交渉を進めたためである由(松田康博「第5章 日台関係の安定化と変化への胎動――1979-87年」本書142頁)。
 ゆえに台湾から沖縄への渡航ビザ発行は、返還後もながらく日本に対する「台北駐日経済文化代表処」とは別組織の「中琉文化経済協会琉球弁事処」(1958年設置)がおこなっていたのか。ただし2006年5月に「台北駐日経済文化代表処駐琉球弁事処」、さらに2007年2月には現在の「台北駐日経済文化代表処那覇分処」へと改組・名称変更されているが。
 大人げないといったらいかんのか?

(東京大学出版会 2009年3月)

アフォリズム=乱暴な一般化

2009年09月18日 | 思考の断片
▲「中央日報 Joins.com」2009.09.17 10:57:38、明福(ペ・ミョンボク)「【コラム】日本の有権者をありがたく思う4つの理由」 (部分)
 〈http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=120631&servcode=100§code=100

 鳩山首相は熱烈な「東アジア統合論者」です。同氏が夢見る東アジア共同体の2軸は結局日本と中国ですが、2軸をつなぐ「連結の軸」の役割を韓国が果たすとき、東アジア共同体はきちんと働くことができると思います。したがって韓日中3国の協力は東アジア共同体のエンジンとなります。筆者は韓日中3国の協議体を韓国に常設し、これを東アジア共同体の事務局に発展させていこうと、鳩山首相に提案したいと思います。

 日本人の嘘は他人に付け込まれないため、中国人の嘘は他人を操るため、韓国人の嘘は自分を甘やかすため?

「骨董店、本物の重文と称して『恐竜の卵の化石』を店頭販売―河南省鄭州市」 から

2009年09月18日 | 抜き書き
▲「レコードチャイナ」2009-09-18 05:18:57。(部分)
 〈http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=35369&type=1

 問題の「恐竜の卵の化石」は、計6店舗で100個近くも売られていた。値段は1個400元(約5300円)。店側の主張はあくまでも「本物」だ。「ニセモノだったら弁償する」とかなりの強気。これらの「化石」は地元の山で自ら発掘してきたものだという。だが、どこからどう見てもまったくのニセモノ。そもそも国の重要文化財がこんなところで売られているわけがない。市民からはこれまでに何度も通報されている。

 むかし、蘆溝橋のたもとで本物の殷時代の青銅器というのを露天で並べて売っていた。みな手のひらに乗るほどのミニチュアで、写真でよく見る爵のほか、支那事変時に日本軍が装備していたような機関銃もあった。どれも出土したばかりだと、売っているオバハンは言った。青銅製の機関銃にはところどころ泥がこびりついていた。爵を買って帰った。いまでも家にある。