goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

問題の深刻度が違うようだ

2009年09月05日 | 抜き書き
▲「Time.com」Saturday, Sep. 05, 2009, By Martha Ann Overland / Hanoi 「Vietnam to Its Journalists: Don't Tread on China」 (部分)
 〈http://www.time.com/time/world/article/0,8599,1920520,00.html

  Hanoi is stepping up pressure on its critics, detaining one Vietnamese journalist and two Vietnamese bloggers this past week after they wrote provocative reports that questioned China's territorial aims. Though there have been no official announcements about the charges, all were allegedly arrested for violating "national security."

 日本でなら「北方領土は自国の正当な領土だというロシアの主張はおかしい」と主張した日本国民が、国家の安全を脅かすとして逮捕されるようなものであるが、ありえない。
 韓国で「間島を自国の正当な領土だという中国の主張はおかしい」と主張した韓国人が、国家の安全を脅かすとして逮捕されるようなものだが、やはりありえないだろう。

「<怖い中国事情>中国産冷凍シャコから放射線を検出―中国メディア」 から

2009年09月05日 | 抜き書き
▲「レコードチャイナ」2009-09-05 07:18:02 配信、翻訳・編集/NN。 (部分)
 〈http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=35042&type=1

 記事によれば、中国は「照射食品大国」で、全世界の3分の1を占めている。これまでに日本向けのシイタケ、乾燥野菜、香辛料などでも検出されており、〔後略〕

 結局毒ギョーザ事件もうやむやになった。天洋食品のウェブサイトはアクセスできなくなっている。
 あれだけ大騒ぎしたあげくの成果は、『日本青書』で中国政府が「“毒ギョーザ”事件はわが国の食品安全面での欠陥を露呈している」と、自分の非を認めたことだけだ。これは中国側にしたら大変な譲歩なのかもしれないが、日本側にすれば問題は再発しないことだ。同じような事件が繰り返されたら、こんな“認罪”、何の意味もない。