goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

岡田英弘 『だれが中国をつくったか 負け惜しみの歴史観』 から

2009年09月02日 | 抜き書き
 〔略〕『史記』の枠組みが固定して、それからあとの中国文明では、『史記』とおりに書かなければ歴史でないことになった。後世の「正史」が記述する皇帝の時代の天下に、司馬遷が叙述した前漢の武帝の代との天下との違いがあってはならない。変化があっても、それを認めてはいけない、記録してはいけないことになった。天下の変化を記録すれば、その「正史」の対象の皇帝は、「正統」の「天子」でなかったことになり、ひいては、その皇帝から天命を引き継いだはずの現皇帝、歴史家が仕えている皇帝も、「正統」の皇帝でないことを証明する結果になりかねない。/そういう理由で、それ以後の中国では、天下にどんなに根本的な変化があっても、歴史の記録に値しないということになった。中国的な歴史観の建前でいうと、天下には変化はありえない。実際には天下があっても、天下の変化を記録したら、歴史にならない。『史記』に描かれた、前漢の武帝の時代と基本的に同じ天下だとして記録するのが歴史だ、ということになる。〔略〕
 いいかえれば「正史」は、中国の現実の姿を描くものではなく、中国の理想の姿を描くものなのである。理想の姿は、前漢の武帝の時代の天下の姿である。何度もくりかえしていっているが、中国的な歴史観の建前では、天下に変化はあってはならない。実際には変化があっても、それを記録したら歴史にはならない。/『史記』に描かれた、前漢の武帝の時代の天下に合わない部分は、現実であっても、できるだけ言及を避け、無視しきれない部分はなるべく記述を抑える。これが、『三国志』以後の「正史」の伝統になった。 (「序章 中国人の歴史観」 本書22-23、25頁。太字は引用者)

(PHP研究所 2005年9月)

「お前だってやっているじゃないか」ではなく

2009年09月02日 | 思考の断片
▲「ИТАР-ТАСС」01.09.2009, 08.26, 「70 лет назад началась Вторая мировая война」 (部分)
 〈http://www.itar-tass.com/level2.html?NewsID=14286083&PageNum=0

 独ソ不可侵条約締結(1939年)についての評価。

  Как заявил заместитель начальника Института военной истории Минобороны РФ полковник Николай Никифоров, "в первоисточнике Второй мировой войны лежала изолированность Германии, зажатая условиями Версальского мира 1918 года". "Советские военные эксперты еще в 1925 году предсказывали, что Германия не смирится с требованиями сократить армию до 110 тыс человек, в том числе до 90 тыс - в Сухопутных войсках и до 20 - в Военно-морских силах", - пояснил он. "Мы были не первыми, кто развивал отношения с нацистской Германией, - сказал Никифоров. - В круговорот событий перед Второй мировой было втянуто большое количество держав. Их действия объяснялись различными политическими мотивами". Все это, по мнению военного историка, в конечном итоге вынудило Германию и Советский Союз "кинуться навстречу друг другу", заключить пакт о ненападении и, с нашей стороны, принять меры к укреплению обороноспособности страны.

 「当時は複雑な情況だった」「いかんともしがたかった」では、何も言っていないにひとしい。
 だが、おのれの非は一切認めないながら、ポーランド側の批判にいっさい反論せず、居丈高に自己の正当性を主張することもしない。全体的に受け身の姿勢である。
 これは、相手の感情を和らげ一時の風波をやりすごすための、一種の高等戦術と見ることもできる。
 だが、プーチン首相は、グダニスクでの演説において、もうすこし踏み込んだ謝罪を行っている。

 演説内容:
 「Интернет-портал Правительства Российской Федерации」 1 сентября, 「В.В.Путин выступил на состоявшейся в Гданьске церемонии, посвященной 70-ой годовщине начала Второй мировой войны」
 〈http://premier.gov.ru/visits/world/130/3541.html

 演説の中で、プーチン首相はカティンの森事件については何も言っていない。だが他の報道によれば、その後ポーランド側から要求された関係資料の提供について同意したという。
 下の「ニューヨーク・タイムズ」の報道を見ると、当時の欧州の政情はまことに複雑怪奇だったらしい。

▲「The New York Times」September 1, 2009, By MICHAEL SCHWIRTZ 「In a Visit, Putin Tries to Ease Rifts With Poland」
  〈http://www.nytimes.com/2009/09/02/world/europe/02russia.html?_r=1&ref=world

 どうも、ポーランド側も一方的に正義を主張できる立場ではなかったようである。
 もちろん、そのことでカティンの森でのソ連軍による虐殺やその他の行為が免罪されるわけではない。
 しかしこうして見てみると、お互いに全き清廉潔白ではないのだという認識に立つプーチンとロシア側の対応は、国家利害にもとづく冷静な計算ももちろんあるのだろうが、この場合、取るべき態度として妥当ではないかと思える。