goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

井上浩一/栗生沢猛夫 『世界の歴史』 11 「ビザンツとスラヴ」 から ②

2009年09月29日 | 抜き書き
 2009年09月22日「井上浩一/栗生沢猛夫 『世界の歴史』 11 『ビザンツとスラヴ』 から」より続き。

 今度はビザンツ帝国部分から内容要約メモ。

 ・ビザンツ帝国の最盛期は10世紀前後である。
 ・皇帝(ローマの、あるいはローマ人の)は、世界の支配者だった。ゆえにカール大帝のローマ皇帝の称号に対して「フランク人の皇帝」と名乗ることしか許さなかった。ただしイスラーム帝国のカリフだけは自分と同格の存在であり、いまひとりの世界の支配者だと見なしていた。
 ・ビザンツ帝国の官位体系には「カイサル」という位があった(第一等)。財政難のアレクシオス一世(在位1081-1118)の時代には、金で売り買いされていた。
 ・ビザンツ帝国には国境の概念がなかった。
 ・ビザンツ人は、トルコ人やモンゴル人といった彼らの時代の“夷狄”を、古典になぞらえて「ペルシア人」「スキタイ人」などと呼んだりした。
 ・ビザンツ帝国の官僚は、「皇帝の奴隷」と自称した。
 ・ビザンツの宮廷には宦官がいた。奥向きだけでなく、表でも活躍した。宦官でも宰相になれた。
 ・ビザンツ帝国1,000年(395-1453)の歴史のなかでしばしば簒奪が起こったが、簒奪後、新皇帝が前皇帝の妃と結婚することがよくあった。

(中央公論社 1998年2月)

The political opportunist

2009年09月29日 | 思考の断片
▲「中華人民共和国中央人民政府門戸網站」2009年09月29日 来源:新华社、「胡锦涛等与首都群众观看音乐舞蹈史诗《复兴之路》」 (部分)
 〈http://www.gov.cn/ldhd/2009-09/29/content_1429118.htm

  9月28日晚,党和国家领导人胡锦涛、江泽民、吴邦国、温家宝、贾庆林、李长春、习近平、李克强、贺国强、周永康,与首都各界群众一起观看大型音乐舞蹈史诗《复兴之路》,共同庆祝中华人民共和国成立60周年。  

 江沢民氏健在

 →「Wikipedia」(日本語)「江沢民」項から。〈http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%B2%A2%E6%B0%91

 2006年8月に発売された江澤民文選によると、1998年8月「(日本に対しては)歴史問題を始終強調し、永遠に話していかなくてはならない(=プレッシャーをかけ続けなければいけない)」と外国に駐在する特命全権大使など外交当局者を集めた会議で指示を出していた。同年11月に中国国家主席として初めて日本を訪れた際は「日本政府による歴史教育が不十分だから、(国民の)不幸な歴史に対する知識が極めて乏しい」と発言をして、日本の歴史教育を激しく非難した一方1979年に中華人民共和国がベトナムを侵攻した中越戦争について江沢民は、ベトナムを訪問したときに謝罪するどころかベトナムの首脳に「もう過去のことは忘れよう」と言って正当化し中越戦争のことを教科書から削除するよう求めた。

 →「Wikipedia」(中国語)「江泽民」項から。〈http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%B3%BD%E6%B0%91

  中国激进的民族主义者在北约轰炸驻南使馆、加入世贸组织和钓鱼岛以及98印尼排华等事件上对江评价不高,认为他过于软弱,甚至以牺牲民族利益来换取西方国家的青睐。但也有人认为江泽民的外交政策只是对邓小平提出的“韬光养晦,以待时机”的一种延续。1999年又与俄国总统叶利钦秘密签订了《中俄全面勘分边界条约》,其有关瞎子岛的分属问题遭到了国内的质疑。

 私はこの人物が大嫌いだ。