goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

I am a slow learner, part IV

2009年09月19日 | 抜き書き
 2008年10月15日「I am a slow learner, part III」から続き。

▲「中華人民共和国中央人民政府門戸網站」2009年09月18日、来源:新华社(新华社平壤9月18日电(记者 姚西蒙 张滨阳))「朝鲜领导人金正日会见胡锦涛主席特使戴秉国」 (部分)
 〈http://www.gov.cn/ldhd/2009-09/18/content_1420717.htm

  戴秉国转交了胡锦涛主席致金正日的信函。胡锦涛在信中表示,中国党和政府高度重视中朝关系,始终把中朝友谊视为两党、两国和两国人民的宝贵财富,本着“继承传统、面向未来、睦邻友好、加强合作”的精神,巩固和发展中朝友好关系。胡锦涛表示,作为半岛的近邻,中方高度关注半岛局势,实现半岛无核化目标,维护和促进半岛及东北亚的和平、稳定与发展,是我们的一贯宗旨。我们愿同朝方共同为此作出不懈努力。 (太字は引用者)

 「朝鮮日報」の朴勝俊特派員の(正確にはファン・ジャンヨプ氏の)洞察「北朝鮮に対する中国の影響力は100パーセント」がただしいとするなら、核問題で金総書記が「対話モード」に急旋回した理由は明らかだ。 

「外交部 戴秉国国務委員の朝鮮訪問、中日韓指導者会見、東亜共同体について」 から (承前)

2009年09月19日 | 日本史
▲「環球網」2009-09-18、「中国愿与日本建东亚共同体 日需尊重我政治底线」 (部分)
 〈http://world.huanqiu.com/roll/2009-09/581815.html

  他〔日本JCC新日本研究所副所长庚欣〕表示,建立东亚共同体不仅仅是中日等大国之间的事情,也需要东亚各个国家的认可,其政治基础就是要符合各国核心利益关切。比如,日本前不久在对待达赖问题上的态度就引发了中日关系的风波。日本只有分清主次、尊重各国的政治底线,东亚共同体的建立才不是一句空谈。

 あれ、ちがうのかな。では「不征之国」にしておいてください。ところで礼部はいつ復活させるんですか。

「外交部 戴秉国国務委員の朝鮮訪問、中日韓指導者会見、東亜共同体について」 から

2009年09月19日 | 抜き書き
▲「中国網 チャイナネット」2009-09-18。 (部分)
 〈http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2009-09/18/content_18551758.htm

 姜瑜報道官:東亜共同体を創設し、東アジアの経済と社会の全面的で調和の取れた持続可能な発展、および持久的な平和を促進することは、東アジア諸国の協力の長期的な目標であり、東南アジア諸国連合(ASEAN)と中日韓の共通認識でもある。中国は日本を含む東アジア諸国との地域協力を深め、東亜共同体の目標に向かってまい進できるよう努めていく。

 日本はせいぜい「互市国」で結構です、個人的には。そちら様もたぶん、今のところその御積りとは思いますが。