恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

門だけの家

2020年01月30日 | 日記
 思いつき禅問答シリーズ。(これで何回目か?)

 ある修行僧が趙州従諗禅師に質問しました。

「禅師は何ものなのですか?」

 即座に禅師は言いました。

「東門、西門、南門、北門、だよ」

 この問答は、普通は次のように解説されます。
 冒頭で修行僧は「本来の自己」、あるいは「真実の自己」とは何かを問うている。これに対して、禅師の答えた四つの「門」は、要するに方便として使う言葉のことだ。
 つまり、「本来の自己」そのものを言葉で表すことはできないから、様々な方便で「真理」の在り処を比喩的に示すほかはない。それは門構えから中にある屋敷を想像させるようなものなのだ。

 私はこの解釈をとりません。禅師が門にしか言及しない以上、中に屋敷があるかどうかなど、わかりません。「門だけしかない家」なのかもしれません。この場合、「家」が「自己」で、「屋敷」が「本来の自己」を意味します。

 もし、門以外どうしても見ることができない、ということになると、我々は多くの場合、中に屋敷がある前提でものを考えるでしょう。すると、見えないことに耐えられなくなった誰かが、「見てきたような嘘」で屋敷の様子を語るかもしれません。

 仮に多くの人がこの家に非常に興味があり、屋敷を見たいと常々思っていたら、この誰かが語る「屋敷の様子」に感心したり、大いに満足するかもしれません。
 
 この屋敷話が大ウケするとなると、ウケ狙いでまた別の誰かが「見てきたような嘘」を言い出すかもしれません。これもウケたとなると、さらに次々「嘘」が出て来て、それぞれにファンが付き、百花繚乱状態になるでしょう。

 我々は屋敷話に乗るべきではありません。禅師が言うように、門だけの家を見て、そこに留まるべきです。一つの門から入っても、屋敷を見ないまま、別の門から抜け出てしまうような家なのかもしれません。

 あえて言えば、その家で「暮らす」とは、この門の出入りを際限なく繰り返しながら、見ることのできない屋敷を仮設しては撤去し、建て直し続ける運動なのです。