恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

果てしなく遠い道

2019年04月30日 | 日記
 こういう有名な禅問答があります。ある老師が弟子たちに問いかけました。

「15日までのことはもういい。15日から後はどうだ? 一言、言ってみなさい」

 弟子たちが返答できず押し黙っていると、老師は自ら彼らに代わって言いました。

「毎日よい日だな(日日是好日)」


 この禅問答の解釈も様々で、日々の良しあしなどという妄想を捨て、今この時限りを懸命に生きる、ありのままの姿こそ、釈尊の悟りなのだ、というような解説がよくなされます。

 ですが、私はこう考えます。

「15日」とは「悟り」の言い換えです。ですから、最初の老師の問いは、「悟る前はもうよい。悟ったらどうなるのか言ってみろ」ということなのです。

 この問いに自ら答えた老師の言い分は、毎日が好い日なら、「好い」「悪い」を区別する意味がなくなる、ということです。

 これを「悟り」で言うとこうなるでしょう。

 もし悟ったらどうなるか言えるなら、それは悟りの状態と悟りでない状態の区別がつき、悟りを言語化できるということと同然です。 すると「悟り」はただの概念ということになり、結局ものは言い様、悟りも言い様ということにしかなりません。

 そんな悟りに意味はない。そもそも悟りの前と後に違いなどない。そうではなくて、悟ろうと悟るまいと仏道修行を続けること、またそれを毎日続けられることの僥倖を深く感じられること、そういう営み自体が悟りなのだと、老師は言いたいのです。

 翻って思えば、新元号発表で発火したマスコミや商売人あげての改元騒動も、いよいよ大詰めです。それにしても、要はただ1日が過ぎるだけのことに、多少の感慨はともかく、実際どれだけの人が深刻な意味を感じているというのでしょう。

 ただし、私はこの度退位される明仁天皇については、いささか心中察するものがあります。それは去年から今年にかけての二つの公式発言を聞いたからです。

 まず、昨年末の誕生日前の会見。

「平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、心から安堵(あんど)しています」

 続いて在位30年記念式典での言葉。

「憲法で定められた象徴としての天皇像を模索する道は果てしなく遠く、これから先、私を継いでいく人たちが、次の時代、更に次の時代と象徴のあるべき姿を求め、先立つこの時代の象徴像を補い続けていってくれることを願っています」

 私はこれらの言葉を聞いたとき、我々、特に戦後生まれの人間にとって、ほとんど自明のことであった戦争のない日常と象徴天皇の制度が、彼にはまったく自明なことではなく、まさに切なる祈りと苦難に満ちた模索によって、日々確かめられ、創造されなければならないものだったのだと、初めて思い至りました。

 ならば、それは、おそらく改元で終わりはしないでしょう。平成に戦争がなかったとしても、令和はどうなるかと、上皇としてまた、案じ続けるでしょう。そして、象徴天皇のあるべき姿を後継者に託しながら、自身もまた、象徴天皇制下で初の上皇の在り方を、模索することになる筈です。

 宿命の下に生まれたある人間の、これまでの想像しがたい努力と忍耐に深く敬意を表しつつ、彼の「日日是好日」は、やはり「果てしなく遠い道」の上にしかありえないのだろうと、私は思うのです。

 と、同時に、今回の譲位・退位が改めて目に見えるものとした、現憲法の「国民主権」や「基本的人権の尊重」という理念と、象徴天皇制との間に厳然と存在する懸隔をこの先どのように考え、あるいは埋めていくかという問題に、我々もまた直面せざるを得ないでしょう。