恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

クラブ活動

2018年01月30日 | 日記
 今年5月で齢60を迎えるから、というわけでもありませんが、長年懸案としていた課題に取り組むことにしました。それは『正法眼蔵』の全巻講義です。まあ、ライフワークみたいなもので、運よく命があれば完結するでしょうが、先のことはわかりません。

 実は、第一回目を、昨日(29日)夜、大本山永平寺で行ってきました。これには経緯があります。

 昨年か一昨年、永平寺で運営の最高責任者の任にある僧侶(これが私の旧知の友)から依頼がありました。

「直哉さんも、そろそろ本丸を攻める頃合いじゃないですか?」

「なんだよ、本丸って?」

「眼蔵ですよ、眼蔵。もう始めてもいいでしょ。永平寺で修行僧に眼蔵の講義、やってくださいよ」

「やだよ。本山でやるなら、オレみたいな傍流はだめだよ。本流・王道の老師を頼みなよ」

「え~っ、いいじゃないですか。本流を引き立てるのも傍流ですよ」

「失礼だな。オレは引き立て役か?!」

「怒らないでください。ぜひお願いしたい一心ですよ」

「じゃあねー、クラブ活動ならやる」

「え?」

「参加不参加は自由。中途参加も退会も自由。有志のみ、参加したい者だけ。その人たちだけでやる。」

「なるほどね。本山正式の講義ではなく、ですね。つまり、課外活動」

「そう。だから、ただの講義にしない。ゼミナール方式にする。自分の意見を言い合い、質問しあって、参加者が眼蔵にアプローチする自分なりの道筋を見つけられような、そういう講義をしたい。前半を各自の見解を述べた上での討論、後半をぼくの解釈に対する質問と討議の時間にする」

「直哉さんらしいですね」

「ぼくにとっては、自分の解釈がどう受け止められるかの実験として有意義だし、参加する修行僧にとっては、この勉強を通じて、自分は何をテーマにして僧侶、就中道元禅師門下の僧侶であろうとしているのかを、深く考える機会になればよいと思っている」

「希望者多数ならどうします」

「大丈夫。せいぜい数年程度の修行歴で、眼蔵に真っ向から挑戦、なんて威勢のいい修行僧がそう多くいるわけはない。あと、南さんは『参加する以上は、脳から血が出るまでやる』と言ってると宣伝してくれよ。オレの過去が過去だから、未だに真に受ける修行僧も多いだろ」

・・・というやりとりから、まさか実現しないだろうと思って高を括っていたら、本当にすることになってしまいました。

 で、行ってみたら15人の参加者がいました。一人でもいるなら結構だと思っていたので、数の多さに驚いてしまいました。今後どうなるかわかりませんが、とりあえずスタートです。

追記:10年にわたって釈尊から道元禅師までの仏教思想を講義した「仏教・私流」が、『超越と実存』(新潮社)と題して書籍化され、先日発売となりました。編集者の指示でプロローグとエピローグを書き下ろしで付け加えています。ある友人には、そこだけ褒められました。やれやれ。