恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

言い訳的身の上話

2010年10月10日 | インポート

 今まで私が何冊か本に書いたり、講演などで話したりしてきた内容の、基本的なアイデアや発想は、そのほとんどが10代終わりから20代の間に出てきたものです。

 当時は無知蒙昧の若造でしたから、自分が問題にしているテーマに、何かちょっと使えそうなアイデアを思いつくたび、こんなことを思いつくなんて、オレは天才ではないかと、ひとりで興奮していました。

 とはいえ、少々知恵がついてくれば、さすがに自分程度の人間が思いつくことは、ずっと昔に先賢がより鮮やかに、かつ徹底的に考え抜いていると、身にしみてわかってきますから、「天才」妄想は早々に醒めました。が、それでも、自分など及びもつかぬ賢人がかつて考えていたことと、つながるような考えに思い到ったことは、それはそれで嬉しい気持ちがしたものです。

 まあ、実際には、思いついたことにしても、それなりに使えたのは、百のうち二、三というところでしたが(特に夜中に思いついた「天才的アイデア」は、ほぼ例外なく、朝には愚にもつかぬタワゴトとわかる)、質はともかく数として、アイデアと問題設定の産出能力は、20代で抜群、以降は衰える一方でした。

 そのかわり、30代に入って身についてきたと思われるのは、一種の構想力であり、構成力です。つまり、思いついたアイデアに、あちこちから調達してきた道具を使ってアプローチし、それなりの言説に仕立て上げる力です。私が永平寺の機関誌や、曹洞宗内の刊行物に論考を発表し始めたのも、この頃からでした。

 ところが、そういった書き物や講演は、自分の思い入れを、ともかく力ずくでモノにしたような代物でしたから、読み手や聞き手に妙なインパクトを与えはするようなのですが、どうも話の本筋が通じなかったような気がしました。

 40代になって、書くにしても話すにしても、宗門の外に位置する不特定多数の人々に相対する機会が増えてきて、ようやく少しずつつ持ち合わせるようになったのが、いわばコミュニケーション能力だと思います。あるいは、話を通じるようにさせる、インサイドワーク的なテクニックです。

 今でも、自分自身に内発的なものを感じなければ、書いたり話したりできないことは同じですが、出版する際に編集者と行う共同作業や、講演等で出会う様々な経歴の人たちとの対話を通じて、40代以降、アイデアを伝達するという意味で、自分の言葉により意識的になったとは感じています(それにしては、相変わらずわかりにくいじゃないか! と叱られることが多いですが)。

 というわけで、ここまで、得たものあり失ったものありの30年でした。では、今、50代に突入して、如何!?

 正直言って、逆さにして振っても何も出ません。有り難いことに、最近でも、いくつかの出版社から、本のお誘いをいただいたり、ときおり方々から講演の申し込みをお聞きするのですが、突飛な発想力も勢いまかせの力技も、大向こうにアピールできるアレンジ能力も、完全にピークアウトしていて、ご意向にそえないことばかりです。

 しかし、そうであるにもかかわらず、今なお、何かしなければならない、何かできるという意識だけは、なおも頭の芯の部分をじりじり焼いている。これは、はて、どうしたものか?

 以上、このところ不義理を重ねている皆様に言い訳とお詫びです。すみません。

追記:「なおこ」さんからコメントをいただいたとおり、11月に『語る禅僧』の文庫版が出ます。単行本は古書店で一時期、驚くほど法外な値段で売買され、著者の私にも苦情がきたりしましたが、ようやく今後は、ご迷惑をおかけせずにすみそうです。興味ある方々には、よろしくお願いいたします。また、高額の古書を買っていただいた皆様、申し訳ありませんでした。そして、ありがとうございました。