恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

年の終わりに

2009年12月30日 | インポート

 今年亡くなった著名人に、落語家で人情噺の名人と言われた三遊亭円楽氏がいます。彼が生前、インタビューに答えてこんなふうに言っていました。

「落語家の道を選んだという、自分の選択がよかったな、間違いなかったなと思えることが、嬉しいですね」

 うらやましいなあ、と思いました。

 私が仏門に入ったのも完全に自分の選択ですが、それは、いろいろと道はあろうが、中でもこれが一番やりたいことだからやってみよう、、、というのとは違いました。

 私の場合は、もはや他に望みをつなぐ術がないという、消去法の結果による選択だったのです。その意味では、修行僧時代に何事も夢中でやっていた頃、「直哉さんは、生まれながらのお坊さんだよね」などと言われたときには、相手が好意から言ってくれるのがわかっていても、苦笑いせざるをえませんでした。

 そういう極めて覚束ない足取りで歩き出した道を、今なお歩んでいられるのは、周囲の人々にずいぶん恵まれたからだと思います。その中でも、今年は、大事な人を多く失ってしまいました。

 3月に思いがけず師匠を亡くし愕然としたのですが、その後も、私が永平寺に入ったことを一番驚いて心配し、10年以上も、着物や襦袢をほとんど一人で縫い上げて送ってくれた伯母、若輩者を福井の寺に迎え入れてくれた当時の筆頭総代、さらに御本寺の住職、そして11月には、このブログでも何度か紹介した、不安だらけの私の修行時代を励まし続けてくれた老僧まで、亡くなってしまいました。

 自分の51という年齢を考えれば、これもそういう時期なのかと思うほかありませんが、人の有り難さが身にしみた年として、今年は長く記憶にのこる1年となるでしょう。

 もう一つ、今年私の記憶に残るのは、何人かのお医者さんから、安楽死や尊厳死の問題について質問されたことです。それも、判で押したように同じタイプのお医者さん。女性でまじめ、患者から好かれ信頼され、治療の腕も確か。その人たちが、患者の死の現場に望んで、延命することが使命の医者の立場と、人生の終わりに平安を望む人々の心情の狭間で、深く悩んでいるのでした。

 仏教の戒律から言えば、自殺は許されず、死の賛美や勧めも禁止です。しかし、経典を読む限り、修行が進まないまま、自分の境地が後退していくのを憂えて自殺した僧侶に、釈尊が理解を示す話もあります。つまり、この問題には原則で単純に割り切れない側面があることも、当時から意識されていたのでしょう。

 私は最近では、こんなふうに考えるようになってきました。

 十分に生きたという実感のある人間が病を得、ついには治癒の可能性が全く失われて、自らの死を受容する心境となり、もはや到来する死を妨げず、穏やかな最期をとげたいと望むなら、それは社会としても受容するべきだろう。そして当人の意志を担保するためのルールと、それに関わる医師と家族の立場を公平かつ確実に保障する制度を、法的にもつくりだすべきだろう。

 平均寿命が80歳をこえようとし、技術の進みようでは120歳まで生きることができると言われるような社会においては(これは重要な前提です)、もしかすると「生を延長する」ことよりも、「死を確保すること」のほうが、私たち個人にとっては、はるかに困難で、実は重要なのではないか。

 年末最後の、とりとめのないもの想いでした。

 本年も当ブログをお読みいただき、ありがとうございました。皆様の明年のご多幸を切に祈念申し上げます。合掌。