くじら図書館 いつかの読書日記

本の中 ふしぎな世界待っている

「緋い川」大村友貴美

2020-05-19 20:43:11 | 文芸・エンターテイメント
 あのー、十月に灯籠流しはないと思うんですよ。
 しかも、半月後には雪が降る地域ですよ?
 別に、秋祭りのときに男の手足が川から流れてきた、で充分ではないかと。
 しかも、その遺体を捜索するために、火を焚くように指示されるほど震える季節。
 祭りの翌日に、例年川を塞き止めて燃え尽きた灯籠をさらうのは、常識的にあり得ないと思うのです。寒いと思うよ、山間部。
 紅葉、べんがら、緋い川、血、ちんぐるま(植物)と、赤のイメージを連ねたいのは分かりますが、疑問しか感じません。
 だいたい、この主人公おかしいですよ。横浜の実家の近くで医師として働きたいと恩師に依頼に行ったのに、腕のいい外科医の下で学ぶといいのではと提案されて、宮城の「触別村」の鉱山病院に赴任します。
 先輩医師殿村は歓迎してくれないし、鉱山に特有の眼病や結核、更に殺人事件。鉱山会社のお嬢さんは縁談よりも医師になるための勉強がしたいと言い、囚人やら噂話やらあれこれ絡んできます。
 仕事以上に村をふらふらしているし、殿村が死体を病院の裏手の山に埋めたと聞けば鋤を持って行って穴を掘るし、彼の荷物を探ったこともあるし、いや、こういう同僚、勘弁してほしい。(眼科の人に来てほしかったという話だし)

 全体的にいろんな要素を詰め込みすぎです。
 お嬢さんの自立問題がなくとも、成立するストーリーではある、と申しますか。
 地元が舞台と聞いて読んだのですが、うーん、地名は馴染みがあるのです。でも、気候(空気感?)は違う。
 ちなみに、鉱山の住宅はまだ残っているそうで、映画「東京タワー」で社宅に利用されたとかなんとか、です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿