くじら図書館 いつかの読書日記

本の中 ふしぎな世界待っている

「兄の終い」村井理子

2020-12-27 20:05:20 | エッセイ・ルポルタージュ
ツイッターで見かけて、いつか読んでみたいと思っていた本。久しぶりに一気読みしました!
村井理子「兄の終い」(CCCメディアハウス)。舞台は宮城県多賀城市!

琵琶湖のほとりに暮らす村井さんに、ある日塩釜警察署から電話がきます。確執のあった兄が、突然亡くなったと。発見者は小学生の息子(筆者にとっての甥)。
離婚した元妻、娘、叔母とともに現地に向かい、様々な手続きと住居の始末をしながら、兄の人生と自分との関わりを見つめていく作品です。

学生時代は優しくて、様々な特技を持っていた兄。しかし、会社が倒産してからは自分の生活を立て直すことができません。
母親と共依存のような関わりを持ちながら、突然宮城県に転居し(出身は静岡県とのこと)、何かにつけて妹をけなしていく。新居の保証人になってほしいと言いながら、頷かずにいると暴言を吐き、次いで母親から取りなしの電話がくる……。
そんな兄が暮らしたアパートは、異臭とたくさんのモノで溢れていました。
ベッドマットを外して捨て、ペットの亀と魚を小学校に預かってもらい、息子を引き取る書類を作る元義妹と行動し、その傍らで様々なことを記録していく。

途中で「多賀城跡」について、
「やっぱりあるんだね、お城の跡! あの人、お城が好きだったから、そういう理由で多賀城を選んだのかもね」
という台詞があるのですが。
……多賀城跡って、いわゆる「お城」ではないですよね、古代の城柵ですから。
でも、きっと村井さんと義妹さんにとっては仙台藩の出城みたいな印象が残ったんだろうなと思います。

亡くなってから改めて考えた兄のこと。
もっといろいろなことを知っておくべきだった、という思いは、でもやはり失ったからこそそう思うのではないかとも感じました。
村井さんは私と同年代。身近な人も、自分も、不意に何があってもおかしくない年齢なのですね。

ところで、著者略歴で村井理子さんとはあの「ぎゅうぎゅう焼き」の村井さんだと知りました。えーっ、お仕事ジャンル幅広くない?

「怖い顔の話」工藤美代子

2019-08-22 22:49:54 | エッセイ・ルポルタージュ
 図書館で、ホラー本を特集していました。
 その中から、工藤美代子「怖い顔の話」(角川文庫)を借りてみました。
 ノンフィクション作家の工藤さんが、おばけに会うエッセイ、以前借りてみたのですが結局読みきれなかった過去が……。
 でも、今回は興味深く読みました。
 生き霊や死霊によく出会ってしまう工藤さん。取材に出かけた町で、お客さんのいない美容室と一人でテレビを見ているおじいさんを見、仕事場を借りれば、入れるはずのない駐車場を歩いてくる親子や、いつまでも継続する工事の職人を見ます。
 近くで事件があった際には、喫茶店に来る皆さんで推理を披露。犯人とおぼしき人の話題を語ります。
 勘違いとは言いきれない何かが、淡く残り続けるのです。
 ご家族のことがふと書かれることがあり、工藤さんの人生も気になりました。
 お父さん、ベースボールマガジン社の創始者の方なんですね。昔「バレマガ」を愛読していたわたしには懐かしい。
 ラストまで読んで、この本が「ノンフィクション作家だっておばけは怖い」を改題したものだと知りました。
 読めずに返したのは、その単行本なんですよ。同じ内容なのに、今回読めたのは、時期のせいなのでしょうか。それとも、パッケージかな?
 語り口に魅力を感じるのです。他の本も読んでみようと思いました。

「この顔と生きるということ」岩井建樹

2019-08-21 20:07:13 | エッセイ・ルポルタージュ
 筆者は朝日新聞の記者。息子は表情筋の不形成があり、顔が歪んでしまいます。
 容貌にハンディを抱えた人たちが、どう生きるのかを取材した「この顔と生きるということ」(朝日新聞出版)を読みました。
 このテーマ、わたしは結構読んでいるので、これまでの書籍で、知っていた方もかなりいます。
 特に「顔面漂流記」の石井さん。 その後どうされているのかと思っていました。
 トリーチャーコリンズ症候群、リンパ管腫、動静脈奇形、アルビノ、脱毛症、小人症など……様々な方に取材されています。
 いろんな人に分かってほしいし、考えていくべきことだと思います。
 学校が辛かったという言葉を聞いて、現場で向き合っていくことは大切だと感じました。

「マイ・ドリーム」大林素子

2019-07-07 19:29:03 | エッセイ・ルポルタージュ
 先日、研修中の図書館の閉架で見かけた「マイ・ドリーム」(アリス館)、どこかで見た気がしていたら、本校の図書室にありました。一九九八年刊。大林さん、三十歳くらいの著作ですね。
 わたしは大林さんの二学年下なので、同世代として懐かしく読みました。
 何しろ地元古川商業が春高で優勝したとき、エンディングは大林さんばかり写って、悔しい思いをしましたからね。
 最近、同時の春高の記事やビデオを見直していたので、重ね合わせて読む感じでおもしろかった。
 写真もたくさんあるんですよ。全中台湾遠征とか! 食事シーン、皆さん制服です。むこうのテーブルには男子いるけど、陰になっていてよく分からない。蔭山、大竹、鬼嶋さん います? みんな坊主っぽいが。
 小平二中時代に、日立の合宿所が近いと聞いて手紙を出し、山田監督に誘われて練習を見に行ったり。
 八王子実践では菊間監督にしごかれたり。益子さんのいる共栄に負け、古商に負け、わかとり国体で優勝。写真にゼッターランド・ヨーコさんもいました。
 寮生活では学校の調理室で部員の朝食を作ったとか、エリート選手なのに結構大変だったのですね。
 高校時代からの彼氏に、バレーに集中したいからと別れの手紙を書いたというエピソードもありました。
 あとは、オリンピックのときに仮想ライバルチームとして、ソ連の選手と身長や体型が似た男子学生を集めてゲームをしたとか。名前も「スミルノワ」とか呼んでたらしい。えーっ、誰が頼まれてたの?
 リハーサル大会で、この仮想メンバーに負けたことで、山田監督がネットを切り、ボールに穴を開けたそうです。恐ろしい……。
 プロ化問題も、ありました。
 この本の出版から二十年。今でも試合解説のお仕事をよくなさってますよね。
 今回、春高の二十五年記念誌でも、当時のダイジェストを読みました。世間的な大林さんの人気と、本人が捉えている自分像に、ちょっとギャップがあるように思いました。
 それと、大林さん、手書きで原稿を書いたそうです。今なら、スポーツ選手の本って語り下ろしが多いよね。
 

「杏の気分ほろほろ」

2019-01-06 05:57:42 | エッセイ・ルポルタージュ

 宮島のフェリーを降りてすぐに清盛の像がありました。平家納経ですよねー。島全体が源氏よりは平家を応援しているような。「平家にあらずんば人にあらず」と書いたTシャツ欲しかったけど、自問自答した結果買いませんでした……。
 厳島神社はちょうど満潮で海の青に鳥居が映えていい感じです。(帰りは干潮のため、近くまで歩いて行けました)
 宮島の水族館に行ってアシカショーや展示を見、その後お昼はせっかくだから穴子めしを食べることにしましたが、一時間半待ち! でも、非常に美味しい。付け合わせのしば漬けと青菜漬けの刻んだのがまた美味しい。

 待つ間に「杏の気分ほろほろ」(朝日文庫)を読み終わってしまった!
 昨日本屋で買ったばかりですが、市電で読みはじめてふじたやさんの裏の待ち合いベンチで読み終わったわけです。
 わたし、一冊目の「杏のふむふむ」も持っているのですが、こっちは少しずつしか読んでない。その前に二冊目を……。
 だって、すごくおもしろかったんですもん。
 当時「ごちそうさん」に始まって「花咲舞が黙ってない」「デート」と話題作が続き、プライベートでもご結婚。今は三人のお子さんに恵まれて……。と、ついこの前のことのようなのに、着実に月日は過ぎているんだと感じました。
 市電の中にも関わらず、おばあさんとおじいさんのエピソードは泣いてしまったじゃないですか。
 結婚式あげるから、曾孫を抱くまではなどと励ます様子にじわり、と。
 わたしはエッセイ本編以上に、その後のエピソードのあれこれが心に残りました。
 なんというかねー、杏さんは家族や友達を大切にしてるなー、と感じて。
 特に旦那さんの東出昌大さんについて、ふとした表現に柔らかい気持ちになってしまいます。
 共演が決まってすぐに二人で呼び出されて、セットとの釣り合いを検討されたり、長身だから衣装も倍かかったり(白無垢も新しく作ってもらったそうです)、大阪での撮影の合間に釣りに行ったり。
 中でも好きなのが、司馬遼太郎シンポジウムに出席が決まった東出さんが出席を本当に楽しみにしている様子。
 いつもの彼を「夏休みの少年のような二十代男子」と評し、当日の堂々とした姿と比較するのが、うまい、としか言い様がない。状況が目に浮かぶのですよね。お二人のやりとりの温かさが、読んでいて伝わってきます。
 東出さん、司馬作品をたくさん読み込んでらっしゃるとのこと。わたしも、雑誌のインタビューで三島作品について語るのを読んだことがあります。
 なんていうか、出会うべく人には出会えるのだなと思いました。

 その後ロープウェイに乗りましたが、その先二十分歩く気持ちにはなれなくて、展望台だけ見て戻りました。
 夜は讃岐うどん。帰りにまた本屋さんに寄りまして数冊買いました。カード忘れて残念……と思ってたら、別な財布に入ってたよ! わたしのばかばかー。

「決断。」大胡田誠・大石亜矢子

2018-11-25 13:44:36 | エッセイ・ルポルタージュ
 先日、同僚と断捨離の話になりました。
 わたしは片付けが大の苦手で、結構あちこちちらかしたままなのです。本はたまる一方で。
 彼女が言うには、「本は捨てられないと思っていたけど、ある人から『なぜ捨てられないの? もうその本はあなたの中にあるのに』と言われて、なるほどと思った」だそうです。
 実用書ならそうかもしれないけど、読書ってそういうものじゃないよね、とわたしは思うのです。(その場では言いませんが)
 そんな思いがある中で、読んだのがこれ。「決断。 全盲のふたりが、家族をつくるとき」(中央公論新社)。
 大胡田誠さんは、全盲の弁護士。奥さんの大石亜矢子さんは全盲の歌手です。
 お二人は、幼なじみといってもいいような関わりから、再会してお互いを愛するようになり結婚。二人のお子さんがいます。
 生い立ちから青春時代、結婚のいきさつ、仕事や生活について描かれています。
 亜矢子さんと誠さんのパートが交互にあるので、そのときどう考えたのかとか状況とかがわかって、読みやすい。
 誠さんが司法試験に受かり、就職も決まった時期に、亜矢子さんは彼から、
「僕、亜矢子さんとは結婚できないよ」と言われます。様々な不安があり、決断をためらったための言葉でした。
 しかし、誠さんのお母さんが乳癌と宣告されたあとに自殺。大切な存在を失ったときに、彼は亜矢子さんがかけがえのない存在だと気づきます。

「亜矢子さんとの結婚を一番望んでいたのは、実は自殺した母でした。」
 この一文が目に飛び込んできて、強く揺さぶられてしまいます。
 時間をおいて振り返ると、他の部分と大きく異なることがあるわけでもないのですが……。
 ただ、読書にはそのときに大きく心が揺れる一瞬があるのだとわたしは思うのです。

 図書館から借りた本なので、手放すとかそういうことではないのですが、筆者の語り口とか任意の一行とか、再読したい理由はそれぞれです。
 読まなかった本よりも、読んだ本の方がまた手に取りたいと思うことが多いですし。
 わたしはなくしてしまった本を、くよくよと考えてしまう質なので、やっぱりできるだけ捨てたくはないですね。(学校図書館に寄贈することは多いですが)

「『疑惑』は晴れようとも」河野義行

2018-11-21 04:01:51 | エッセイ・ルポルタージュ
 図書館で「平成」を振り返るコーナー展示をしていました。様々な事件がありましたね。その中の一冊です。
 河野義行「『疑惑』は晴れようとも 松本サリン事件の犯人とされた私」(文藝春秋)。発行は1995年末です。事件は前年の6月、疑惑が晴れたのは翌年の3月ですから、かなり早い時点で出版されたように思います。

 松本の民家からガスが発生し、近隣住民7人が亡くなります。
 第一通報者の河野義行さんは、警察から犯人と目されて執拗に「自白」を迫られます。ご自身も熱と不眠が続いてベッドから動けず、奥さんも娘さんも重体。高校生の長男と交わした会話が誤解され、自宅に農薬や化学薬品があったことからの疑いだったようですが、警察からリークされた内容で報道がヒートアップし、世間はあたかも「犯人」のように受け取り、いたずら電話をかけてきたりします。
 河野家にあった薬品ではとうていサリンは作れないことはわかっているのに、その後も取り調べは続きます。市内のスナックで事件発生前に聞いた噂から、「三十人から四十人くらいの人間を殺すことのできる薬を持っている」といった男が河野さんだと決めつけるのです。
 河野さんはスナックに行ったこともないのに。 
 また、高圧的な口調で責めらたこともあって、警察への不信感は高まります。

 松本サリン事件がおきたとき、わたしは社会人でした。細かいニュース内容は覚えていませんが、河野さんが奥さんの回復を願いながら暮らされていたことは分かります。
 河野さんがどれだけ奥さんのことを想っていたか。結婚するときに、家を継いでほしいと義理のお父さんから話されて「妻と二人ならどこで暮らしてもいいだろう」と松本に移り住んだことに、じわりと目が潤んでしまいました。
 河野家の庭園は、高名な植物学者だった先々代が造ったものだそうです。
 これまでも、新聞記事や書籍でこの事件について読んできましたが、河野さんの肉声が感じられるこの本で、より報道のあり方や冤罪について考えることができました。
 この本、おそらく普段は閉架に入っているのだと思います。(カバーリングされていません)
 手に取ることができてよかったと思います、

「信じる者はダマされる」

2018-08-08 05:07:00 | エッセイ・ルポルタージュ
 中村うさぎ マツコ・デラックス 信じる者はダマされる うさぎとマツコの人生相談」(毎日新聞出版)です。
 「口べた」「体臭」「しつこい自分」「警察への不満」「日本の経済破綻が心配」などなど、二人が悩みに対して語ります。
 マツコさんの人生相談は以前も読みましたが、考え方がまっとうだし、そのくせありきたりではないところが好きなので借りてみました。

 そのなかで「いじめ」について。
うさぎ「いじめるほうこそ病んでるのよ。厳罰よりもそっちのケアが必要」
マツコ「親がわが子を『逃がしてあげる』以外に子どもを守る手段はないわ」
 というまとめがありました。

 そのとき、並行して「ランドセル俳人からの『卒業』」(ブックマン社)を読んでいたのです。
 著者の小林凜くんは、「ランドセル俳人の五七五」で、周囲からの軋轢に悩みながらも、九歳で朝日俳壇に入選する俳人です。
 彼の苦しみに胸が締め付けられたこともあって、高校生の現在はどうなのかと読み始めたのですが。
 不登校は、小学校だけでなく中学でも続きます。
 「扉」に、自分が壁を乗り越えたことが書かれているので、高校では落ち着いた生活なんだとわかります。
 でもね。
 小学校のメンバーと一緒の進学は嫌だと、私立中学に入学したものの、耐え難い悪ふざけと管理職の対応に転校することになります。
 新しい学校ではうまくいっていたはずなのに、再びトラブルがあって登校をやめることになるのです。
 そのトラブルというのは、扇風機を「強でつけんなよ」と言ったのを、女の子から「きしょいと言われた!」と叫ばれて、先生四人から謝るように指導されたというんですよ。
 この指導は、母がその前に学校に苦情の電話をした報復ではないかと彼は考えるのです。
 苦情の内容は、体育の授業でのペナルティ(忘れ物をした人数分プラスしてランニングし、なぜかその人にお礼を言う)はおかしいのではないかという内容。
 そうですね、おかしいですね。でも、「この学校では親が声を上げると、それは別の形ですべて、子どもに制裁として返ってくるからだったのだ」というのは、短絡的だと思うのです。
 
 当たり前ですが、この本は凜くん本人からの視点です。
 とにかく教師不信が強い。
 ここまで思い詰めさせてしまうのは気の毒だと思うのですが、なんだか拭いきれないものも残ります。他の子には他の子なりの言い分があるはず。
 ことあるごとに学校に電話をするお母さん。
 お母さんも、確か小学校の先生でしたよね? 
 私立中学の教頭に、息子にも相手をいらいらさせる行動があると言われて激怒する場面があります。ただ、電話で相談したことの返答がこれだけなのかどうか、わからないですよね。
 もしかしたら、長いやりとりの中であった一部の言葉なのかもしれない。

 わたしも、中高生の頃に疎外されていたことがコンプレックスだったのですが、結構「自分も昔いじめられていたから」という人って多いなと気づきまして。
 自分は自分の視点でしか世の中を見ていないけれど、他の人にとってはこだわるほどのことではないのかもしれないと考えることができるようになりました。
 マツコさんも言ってます。
「私も、高校の時に同級生に悪口言われたりハブられたりしたことですごい悩んだけどさ(略)。人の悪口なんて気にしてたってしょうがないことがだんだんわかってきたからね」
 疎外感を感じてしまう思考って、なかなか抜けません。でも、凜くんには俳句という武器があるんだから、その才能を生かしていけますよね。

「すずしろ日記」山口晃

2018-07-15 20:19:36 | エッセイ・ルポルタージュ
 三冊取り寄せて一気に読みました! 百五十回、12年にわたる連載「すずしろ日記」(羽鳥書店)。
 なんかもう……。山口さんと奥さん(作中「カミさん」)の生活がおもしろくてたまらない! クセになる本です。一冊二千円超えるけど、買って悔い無し! むしろ、三冊買ってよかった。(続きが出ているのに読めないのはつらいでしょう)
 学生時代に芭蕉の歩いた道をたどりたいと仙台にやってきたエピソードに、壺の碑を見に行ったことが書いてあって、わたしも学生のときに行ったなぁと懐かしく思いました。「おくのほそ道」関連の場所にはよく行きますが、そういえば多賀城はこのときしか行ってない。
 藝大の食堂は、音校と美校でずいぶん違って、冬になると食べたくなる「焼きりんご」は音校の方にあるとか。
 山口さんの忙しさがタッチに反映していて、このときは余裕があったんだろうというのを感じます。
 同じ年なので、風物とか事件とか「あったあった!」と共感します。
 ラジオがお好きだったそうで、「小沢昭一的こころ」のお囃子を書いているところがありますが、こういうときに限って思い出せない! 三日間考えてたら、思い出しました。確かに、擬音だとこういう表現になりますね!

 あと、安藤緑山の筍のレプリカを見た話もありました。
 あー、また昨年の旅行で買った図録をなくしたことを思い出します……。
 奥さんの実家の飼い犬「ポチ」がかわいい。わたしが小学生のころに飼っていた犬も「ポチ」でした。
 しかし、山口さん、「谷崎万華鏡」にまんが描いてたの?
 ちょうどこの週に図書館で見かけて、久世番子作品だけ立ち読みしたのに! 蔵書検索ではヒットしなかったよ?(東博の本を借りた)
 また行ってみます……。

「拝啓、本が売れません」額賀澪

2018-05-27 20:58:00 | エッセイ・ルポルタージュ
 結構読んではいるのです。でも、なかなか文章にならない。なんでしょうね。更年期?
 額賀澪「拝啓、本が売れません」(KKベストセラーズ)。わたしにとって額賀さんは、かなり注目の若手作家さんなんですが、本人としてはまだ納得できないことが多いらしくて、ライトノベルの編集さんやWebコンサルタントさんに取材にいきます。
 なんと、盛岡のさわや書店まで「スーパー書店員」の松本大介さんに会いにくるのです。
 本を売るための仕掛け方とかポップとか、いろいろ刺激になります。
 そのなかで、額賀さんが朝井リョウと住野よるへの劣等感を激白。自分のブラックさをさらけだすのがすごいですね。
 また、ブックデザイナーの川谷康久さんの話もおもしろくて、画像検索しまくりました。あの本もあの本も、川谷さんの装丁なんですね! 
 ラストに入っている吹奏楽小説、気になります!