くじら図書館 いつかの読書日記

本の中 ふしぎな世界待っている

辞書に見るバレーボール4

2023-07-29 14:27:45 | コミック


📖⑩
「日本大百科全書」19 小学舘

このレシーブ、どう見ても川合さん。そして、セッターは米山さんと見た。とすると、背番号的にブロック眞鍋さんですよね。ソウル五輪メンバーかと。
 
説明も結構詳しかったのですが、写真に釘付けでした。奥付も撮ったけど、ぶれて発行年が読み取れない。1988かな?


📖⑪
「ポプラディア」⑧ ポプラ社 2002年

写真は大商大高校。「附属」時代ではないので、発行時期に近いものだと思います。
ユニフォーム変わってないと、こういうとき便利!(校名表記は変更されていますが) ……相手は岡谷工業かな。

ルールと歴史が中心ですね。「東洋の魔女」がこのスペースでも入る。



📖⑫
多分「ブリタニカ」。六人制と九人制を表で比較。

ここまでで分かっていただけるでしょうか。ほとんどの百科事典がソウル五輪で止まっていることを…。
比較的最近?の「ポプラディア」にも書いてないので、辞書の世界はルール変更周知されてないかと推察💧(わざと書かない?)

辞書に見るバレーボール3

2023-07-28 08:13:09 | コミック
📖⑥
では、学習辞典を。

三省堂国語辞典 第四版 1995

コートの中央にネットを高くはり、六人または九人ずつのふた組に分かれて、ボールを相手のコートに打ち入れる競技。

第七版の変更点 2014
「ネットを高く張り」と、一部が漢字に。

📖⑦
現代国語辞典 第二版 1993 も同表記。

📖⑧
例解新国語辞典(三省堂 1991)

①コートの中央にネットをはり、手でボールを地面に落とさないように打ちあって得点を競う競技。試合は一チーム六名で行なう。オリンピック種目の一つ。ほかに一チーム九名でするやりかたもある。略して「バレー」ともいう。
②①で使うボール。

📖⑨
岩波国語辞典 第三版 1979

「バレー」と「バレエ」が同語として同じ項にいるこの衝撃!  

あのボールは「大型」ではなく「大形」か。(そして、この辞書に「おおがた」の説明はない)

辞書に見るバレーボール2

2023-07-27 08:01:40 | コミック

📖④-1
「広辞苑」第一版 昭和30

運動競技の一。コート中央のネットを隔て、各九人(国際ルールでは六人)の二組が相対し、手でボールを打ち合う競技。ボールを落とすと失点。一ゲーム二一点、二ゲーム先取すれば勝。

☆さすがに古い。ルールが九人制メインとは! 21点までだったんですね……。

📖④-2
「広辞苑」第四版 1991

コートの中央のネットを隔てて二組が相対し、ボールを床面に落とさないように相手チームに打ち送る競技。六人制と九人制とがある。米国で始まる。

☆36年後の記載は、大分変わっております。(この間に三回も改版しているのはすごい……)

📖④-③(画像)
「広辞苑」第七版 2018

表記はほとんど変わらず。「米国」は「アメリカ合衆国」になっているけど。
「バレー」が見出し語になっていることから、そちらを一般的につかうと見なしていると思われる。

写真ぶれぶれで、ごめんなさい。



📖⑤
「日本語大事典」講談社 1989

球技の一つ。二チームが、ネット越しにボールを手で打ち合い、相手コートにボールを落として点数を競う。国際的には六人制だが九人制もある。

☆図入り。
アタッカーはなんと! 熊田さんだっ!

辞書に見る「バレーボール」1

2023-07-26 22:45:05 | コミック



📖①
「21世紀世界百科カロラマ」⑧
主婦と生活社 1979年

飯間浩明さんや神永曉さんの本を読んでいると、辞書を比べ読みしてみたくなる!
「バレーボール」比べてみます。まずはハンディな百科事典から。

四十年は前なので! 当然サイドアウト制です。ルールがメイン。
「ティーム」か……。

📖②
「世界大百科事典」平凡社 1972年

ほぼ一頁使っての解説。歴史(発祥、日本への紹介、五輪金)、ルール説明(九人制、六人制)。
写真は昭41年の関東大学リーグ!
ネット向こう側は中大? 胸元にCのマークあるような……。
二頁目には用語解説もあり。「オープン攻撃」とか「クイック・キル」とか。

📖③
「国民百科事典」11 平凡社 1978年

同じ平凡社刊とあって、「世界大百科事典」と配置は似ている。六人制中心。世界選手権やW杯のことも書いてあり、しかもカラー。六年でこんなに違うとは。
写真は日ソ戦。2にキャプテンマークついている。

「人はデータでは動かない」渡辺啓太

2023-07-09 18:41:26 | 芸術・芸能・スポーツ
「いまの女子バレーボール界のなかで、誰よりも世界の現状を知っているのは君だ」
北京五輪後、眞鍋監督に求められて全日本女子のアナリストを続投することになった渡辺啓太さんの、プレゼンについての本。

「ゴールが決まっていれば、迷ったときに戻る場所があります」
渡辺さんにとっての「初プレゼン」は、専修大学入試でのアプローチ。
当時2部だったバレー部に入って、サブマネになり、アナリストとして活躍していく辺りのところは、もっと読みたい。
「データを武器にする」ためにどのような工夫をしてきたか。
「指導者は選手の未来に触れている」
まさに先駆者。