くじら図書館 いつかの読書日記

本の中 ふしぎな世界待っている

「地べたっこさま」さねとうあきら

2018-11-29 20:57:01 | YA・児童書
 観劇の予定があります。「おこんじょうるり 地べたっこさまやーい」。わたしの大好きな、さねとうあきらさん原作です!
 息子の本棚に黙って突っ込んでおいた「地べたっこさま」(理論社)を持ってきました。井上洋介画、1988年発行の三十刷です。多分、学生のときに買ったもの。
 わたしが幼い頃、母が県図書館からの委託文庫をしていたので、さねとうさんの絵本とはそこで出会いました。「かっぱのめだま」の怖さとか「おこんじょうるり」の愛情とか、とてもよかった。井上洋介さんのあの絵がまたいいんですよね!
 あと「おにんべわらし」が家にあったので、何度も読んだものです。
 久しぶりに読んでみると、細かいところをいろいろと忘れています。「くびなしほていどん」とか「なんばんきつねつき」なんかは、童話の域を越えた社会的なものもあります。(前者は百姓一揆、後者は異人が描かれます)
 「かためじぞう」は、盗賊の親分大虎が、貧しい家に生まれた自分の姿を思い返すお話です。父が迎えにくると思って耐えた馬方では裏切られた思いを抱き、兄が投げ出した荒れ地を開墾して豊かな畑を作ったのに取り上げられて。
 自分と同じように片目の坊さんが、昔自分がしたように荒れ地を緑に変えようとしている。その姿に心打たれて、大虎は一緒に働きはじめるのです。

 わたしが最も好きだったのは「なたねおりひめ」という作品。三十年くらい前にもう絶版といわれたので、もう読む機会はないのでしょうね。県図書館から借りてコピーとったことがあったけど、もうそれも見つかりません。
 記憶はおぼろになるばかり。読みたいなあ……。

「シマイチ古道具商」蓮見恭子

2018-11-25 22:27:20 | YA・児童書
 大阪府堺市が舞台の「シマイチ古道具商 春夏冬(あきない)人情ものがたり」(新潮文庫NEX)を読みました。 NEXやポプラ文庫、オレンジ、タイガといったレーベルを紹介するコーナーを作ったので、そういうジャンルを意識して読んでいました。
 読みはじめてから、堺が舞台(作者の蓮見さんも堺市出身)だと知り、わたしの中のミーハー魂がちょっと揺れました。
 わたし、熱烈な新日鐵バレー部のファンだったのです! かつて一度だけ大阪に行ったことがあり、そのとき練習を見に行くつもりだったのに、君津合宿中で残念でした。今思えば場所だけでも見に行けばよかったですよね……。(大商大に行ってみました)
 冒頭に「大和川」とあって、ひゃーっと興奮するのは我なから変だと思うのですが……。

 高校時代の恩師島田壮市と結婚した透子。しかし、数年前に仕事に行き詰まったため、二人の子どもを連れて彼の実家に入ることに。
 透子自身は両親を早くに亡くしており、母の思い出を強く抱いています。
 実家は古物商をしており、父の市蔵が茶道具などを扱っています。
 お茶の先生雪野や、壮市の同級生の猪股や橋爪が店を訪ねてくることも多く、子どもたちも土地になじんでいきます。
 ちょっと長女の爽子が幼いかな? (六年生の割にはシールに固執してたり……)と思わないでもないですが。
 親戚筋にあたる画家の島田華園の作品や、襖の下張りにされている古文書、想いをつなぐ茶道具、破片を継ぐ皿などが、人情ドラマと絡めて描かれます。
 透子自身の父への感情や、夫とのわだかまりが、様々な出来事の中で解消されていきます。
 市蔵さんの粋な佇まいが素敵です。 

「決断。」大胡田誠・大石亜矢子

2018-11-25 13:44:36 | エッセイ・ルポルタージュ
 先日、同僚と断捨離の話になりました。
 わたしは片付けが大の苦手で、結構あちこちちらかしたままなのです。本はたまる一方で。
 彼女が言うには、「本は捨てられないと思っていたけど、ある人から『なぜ捨てられないの? もうその本はあなたの中にあるのに』と言われて、なるほどと思った」だそうです。
 実用書ならそうかもしれないけど、読書ってそういうものじゃないよね、とわたしは思うのです。(その場では言いませんが)
 そんな思いがある中で、読んだのがこれ。「決断。 全盲のふたりが、家族をつくるとき」(中央公論新社)。
 大胡田誠さんは、全盲の弁護士。奥さんの大石亜矢子さんは全盲の歌手です。
 お二人は、幼なじみといってもいいような関わりから、再会してお互いを愛するようになり結婚。二人のお子さんがいます。
 生い立ちから青春時代、結婚のいきさつ、仕事や生活について描かれています。
 亜矢子さんと誠さんのパートが交互にあるので、そのときどう考えたのかとか状況とかがわかって、読みやすい。
 誠さんが司法試験に受かり、就職も決まった時期に、亜矢子さんは彼から、
「僕、亜矢子さんとは結婚できないよ」と言われます。様々な不安があり、決断をためらったための言葉でした。
 しかし、誠さんのお母さんが乳癌と宣告されたあとに自殺。大切な存在を失ったときに、彼は亜矢子さんがかけがえのない存在だと気づきます。

「亜矢子さんとの結婚を一番望んでいたのは、実は自殺した母でした。」
 この一文が目に飛び込んできて、強く揺さぶられてしまいます。
 時間をおいて振り返ると、他の部分と大きく異なることがあるわけでもないのですが……。
 ただ、読書にはそのときに大きく心が揺れる一瞬があるのだとわたしは思うのです。

 図書館から借りた本なので、手放すとかそういうことではないのですが、筆者の語り口とか任意の一行とか、再読したい理由はそれぞれです。
 読まなかった本よりも、読んだ本の方がまた手に取りたいと思うことが多いですし。
 わたしはなくしてしまった本を、くよくよと考えてしまう質なので、やっぱりできるだけ捨てたくはないですね。(学校図書館に寄贈することは多いですが)

「愛なき世界」三浦しをん

2018-11-24 09:05:47 | 文芸・エンターテイメント
 理系研究者の生活を描いた作品と聞いて、とても期待して読みました。おもしろい。
 シロイヌナズナを研究する大学院生本村紗英と、所属する松田研究室の面々、彼女に恋する藤丸陽太(近くの洋食屋の見習い)を描く長編です。
 なんといっても、人物名がほとんど名字呼び! 三人称の小説って、女性は名前呼びされることが多いのですが、こちらでは「本村」「岩間」のようにほぼ名字です。女性で名前呼びは、洋食屋大将円谷の彼女(はなちゃん)くらいじゃないかしら。
 帯には「人生のすべてを植物に捧げる本村に、藤丸は恋の光合成を起こせるのか!?」と、書いてありますが……。
 正直、わたしの中ではそういう話ではありません(笑)。他の人は違うのかな。
 「愛なき世界」(中央公論新社)。T大学松田研究室の人々を描く、植物研究者小説です。現実的にシロイヌナズナでこういう発見があったのかちょっと気になったわたしは、途中で「これはもしかして、過去のことなのかしら」と考えたほどです。
 だって、誰も携帯使わないんだもの。(後半で藤丸がスマホを取り出す場面があったので、邪推と判明)

 藤丸は研究室に配達に行くうちに、シロイヌナズナの研究について話してくれる本村に好意を抱くようになりました。
 しかし、彼女は植物研究と結婚したようなものだから、と藤丸を受け入れてはくれません。
 常に黒いスーツを着た死神のような松田先生、サボテンが大好きな加藤くん、温厚な助教の川井さん、女性研究者でよき相談相手になってくれる岩間さんらに囲まれて、研究と人間ドラマが展開します。
 時には隣の研究室の先生が作った芋を掘ったり、自分のしでかしたミスをどうしても言えなかったり、様々な葛藤や真実があります。
 プライベートは謎に包まれている松田先生が抱える過去……。
 他大学の研究者と付き合っている岩間の姿や、円谷が呟く言葉からも、女性で研究者であるために、何らかの割り切れなさが残ることを感じさせられました。
 最近、医学部受験の女子を冷遇するニュースが伝えられていますね。学問の前で男か女かで隔たりがあるのは、残念なことだと思います。
 その一方、大学紛争の時代にも言及してあり、時が経って忘れられていくものもあるのだな、と感じました。定年間近の教授ですら、当時は中学生だったといいます。
 わたし自身は、当時赤ん坊だったくらいの年齢ですが……。
 でも、松田先生、どうやらわたしよりも年下なんですね?
 藤丸や大将の料理、すごくおいしそうです。セミナーのあとの打ち上げにまざりたい!

 展示用ポスターの写真を撮っていたら、図書委員の子が、
「この作家さん、大好きなので」と言っていたので、週明けに早速俳架しますね。
 

「白のショートショート」山口タオ

2018-11-23 06:00:10 | 文芸・エンターテイメント
 多分どこかのブックガイドで読んだのだと思います。山口タオ「白のショートショート」「黒のショートショート」(講談社)。図書館でヤングアダルトおすすめ本特集をしていて、早速借りました。
 寝る前に読むなら、後味悪いのは嫌だからと先に「黒」を手に取ったのです。(薄いので二冊読めそうだったから)
 そしたら。
 ごめんなさい。わたしは短編集のおもしろさは初めの二本で決まると思っています。筆者だって引き付ける配置考えて目次をつくりますよね? ところが、何作か読んだものの、内容がさっぱり入ってこないのです。
 全く響かなくて、無理して読む必要はないかなと本を閉じました。
 で、少ししてから、どうせ同じ感じでしょうと「白」を開いた訳です。
 これが、予想外におもしろいのですよ!
 あれ? あれ? と思っているうちに読み切りました。ショートショートなので、フィーリングが合わないとか理解できないものももちろんあるのですが……。
 かっぱが店を訪ねてくる話とか、しみじみしていて好きです。

 で、思い直して「黒」を読みました。
 前の印象よりもずっといい。ブラックな内容もあるけど、ずしんとくるものがありました。
 特に印象的だったのは、「死神」。
 検診の結果、余命いくばくもないと診断された男性が一度は死のうとますが、残された日々を家族と過ごそうと考えます。ところが、病院から連絡がきて、「同姓の別の患者」のものだったと伝えられます。
 喜んで階段を降りると、そこには妻と息子(社会人)が。
 息子は、検診を受けたあと「手違い」があったと呼び出されたと言い……。

 ショートショートを好んで読んだのは中高生のころで、しばらくは遠ざかっていました。当時は星新一や川端康成が好きだったのです。
 最近ショートショートを読むとなんだか違和感があることが多くて。
 こういうタッチなら、もっと読みたいですね。

「ケーキ王子の名推理」七月隆文

2018-11-22 04:40:31 | YA・児童書
 3巻を読みましたー! 「ケーキ王子の名推理(スペシャリテ)」(新潮文庫NEX)。
 いい年したわたしがきゅんとするくらいですから、中高生の皆さんは相当きゅんきゅんしそうですね。
 学園一の美形最上颯人と知り合い、ケーキ屋さんでアルバイトすることになった未羽。二巻では店主の青山さんのかつてのロマンスが語られました。結婚目前だったのに、とある理由で破局した二人。その後、恋人は亡くなりますが、メッセージを持って妹がやってくる。
 メッセージは暗号になっていて、最上が見事に解き明かします。 

 今回は出場するコンクールを巡って、同じ年の高校生パティシエ大広漣が登場します。
 未羽は最上が載った雑誌で彼の存在を知っており、修学旅行先の沖縄の海で知り合いに。
 ホームステイ先のお父さんの悩みを解決して、とてもいい思い出ができましたが、どうやら未羽のことを気に入ったらしい漣に、最上はいらいら。
 コンビニチェーン店の御曹司である漣に誘われて、スイーツに使う生クリームの試食をしに行った日、なんと最上が埼玉の研究所までやってきます!
「他の男の話はするなーって。わざわざこんなとこまで迎えに来てるのも、わたしのことすごい好きみたいじゃん」とふざけてみたのに。
 なんだかいつもの最上と違う。このあたりも、かわいいですね。
 コンクールのアシスタントを頼まれた未羽は、スパルタみたいな最上のしごきについていきます。
 そして、コンクール当日。
 最上と漣の作品は沖縄の思い出が色濃く出ており、非常によく似ていたのです。

 と、ここまで読んだら歯医者に行く時間になってしまい、心残りのまま家を出ました。
 信号で停まるたびにぺらぺらめくってみましたが、さすがに読みきれない。
 歯医者ののち、ブックオフの駐車場で残りを貪るように読みました。
 間違って、最後の「プチフランス語講座」先に読んじゃったよー……。

 続き、楽しみです。葵さん(漣の幼なじみらしい?)はこのあと重要な役になるのかしら?
 悠希とシフォンケーキ作る話も楽しかったですよ。わたしは「治一郎のバウムクーヘン」を食べながら、ケーキのおいしさに想いを馳せました。作中の「ピレネー」がすごいおいしそうなんだけど!!

「『疑惑』は晴れようとも」河野義行

2018-11-21 04:01:51 | エッセイ・ルポルタージュ
 図書館で「平成」を振り返るコーナー展示をしていました。様々な事件がありましたね。その中の一冊です。
 河野義行「『疑惑』は晴れようとも 松本サリン事件の犯人とされた私」(文藝春秋)。発行は1995年末です。事件は前年の6月、疑惑が晴れたのは翌年の3月ですから、かなり早い時点で出版されたように思います。

 松本の民家からガスが発生し、近隣住民7人が亡くなります。
 第一通報者の河野義行さんは、警察から犯人と目されて執拗に「自白」を迫られます。ご自身も熱と不眠が続いてベッドから動けず、奥さんも娘さんも重体。高校生の長男と交わした会話が誤解され、自宅に農薬や化学薬品があったことからの疑いだったようですが、警察からリークされた内容で報道がヒートアップし、世間はあたかも「犯人」のように受け取り、いたずら電話をかけてきたりします。
 河野家にあった薬品ではとうていサリンは作れないことはわかっているのに、その後も取り調べは続きます。市内のスナックで事件発生前に聞いた噂から、「三十人から四十人くらいの人間を殺すことのできる薬を持っている」といった男が河野さんだと決めつけるのです。
 河野さんはスナックに行ったこともないのに。 
 また、高圧的な口調で責めらたこともあって、警察への不信感は高まります。

 松本サリン事件がおきたとき、わたしは社会人でした。細かいニュース内容は覚えていませんが、河野さんが奥さんの回復を願いながら暮らされていたことは分かります。
 河野さんがどれだけ奥さんのことを想っていたか。結婚するときに、家を継いでほしいと義理のお父さんから話されて「妻と二人ならどこで暮らしてもいいだろう」と松本に移り住んだことに、じわりと目が潤んでしまいました。
 河野家の庭園は、高名な植物学者だった先々代が造ったものだそうです。
 これまでも、新聞記事や書籍でこの事件について読んできましたが、河野さんの肉声が感じられるこの本で、より報道のあり方や冤罪について考えることができました。
 この本、おそらく普段は閉架に入っているのだと思います。(カバーリングされていません)
 手に取ることができてよかったと思います、

「社内保育士はじめました」

2018-11-20 05:41:50 | 文芸・エンターテイメント
 キャラクター文庫特集本棚をしているので、そういう感じの本を読んでしまいます。光文社の「社内保育士はじめました」を読みました。
 表情が変わらないので、周囲から「お面さん」とあだ名される面井梓咲。人事課から新設の社内保育園に異動になって、たいへん苦戦します。
 ハーフのエンジェルと内気なめぐるの関係から、めぐるの父親の彼方と知り合います。彼は期間工として入社しましたが、働きぶりを認められて社員になったバツイチ男性。爽やかなイケメンで、社内では人気があります。(しかも、梓咲より四つ下!)
 そんな彼を紹介してほしいと人事課の後輩から頼まれたり、子どもたちのトラブルに振り回されたりしているうちに、梓咲も保育士として成長していきます。
 新しく入ったねおんは、どうやら母親が子育てに行き詰まっているらしく、二人のことが気にかかります。
 みんなのことを知りたいと、手作りのニンジンクッキーを手に家庭訪問を決行することに!

 普通なら、職場に許可なく家庭訪問は、大問題ですよね。
 感情が分かりにくい梓咲が、そこまでするという熱意のためか、所長のあけ美先生からはとがめだてはされませんでした。
 梓咲は、地元の群馬が大好きなのだといいます。古いものが残り、ずっと変わらない安心感がある町だと。
 ランチ会や誕生会を企画し、どんどん保育士として成長していく梓咲が頼もしい。
 わたしにしては珍しく、登場人物の名前を結構覚えていてびっくりです。……でも、すみません、筆者名を覚えていませんでした……。

「やばい日本史」

2018-11-19 05:33:28 | 歴史・地理・伝記
 児童書コーナーから借りました。本郷和人「東大教授がおしえる やばい日本史」(ダイヤモンド社)。
 表現はかなり受け狙いですが、内容は本格的です。中学生が知識を広げるには手頃だと思います。
 偉人の「すごい」面と「やばい」面を比較して描いてあり、結構参考になります。
 例えば芭蕉。「武将おたくで遺言は『推しメンの隣に埋めて』」。
 そう、彼は「平家物語」が大好き。「おくのほそ道」は「聖地巡礼」だと書かれていてウケてしまいました。確かに確かに。
 そして、最も芭蕉が愛したのは義仲だとして、こんな句が紹介されています。
 「義仲の寝覚めの山か月悲し (義仲も夜中に目を覚まして、この山で月を見ていたかと思うと……!)」
 そして、義仲の隣に墓地があるそうです。最後に書いてあるのは、「ミーハーですがなにか?」 ははは。

 卑弥呼から太宰まで多岐にわたる人選で、おもしろく読みました。
 驚いたのは、近代史のなかで山口淑子が取り上げられていたことです。李香蘭、歴史上の偉人なのね……。
 日本史、好きな分野は詳しいけど、わたしの場合は幕末が苦手なんですよね。なるほどと思わされることが多くて、知識が整理される感じです。エピソードを知るのも楽しい。ここから歴史に興味が持てるならいいと思います。
 文学史分野も多くて、話のネタになりますよ。
 ただ、ちょっとビロウな話題も……。男子は好きかもしれませんが、わたしは好きじゃないなあ。

一万円分の図書を買う

2018-11-18 05:40:45 | 〈企画〉
 学校図書館の図書を一万円分買いに行ってきました。
 ある程度予定を立てて買ったので、残金五十円残らず。達成感がありますね。
 自然科学系の図書を中心にと考えていたので、まずは学研の図鑑「外来生物」(DVDつき)。
 川上和人「トリノトリビア」、「わけあって、絶滅しました。」、海野和男「昆虫たちの世渡り術」(河出書房新社) 。
 理系研究者について書いているらしい「愛なき世界」三浦しをん。
 文庫も数冊。森絵都「クラスメイツ」上下、斎藤孝「感想文の書き方」、大崎梢「大事な本の見つけ方」。


 欲しかったけど書店になかった「夏目漱石読んじゃえば?」や「単位の本」、安藤百福の名言、佐藤雅彦「プチ哲学」もほしいなー。