ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

23年間の“国鉄浪士”

2010年07月30日 | 政治
九州の友人から少々かしこまった、かもめ~る暑中見舞い葉書が届きました。

「(略)・・国鉄からJR(分割・民営)の際に不当解雇されて23年、福岡地方労働委員会の救済命令が出されてから、紆余曲折。政権交代で最期のチャンスが訪れ民主党、社民党、国民新党、公明党のご尽力により解決の運びとなりました。泣いたり笑ったり、半ばあきらめと惰性の中でした。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。・・(略)」

近頃、ふと政権交代とは一体何だったのか、時々わからなくなることに出くわされますが、永年の懸案だった「JR不採用問題」の政治的解決などは、やはり新政権ならではのものであったことを、改めて想起させられました。

それにしても国鉄改革でさいごまで闘った1047名の人たちの粘り強い意志には敬意を表します。
友人Nさんの場合も、国鉄の官舎を追い出されてから、妻子とともに物販、行商などで生計を立て、職を転々とし経済的にはたいへんな苦労をされてきました。

Nさんを見て、いつも忠臣蔵の赤穂浪士、47士と情念が似ているように感じていました。原告団数1047名、さいごの二桁が奇しくも47士と数字が同じ!!やっぱり私は勝手に“国鉄義士”と思ってしまいます。
もし、私がNさんの立場だったら果してさいごまで頑張り抜けたかとても自信がありません。

Nさん、奥さん、お子さん達、本当に、本当にお疲れさまでした。

【写真】4党代表の解決案を受ける前原国交相、辻元副大臣(当時)。社会新報4/21号

にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世論調査に惑わされない

2010年07月28日 | 政治
日経リサーチの「地域ブランド力」で群馬が全国で最下位だったり、日本一ブスの産地が群馬!など各種調査の結果は、話題としては面白いですが、決して信用してはならないと思います。

「民主党とみんなの党の連立支持が急伸27%」などの世論調査が新聞紙上に踊る。
何か事が起こるたびに最近では、世論調査の数字が頻繁に示される。
果たして、世論調査はどこまで信用できるでしょうか。

Q(疑問)1、世論調査が各メディア同じ日に一斉に出る怪。まるで“談合”のよう。

Q2、社により支持率に隔たり。
   比較的低めに出る朝日、毎日。高めに出る読売、日経。
   これは「重ね聴き」(あいまいな回答者に、あえて、と重ねて迫る)を「する」読 売、日経。「しない」朝日、毎日の手法の違い。

Q3、各社が採用しているRDD(Random Digit Dialing乱数番号法)の限界。
   RDDでは、携帯電話が除外され固定電話に限られている。固定電話は局番で地域 が特定できるから。
今の調査では、固定電話で答える中高年に偏り、携帯電話のみ所有する若者の声が反映されないなどの欠陥がある。

したがって今の、調査方法では、恣意的に結果が造られていないという保証はまったくありません。面白おかしく、読み手の受けをねらい、さらにマスメディアがリアルタイムな調査結果を提示して政局の誘導、操作することも可能になっています。
政権交代後の世論調査を使ってのマスメディアのパッシングは記憶に新しいところです。
頻繁な支持率調査に、政治家たちは国民の顔色ばかり気にして、大局をよりも目前の数値(人気)ばかりに捉われる。
一方、国民は自分たちの意見の集約であるはずの「世論」に、逆に振り回される危険性があることを肝に銘じなければなりません。
世論結果には、左右されず自分の意見をしっかり持ちたいものです


(この記事は、過日放送のTBSラジオ「DIG」を参考にしました)

にほんブログ村 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童忌

2010年07月24日 | 教育・文化
きょう7月24日は芥川龍之介の命日。
朝日新聞の「天声人語」で思い出させてくれました。
“人語子”は、最後の7行で次のようにまとめています。

「・・龍之介は、人が自然を愛するわけを『自然は我我人間のように妬(ねた)んだり欺いたりしないからである』と言っていた。平たく言えば、無心の安らぎということか。きょうはその芥川が命を絶った河童忌。人界の暑苦しさにうだりながら、梓の流れを瞼に呼びさましてみる」

人間社会の嫌な面を風刺的に描いた「河童」は、彼の代表作のひとつ。誰が命名したのか河童忌も「河童」からでしょう。
忌日の昭和2年(1927年)7月24日は雨は降っていたが、やはり今日のように暑い日だったという。行年36歳。最近知った上州の小説家、金鶴泳の自死が46歳、龍之介はそれより10歳早い。
金鶴泳は「絶望的心情に陥る時、そこからの解放を約束するものとして・・自殺が心の支えになる」と述べていましたが、時代の流れとのギャップに嫌悪した龍之介も、きっと同じような心情だったのかもしれません。
合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑って知る『群馬の逆襲』

2010年07月22日 | 研究・書籍
群馬の逆襲 日本一“無名“な群馬県の「幸せ力」
木部 克彦
彩流社

このアイテムの詳細を見る


群馬生まれの著者は、日経リサーチによる2008年の「地域ブランド力」調査の群馬が全国最下位の47位にランクされたことに大きな衝撃を受けました。
「独自性」「愛着度」「買いたい」「行きたい」「住みたい」の要素のブランド力。ちなみに46位が栃木県、45位が茨城県と北関東勢がワースト3を独占(笑)

副題は『日本一“無名”な群馬県の「幸せ力」』。本書は最下位評価のリサーチ結果に向かっての反証のようにも感じました。

本書には、群馬の良さが盛りだくさんにまとめられています。
2つだけ紹介させていただきますと、群馬は災害がよけて通る幸せがあります。大地震、集中豪雨、大きな台風被害が、最近ではありません。そのため地震保険の4区評価では群馬は危険度最低の地域の「1」。つまり地震災害に縁遠いことの表れです。

お葬式の「新生活運動」も全国に誇れるもの。昭和20年代から冠婚葬祭の虚礼廃止の新生活運動が全国的に始まりましたが、他県では根付くことがなかったこの運動、なぜか群馬は今も葬儀場では必ず「一般会葬」と並んで「新生活」の受付があるほど定着。全国では群馬だけになってしまった風習ですが、これなどは律儀な県人気質をみるようで誇れるものです。

「海なし県なので、津波が無く安全」。「だんべえ方言は絶滅の危機」など魅力あふれる群馬の良さを楽しく笑って知ることができました。
読み終わった後の感想は、
「やっぱし群馬が一番いいんさ、ねぇ」とアンチ日経リサーチ調査。
「ここらで、ぐんまをバカにしてる奴らを見返してやるんべぇ!」と逆襲だ。

にほんブログ村 群馬 その他の街情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防犯灯の青色LED化

2010年07月21日 | 地域・一般
私の住む大泉町でも、何年か前から防犯灯が青色に変わってきています。
これまでの白い色に比べて、青系の色のせいか暗くなったように感じていました。どうして青色になってきたのか、気にはなっていましたが詳しい理由は知りませんでした。

お隣の太田市の広報紙にその理由が書かれていました=写真。
(1)LEDは蛍光灯に比べ、明るさは同じでも消費電力が少なく、電気料金、CO2の削減になる。寿命も長いので修繕費も削減できる。
(2)青色の光は鎮静効果や防犯カメラに映る人物が識別でき、防犯抑止効果が期待できる。

なるほど、丁寧な説明に納得しました。
しかし、「ウィキペディア」によりますと、青色LED導入の元祖、英国のグラスゴー市では交通事故の発生を助長などから、なんと青から白色光へ戻す作業を進めているとも!?

「青は白より暗い」と最初に思った素人感覚の視認性は、まんざらではなかったでしょうか。効果にも、諸説あるのです。
一つの疑問が解けて、また新たな疑問が・・

↓↓ウィキペディアの「防犯灯」説明
http://ja.wikipedia.org/


にほんブログ村 群馬 その他の街情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つきあう」の意味 今昔

2010年07月19日 | 教育・文化
また、新ビバヒルの話題からです。

一昨日放映では、ディクソンとシルバーが人種の垣根などとっくに飛び越し、二人は激しい一夜を過ごす。そしてシルバーは腰元に愛する「ディクソン」のネームを入れたタトゥーを!!
高校生の男女のこのストレートな恋愛、セックス、タトゥー・・。びっくりの連続で、私はとてもついていけません。

愛し合っていれば、セックスは自然なことという感覚。今の若い世代にはずいぶん当然なこととして受け入れられているようになってきています。

「つきあう」という意味が、今と昔(私の10代、20代)の頃とまったくといってよいほど変わってしまったこのように感じます。
私の頃は、特定の人と文通したり話したり、コーヒーを飲んでデートするくらいでも十分「つきあった人」の中に入った。ところが今では「つきあった人」という時は、性的な関係をもった人のことを指しているようです。
高校生だろうが年齢や結婚するかどうかに関係なく、愛の延長に性の交わいは自然で認められるものと。。
私は、性に関しては、今ではすっかりコンサバティブの位置になっているのかもしれません。
性的な関係に入るのは慎重にしてほしいと思います。本当に愛する人なのか、それも衝動的でなく永続的な愛を確信できるひとなのかどうか。性に踏み込むことはその相手の人生に深くコミットすることになるからです。

安易なタトゥ(入れ墨)は、簡単に消えないのと同じように、性的な結びつきも意識として易々と消えるものではないでしょう。イヤになったら離れればいい、とは思いますがそう簡単に済ませて良いものなのでしょうか。
それにしても、もし自分が今の高校生だったらどうなのだろうか。。

欧米の性の文化の影響は、かなり受けていると思います。
自由な性の謳歌は、映画の中だけかと思っていましたが、日本の若者の性の考えにも強く浸透しています。大リーグの放映と同じようにビバヒルもNHKが扱っている。それもNHK教育でというのが苦笑してしまいます。

【写真】清純なアニーと小悪魔シルバー(右)


にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ビバヒルの魅力

2010年07月17日 | 映画・芸能
NHK教育テレビで毎土曜放映中の海外ドラマ「新ビバリーヒルズ青春白書」がおもしろい。

旧「ビバリーヒルズ」(略してビバヒル)は1990-2000年にも及ぶ長期間ドラマで、日本の若者たちに与えた影響も少なくないと思います。
わが家では、子供たちが同番組を熱心に見ていました。当初、なんだか性的なシーンが過剰なへんなドラマだなと思っていました。しかし良く考えますと、中学生の下宿時代、濃厚なキッス場面連発の米国ドラマが茶の間に現れたのを横で見ていた大人たちが「いやだね、向こうの映画は」と呆れていたように、私も子供たちに、同じようなセリフを言っていました。ところがそのうち私もすっかりビバヒルファンに(笑)

今年から再スタートした、新ビバヒルは、大袈裟に言いうと人種問題を越えた米国の成長をみるようで興味深い。

ウィルソン家の養子、ディクソン君と小悪魔的な女の子シルバーのストレートな恋愛が好感がもてます。二人ともウエスト・ビバリーヒルズ高校生。二人の間にはキッスも抱擁もあります=写真。

私が学生の頃に見た映画「招かれざる客」を思い出します。
黒人男優シドニー・ポアチエが好演したこの映画。日ごろ進歩的な新聞社の経営者の家の娘が、ある晩、ボーイフレンドの青年医師を家族に紹介するため招く。やがて現れた彼の肌の色に両親は驚愕する・・という内容。
この映画には、愛する二人の男女の抱擁シーン、キッスシーンが不自然なほど無かったことが記憶に残っています。確か当時の映画雑誌にもその指摘がありました。

新ビバヒルでは、シルバーとディクソンの二人が人種の偏見を一切感じさせない愛情表現で満ち溢れています。アメリカも人種問題では進歩したな、とつくづく感じさせられます。

【PHOTO:Sil Vicious】

にほんブログ村 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三洋半導体に賭けた人生

2010年07月16日 | 研究・書籍
半導体に賭けた40年
岩瀬 新午
工業調査会

このアイテムの詳細を見る


日本のトランジスタの“生みの親”、元三洋電機専務の岩瀬新午氏の著書『半導体に賭けた40年』を改めて読んでみました。

三洋半導体が伸長した70年代、松下電器社長の松下幸之助氏の東京三洋来社時、のことが書かれています。

「わざわざ東京三洋を来訪され半導体事業部で作っているステレオ用の厚膜ICをぜひ注文通りに出荷してもらいたいと・・(略)このICは三洋の独自ものであったため(井植)社長からは、たとえ社内には、迷惑をかけても松下電器には、絶対迷惑をかけるなという指示で、もちろん100%の出荷をした」

著者、岩瀬新午は電気通信省の研究員から、請われて三洋に。創業者井植歳男の人柄に接し、「この人のためならば今後の人生を半導体事業に賭けようと決心した」という。

折りしも三洋半導体、売却のニュース。
それにしても不採算事業とはいえ330億円とは、なんとも悲しいほど安い!
三洋電機はPanasonicに、そして手がけた三洋半導体は米・ON社へ。

しかし、経営主体は変わるとしても、合金トランジスタや厚膜ICなどを始め数多くの半導体技術の発展に寄与した著者の「賭けた人生」は、今もしっかり半導体製品に息づいていることにはちがいはありません。

にほんブログ村 雑感


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大泉高、初戦で太高を倒す

2010年07月14日 | スポーツ・健康

きょうはテレビの前で高校野球県大会を観戦しました。
組み合わせ抽選が良くなく、東毛同士、それも初戦からお隣さん対決。
大泉高校vs太田高校。

選手同士も知り合いが多くて、さぞやりにくいだろうなと思っていましたが、放送運は良く群馬テレビが、高崎城南球場のこの試合を初回から試合終了まで中継。小雨模様のなか、天気の心配もなく自宅で応援ができました。

試合は、投手戦。
大泉の船橋投手はストライク先行の好投。昨年ベスト8の太田は、より一段とたくましくなった3年生、中島投手が去年に続き登板。両左腕エースの投げ合いになりました。

試合開始、大泉の1番バッター、主将で捕手の川島選手がヒット。その後、太田の中島投手がボークをとられタイムリーも出て先制点は大泉に。それにしてもボークというのは、いつものことながらすっきりしない反則ルールで投手に与える心理的影響は少なくない。
太田の中島投手は16三振を奪ったものの味方の打線が今ひとつで、結果は3対1。終始、大泉高が主導権を握った見事な勝利でした。

最終回に一矢報いた太田。完封を免れた意地は、次年に向けて大きい1点です。
なぜか、ふと鳩山政権末期を思い出しました。もし「オバマ高校」に1点、報いていれば・・


http://diary.blogmura.com/zakkan/">にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大泉も民意逆転(参院選)

2010年07月12日 | 政治
参院選が終わりました。
自民、民主の二大政党が沖縄の基地問題、消費税増額でも足並みを揃え、何が争点なのが分かりにくい選挙戦でした。しょせん同じ主張なら、途中から変節した感のある民主党の方が、有権者から見放されたのは当然と言えそうです。
人々(ポポロ)の気持ち軽く見ていただきたくありませんねぇ。
そういう意味で有権者、とりわけ浮動票は、今回もしっかり政治の流れを良く見ていたと思います。

大泉町の選挙区得票結果を例にみても、昨年の衆院選の逆転現象が示されています。
全国的な結果の縮図のようでもありました。

2009年衆院選 ( )内推薦
民主(国民新)10,963
自民(公明)   8,200
諸派          400

2010年参院選
自民      9,008
民主(国民新)6,476
共産      1,357


にほんブログ村 群馬 その他の街情報
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アフガンに命の水を』 

2010年07月05日 | 映画・芸能
国境、人種、政治宗教を超えた国際協力。

DVD「アフガンに命の水を」見て感動しました。
すごい人生を送っている偉大な人がいるものです。

中村哲さん(医師)を中心とするペシャワールの会の活動。
2年前、農業技術支援のメンバー伊藤和也さんが殉死されたことで取り上げられたペシャワールの会。1983年からから活動は27年にも及ぶ。
2003年には、6年の歳月をかけ、日本人数十人が24キロの用水路を拓く。のべ60万人のアフガニスタン人が従事。戦乱と干ばつのアフガンに3000ヘクタールの田畑がよみがえる。

対照的な「支援」がアメリカ。
「パキスタンの国境地帯、バジョワル自治区に自衛のため、住民に3万丁のライフルを配布。この結果、各派が入り乱れて抗争が激化しタリバーンと呼ばれた勢力は、殆ど見分けがつかなくなっていると言ってもよい」と中村さんの2008年の報告。(ペシャワール会報No100)

独立と開拓を銃で得たアメリカにとって、武器の支援も善意からのものではあったとしてもその結果は、緑とは程遠い荒廃しかもたらさないのは皮肉だ。

このDVD、語りは菅原文太がボランティアで参加。写真は中村哲さん。
横でDVDを見ていた妻が、「この人こそノーベル平和賞だ!」と叫んだが、わたしも深く同感です。

【中村 哲】1946年福岡市生まれ。九州大医学部卒、専門は神経内科、現地では内科、外科もこなす。1984年パキスタンのペシャワールにライ病治療で赴任。1986年からアフガニスタン難民のための事業。2007年「緑の大地計画」第一期工事完成。年間診療者数7万人!!
(ペシャワール会報参照)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィオリラクイーンが渡良瀬通信に

2010年07月01日 | 音楽
渡良瀬川沿川の生活情報誌、『渡良瀬通信』7月号(本日発売)の「プライベート・アイズ」欄(6ページ)にヴィオリラ奏者、桂 宏美が紹介されています。

「演奏、歌手、音楽教室、レコード会社の4足を自身の道にし多彩に表現、ヴィオリラの(音色の)ようだ」との取材記者、重黒木一茂氏の評は、的を得た表現力で感心してしまいます。

写真は、ヴィオリラ片手に黒のつなぎ姿。かつてのロックの女王、スージー・クワトロのよう(笑)

にほんブログ村 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする