goo blog サービス終了のお知らせ 

ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

群馬の剣聖人、上泉伊勢守(講演)

2009年09月26日 | 地域・一般
「群馬が生んだ剣聖、上泉伊勢守 その技と心」と題した講演を聴きました。
(大泉町歴史同好会主催)
講師は、上毛新聞社太田支社長の宮川勉氏。

上泉伊勢守(かみいずみいせのかみ)こと、上泉信綱は群馬県前橋市上泉町
の生まれ、昨年生誕500年。
(柳生)新陰流の創始者。江戸時代の剣客で有名な荒木又右衛門も新陰流。

講演中に竹刀より柔軟な革袋に包まれた「袋竹刀」を手に講師の宮川氏と
お手を合わせることができました。
私は中学時代、剣道部で竹刀は少々なじみがあります。
宮川氏の指示の通り面とコテを狙って二回、袋竹刀で向かった。
面、コテとも双方見事に外された。
コテを打つより早く、氏の“剣先”が当方の右コテを射った。
お見事!

柳生宗厳(石舟斎)は型にこだわる「殺人刀」
対して上泉伊勢守は、型にこだわらない「活人剣」

「活人剣」(かつじんけん=人を殺めるのでなく生かす剣の道)の一端を
肌で知る思いでした。
感服!
守りと攻撃が一体、打たせるようにして実はこちらが打ち倒す剣術。

上泉伊勢守(上泉信綱)の孫、上泉泰綱は、上杉家の家臣で直江兼続の
配下であったという。NHK大河「天地人」でも次回以降、上泉泰綱が登場
するかもしれないとのこと。
登場人物名をしっかり注意して見てみようと思います。

大谷休泊につづき、群馬の偉人をまた一人知ることができました。



上泉信綱 (人物文庫)
永岡 慶之助
学陽書房

このアイテムの詳細を見る



にほんブログ村 その他日記ブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年代以降の現代史を読む

2009年09月23日 | 研究・書籍
高校の時、授業で使用した日本史?世界史?の教科書は、たしか
山川出版社のものでした。
その頃から今日までの歴史は、実際に同時代を生きて来ましたので
自覚はありますが、果して教科書ではどのように記述されているのか
確かめてみました。3年前に購入した扶桑社の「新しい歴史教科書」も
横に置いて参考にしました。

山川版では、固有名詞が原語読みに近づけたのだと思いますが、
ずいぶん変えています。( )内が、私がまなんだ時の表記。

ティトー(チトー)ユーゴスラビア大統領
パフレヴィ(パーレビ)イラン国王
ゴ・ディン・ディエム(ゴ・ジン・ジェム)南べトナム政権
ローズヴェルト(ルーズベルト)米大統領


ベトナム戦争、パレスチナ問題、中東戦争の記述は、かなり詳しい。
1970年以降のアフリカ、ラテンアメリカの状況。南北問題、さらには
南南問題。
ベルリンの壁崩壊から、東西ドイツの再統一。
ソ連邦の消滅以降、民族紛争の表面化。非同盟・積極中立国家だった
ユーゴスラビアもティトー死後分裂しボスニア・ヘレツェゴヴィナでは
深刻な武力対決となりコソヴォ(コソボ)ではNATOが介入した。

フランス撤退後アメリカは、南北統一選挙を拒んだようなゴ・ディン・
ディエム政権のいるベトナムに介入した。
イラン・イラク戦争では、イラクが突如イランを攻撃。
89年、学生らの民主化要求が、武力弾圧された天安門事件。
ミャンマー(ビルマ)では、アウン・サン・スー・チーの全国民主連盟が
90年総選挙で圧勝したのに軍部が実権手放さず。。

歴史をひもとくことで、頭の中が時系列で整理されますね

今、私は中学から高校三年の頃に気持ちがタイムスリップしています。
また「中学生下宿放浪記」も書きます。



もういちど読む山川世界史

山川出版社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「音・セラピー らいぶ」

2009年09月22日 | 音楽
桂宏美、
昨夜はNemu Nemu(ねむねむ=ネム屋)でアコーステックライブに
参加しました。午前中は太田のFM太郎に出演しライブ予告を。

“唄う介護士”からきたのか「音・セラピー」と題しました。
一見、演歌は似合わない洋風な雰囲気ではありましたが、
お子様連れのお客さまもお越しいただき、とてもアットホーム。
そこは三十路の「女一代」、包容力豊かに絶唱いたしました。

Nemu Nemuさんは、足利市葉鹿にあるミュージックカフェです。

ほかにバンド「HIGE」、「bluemarie」さんたちが出演、

楽しいひと時でした♪



にほんブログ村 群馬 その他の街情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YEBISUの音楽列車に乗車

2009年09月19日 | 音楽
わが家の歌姫“桂宏美”が東京・恵比寿麦酒記念館で
18日、「サッポロビールの音楽コンサート」

YEBISU MUSIC TRAINに出演しました。

「Mr.サマータイム」のヒット曲でおなじみの「サーカス」のリーダー
叶 高氏(写真左)がMC兼ボーカル。サックスのTSUBO-KEN氏(写真右)、
ピアノの寺岡大悟氏らと、ヴィオリラ奏者として「桔梗」「ムーンライトセレナーデ」
冬のソナタの「マイメモリー」などを披露しました。

実力者の皆さんと共に、“上州女一代”桂宏美、がんばりました。
美味いビールを口にしながらの鑑賞でしたが、身内の出場とあっては、
緊張でまったく酔えず。
しかし、YEBISUビールはしっかりいただきました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の高校野球 農二、快進撃

2009年09月08日 | スポーツ・健康
地元、太田東、西邑楽が出場とあって、太田市運動公園野球場に
行きました。日差しはきつく残暑らしい中での観戦になりました

“応援の太田東”も秋は自慢のチアガールの姿はなく、野球部員と
保護者たちだけの応援。一方の東京農大二高も同じように部員たち
と父母の編成団=写真。

しかしさすがに“甲子園校”。農二側の人数は太田東の倍以上で
声援にも活気がありました。
農二は1回戦で高崎商を5-0で下してのこの試合、7-0の8回コールド
ゲームで太東に快勝でした。

秋の大会は黄昏の季節感と重なるせいもあってか球場全体がとても
地味。どことなく落ち着いた“中高年”の雰囲気が漂っているよう
にも感じられて、なかなかオツなものです


にほんブログ村 群馬 その他の街情報

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田高、全国高校クイズ大会でもベスト8

2009年09月05日 | 教育・文化
昨夜放映の「全国高等学校クイズ選手権」(日本テレビ読売系 司会菊川
怜 ほか)で、太田高校がベスト8。
今年は県硬式野球でも準々決勝に。こちらは“知力甲子園”、全国大会
ですから一段とその注目度は高かったと思います。

3時間番組で、私は後半の1時間を見ました。残念ながら母校の熱戦は
見逃してしまいました。
それにしても出題内容は難解なマニアック?なものばかり。
「火星で一番高い山」の名前など、どれもまったく見当がつきません。

しかし全国の名だたる名門校の一角を陣取り、太高の名が電波に乗って
流れただけでも気持ちがいいものです

【全国大会優勝】 奈良・東大寺学園高

【準優勝】
鹿児島・ラ・サール高

【ベスト4】
東京・開成高  奈良・東大寺学園高
埼玉・浦和高  鹿児島・ラ・サール高

【ベスト8】
北海道・旭川東高
群馬・太田高   栃木・宇都宮高
埼玉・浦和高   東京・開成高
奈良・東大寺学園高 福岡・久留米大附高
鹿児島・ラ・サール高


にほんブログ村 群馬 その他の街情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の合併推進課が解消

2009年09月03日 | 地域・合併問題
総務省は、来年4月に省内の2003年設置の「合併推進課」を
「市町村体制整備課」に改組することを発表しました。
平成の大合併は一区切り。
これからは、
市町村間の広域連携を支援し、合併推進の看板は外すことに。

きょう、旧尾島町内で「区民運動会」のポスターを目にしました。
「区民」という文字が目に入り、東京都ではないし区民とは・・
大泉町の場合は、町内にある区単位は多数あるだけに、何かなと
思いましたが、よく見ると、これは旧尾島町を指しているようだ。
旧尾島町が尾島地区、なるほど。
かつての町民体育祭が「区民運動会」に変わったのだろうな、と
察しがつきました。

尾島に住む友人と話しましたが、彼は太田市との合併には今も満足
していませんでした。
総務省の方針がどう変わろうが、合併進めるのも止めるのも大切なのは
そこの住民大衆の意思。
住民が求め、後悔しない市町村再編なら大いに歓迎です。



にほんブログ村 群馬 その他の街情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする