ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

川崎登戸殺傷事件

2019年05月30日 | Weblog

川崎殺傷、新品の包丁で襲撃か 空き箱押収、購入先や時期捜査 (gooニュース)

 

小学児童ら19人が突然殺傷された事件、恐ろしく痛ましく無念でなりません。

私は先月久々に私用で登戸駅から小田急線を利用しました。事件はその付近で発生したもよう。明大生田校舎は旧陸軍登戸研究所の跡地。なにかと「登戸」の地名にはなじみがあります。

これを機会に警察官を大幅に増やし巡回を強化したらどうかという意見が聞かれます。それだけで果たして抑止力が発揮されるでしょうか。 51歳の犯人岩崎隆一容疑者は10年以上引きこもり状態だったという。丁度、目を通したばかりの『文藝春秋6月号に「中高年ひきこもり100万人の現実」(筑波大・斎藤環教授)の記事を思い浮かべました。社会参加できなかった「若者」の居場所が家の中か路上か。個人主義の欧米よりも儒教文化と家族主義の残るアジアの国にその現象がみられる。「hikikomori」の用語は日本発。2030年にはひきこもり長寿社会になる、などと予測しています。

就職氷河期、さらに不安定な雇用形態などの不運な社会環境、その状態の本質は形を変えて今も続いている。孤独感を持つ人たちと社会とのかかわり方に視点を置き解決を図るアプローチが求められていると思います。

警官増強より強力防護服開発を

物理的な防御策を考えるなら警官増強よりも、軽量の鎧(よろい)のような防護服の開発が有効な気がします。

今回の凶器は2本の刃渡り30センチの柳刃包丁だった。もしこれが銃社会だったら被害はさらに拡大したことでしょう。銃の規制はできている日本でも包丁の規制はむずかしい・・。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MTT(現代金融理論)は正論か

2019年05月26日 | 経済

MTT(Modern Monetary Theory=現代金融理論)がエコノミストの間で話題になっています。 この理論、「日本のような自国通貨建てで国債を発行する国はいくら借金しても財政破綻はしない」という見解です。ただし条件は付いている。ハイパーインフレを起こさない、インフレ抑制が必須で厳守。

正論なのか暴論なのか

円をどんどん刷って資金を調達しても問題ない。国の借金が増えてもその分、民間の貯蓄が増えても国全体ではバランスが取れる、ということ。この理論、国の借金を常に心配しているやっしーこと田中康夫さん(元長野県知事)ならどう解説するだろう。きっと大きなチャーミングな目を一層大きく開いて反論してくれるかな(笑)

この楽天的な「打ち出の小槌(こずち)」のような理論を米国の民主社会主義者を自認するバーニーサンダース上院議員の経済顧問ステファニー・ケルトン教授(NY州立大学)や29歳、史上最年少で当選を果たした女性、アレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員が主張している。具体的には国債をもっと発行し財政出動を活発化して社会保障や環境対策に充当するべきというもの。

その根拠は、米国のGDP比の債務残高は2012年100%を超えて高止まり。日本も同240%、ともに金利は低くインフレにはなっていないから・・。

ルーツはケインズ理論?

MMT理論のルーツはオーストラリアの経済学者ビル・ミッチェル。そのベースはケインズの貨幣論で主張した「すべての近代国家は少なくとも向こう4000年の間、貨幣を何であり何がそうでないのかを決定する能力を持っている」(ブログ『道草』)とも。

経済政策はムズカシイ。リベラル派の一部がこの論を喚起しようとするところが驚きです。私は、MMT理論は後から大きなツケが回ってくるようで、とても怖くて「頭」がついて行けません。しかし「目」だけでもこの奇想天外な理論を、またそれによる現象をせめてウォッチしつづけようと思います。

 

(東京新聞2019/5/9付「こちら報道部」から一部引用・参照しました)

 

【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

 

新経済理論(日本版MMT)の効果!現代貨幣理論、財政赤字の拡大は危険な考え方?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ米大統領が来日

2019年05月24日 | Weblog

明日、マスコミ各紙がお得意の「令和初」の見出しで大騒ぎにするのかな。

トランプさん、今度は羽田空港からですか? 軍服姿でさっそうと横田基地からの方が似合ってますけど。

それにしても今年2月にドイツのメンケル首相が見えた時とはずいぶんな違い。 国賓でなかったからとはいえ政府、マスコミの取り上げ方がまったく異なる。

メンケルさんが来日した時も、もっと注目して良かったのではないでしょうか。 ドイツとは何かと共通点が多いわけですからね。メンケルさんになんだか失礼だったような気がしています。

国民でメンケルさんが来日したのを覚えている人、一体どれほどいるでしょうか。。

 

 

 

ドイツのバンド「ネーナ」の「ロックバルーンは99」(ドイツ語 99 Luftballons) 。東西冷戦のむなしさを歌った反戦ソング。ヒットした頃は「ベルリンの壁」崩壊前の時代でした♪

 

Nena 【99 Luftballons Live】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちのCD 『葉っぱのフレディ』

2019年05月21日 | CD棚卸し

昨日から今朝まで、友だちと「いのちの話」をたくさんしました。 帰ってからCDを整理。その中の一つ、『葉っぱのフレディ』 (朗読、森繁久弥、音楽、東儀秀樹、東芝EMI) あらためて聴きなおしました=写真

「世界は変化している。変化しないものはひとつもない」 

「変化するって自然なことなんだ」

 「死ぬということも変わることの一つなんだよ」

 「いつかは死ぬのさ。でも生命は永遠に生きているんだ」

かんたんな言葉の中に生きること、いのちの意味が込められています。

哲学的なCDですが、さようならをしましょう。 それが変わることであり自然なことなのですからね。

棚卸し判定は、Good bye!!

 

 

葉っぱのフレディ いのちの旅― 朗読 KumikoMatsukawa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『旅だち』  彫像(12)

2019年05月17日 | 彫像

 

 


腕時計に目を配る旅立ち姿の女性ブロンズ像。

作は「佐藤栄太郎、佐藤栄学園理事長 日彫会会長」とありました。

新しい希望に向かっての羽ばたきでしょうか、

それとも過去を捨てての旅立ちでしょうか、
その先には、もしかしたら恋人が待っているのかな・・

 
 
加須未来館(埼玉県加須市)の館内で
 
 
 
 

Sinon 「恋の出来事」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人の知恵もネットに負ける?

2019年05月09日 | Weblog

老人が死ぬということは図書館が一つ無くなると同じ」というアフリカのことわざがあると何かで読んだことがあります。

先日、知人宅におじゃましましたら彼の孫(小4の男の子)が、ちょうど学校から帰ったようで、聞くともなく宿題の話をしているのを耳にしてしまいました。どうやら課題は社会科の調べ物のようです。 「こんなのネットで調べればすぐわかるんだけどな」と男の子の声・・・

ああ、これでは爺さんの出番はないな。今や小学生もネット検索ですべて解決なのかと思いました・・。老人の存在も軽くなりましたね、ご同輩(涙)

 

 

懐かしいオバマ大統領も交えてたSweet Home Chicago。 二番目に歌ってミックジャガーにつないだ黒人女性歌手、気になっていました。Shemekia Copeland(シェメキア コープランド)です。パワフルで良いですね♪

 

 

【Sweet Home Chicago】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワハラとのたたかい方

2019年05月05日 | 経済

厚労省の調査では、過去3年間に職場でパワハラを受けたと感じた人は3人に一人という回答結果が示されています。

人としての尊厳が傷つけられ労働意欲が減退し、メンタルを害して休職、退職に追い込まれるケースも見聞きする。

ただ体育会系タイプの上司のような場合には、言葉は激しくとも叱責内容は事実にもとずき違法性がなく第三者が聞いても納得できるケースもあります。そこで必要なのは録音、録画です。今ではスマホ、ケータイにはボイスレコーダー機能は標準でついています。もしこっそり録るならボールペン型やUSBの形をしたレコーダーも数千円で購入できます。

職場でパワハラが始まったときは、自分もしくは誰かが録音して現場を押さえることです。みんなで再生して聞き直してみましょう。そして誰もがこれはヒドいと感じたなら、それは職場のいじめ、嫌がらせのレッキとしたパワーハラスメントであり有力な証拠となります。要保存!!

さて次にどうするか。まずは信頼できる友人や別の上司に相談を。規模の大きな団体、役所や会社でしたら社内相談部署人事部(組合員でしたら労働組合)に行く。そこが頼りにならなくても一度は申し出てみる。もしそこで人事部や労働組合が味方にならならないと判明したなら労働局または最寄りの労働基準監督署の総合労働相談コーナーがある。電話でも可能だ。

そのほか、法テラスみんなの人権110番あかるい職場応援団(厚労省)もある。 さらに闘いを深めるならば、一人組合の管理職ユニオン労働者側に立つ)政党に相談することでしょう。

本来は職場に組合があれば、そこに解決を求めるのが一番なのです。しかし組合が御用化して弱体の場合は外部団体に救援を求めるほかありませんね。 職場に組合がない場合は労働局または労基署、さらには個人加入のできるユニオン(全国一般)などが考えられます。

最近では職場での意思疎通もメールが普及し、パソコンで済ませることが多くなっています。それだけに直接の対話、コミュニケーションが不足していて誤解も生じやすくなっています。ミスが生じたときだけリアルな対面ということにも。職場環境の変化によって新型のパワハラが横行するゆえんでもあります。

当、ポポロ通信舎は働くものの幸せを願っています。正しく勤める仲間の皆さん、パワハラに負けないでがんばってください!!

 

 

 

 

 【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

 

 パワハラされたらまず録音!その後の対処法3つ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お焦げは食べない」は削除

2019年05月04日 | 医療・福祉

いつの頃からか、焦げたものは食べないように、といわれてきました。それまでは子どもの頃から私はご飯も魚でも丸焦げの物でも平気で食べていました。警告となった根拠は1970年代に定めた「がん予防12箇条」(国立がん研究センター)に「焦げた部分は避ける」が掲げられてからだったのですな。

同センターの動物実験から導き出された予防法だったのが、人についてはリスクが疑われるとして最新の「予防法」からは削除されたということでした。(東京新聞2019/4/2参照)

スポーツ選手の水分補給も180度、指導法が変わりました。がん予防の対処法もはまだまだ発展途上のように思えます。

さてはともあれ「お焦げ物」に神経質になることはなさそうです。もっとも最近、炊飯器や料理法が向上したせいか「お焦げ物」にお目にかかることはめっぽう少なくなりましたね。

 

【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

 

亡父ナットキングコールも“飛び入り”の、ナタリーコールのルート66 ♪

Natalie Cole 【 Route 66 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣が制定した「令和」

2019年05月02日 | Weblog

元号とは
年につける称号のことで日本だけに残っている。世界初は中国の紀元前二世紀に定めた「建元」とされる。

誰が決めるのか? 
戦前までは天皇が最終決定者だった。1979年に成立した元号法では、内閣が決めることになった。

選定にあたっては「天翔(てんしょう)」が最有力であったという。イニシャルのTが大正と重なる、画数が多いなどの慎重意見があったが首相は一番のお気に入り案だった。やがて万葉集研究の第一人者、中西進氏の「令和」案をみて首相が「待ったかいがあった」と喜んだ・・。

以上、読売新聞5月1日からの抜粋です。

平成最終日の4月30日から5月1日にかけて、おしみなく号外を連発した新聞を始めとするマスメディアのフィバーぶりには恐るべきパワーを感じさせられます。これに便乗しての「令和初売り」の商戦も加速。まるで今年は再びお正月がやってきたような世の中の浮かれようですな。

しかし何かお正月やクリスマスとは違う・・。気がつきました!それはこの祝典をイメージするBGM、音楽がないことです。お正月には箏曲や詩吟、能などの伝統旋律が流れていますが・・。


新天皇陛下の即位と新元号を祝して、せめても東京六大学応援歌メドレーを♪

 

 

東京六大学応援歌メドレー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする