goo blog サービス終了のお知らせ 

ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

忘れえぬ満州の想い  面高春海展

2012年08月31日 | 教育・文化

作品の一つひとつがまず、大きのに驚きました。描かれた絵は、その大きさが表すように見る者に強い衝撃を与えました。

サラリーマンから画家に

会社退職後から画家に転身した面高春海さん。8月30日31日に群馬県大泉町・文化むらで「面高春海 作品展&トーク」を開きました。会場には面高さんが講師を勤めた「東京三洋女子高等学院」のOGの方々をはじめ旧東京三洋電機の関係者も多数訪れました。

ソ連軍の侵攻で悪夢が

面高さんは小学校3年まで満州国(現中国東北部)がふるさと。五族協和(日、朝、漢、満、蒙人の王道楽土をめざした満州国建国理念)のもと満州の地で平和に過ごしていましたが、ソ連軍が中立条約を破って侵攻してからすべてが一変した。面高少年は満州北部から命からがらに逃走してきた悲惨な日本人開拓団の人たち(黒い集団)がやってきたのを見て驚いた。作品の一つにこの時の様子がしっかり描かれている=写真下。

 

整然としていた日本人避難民

面高家は食堂を営んでいた。お母さんが黒い集団の人たちが差し出す空き缶にご飯やおかずを入れてあげた。「頑張って。元気を出してね」とお母さんも黒い集団の人たちも、ともに泣きながら。。

「北満州からの黒い集団は、日本人の整然とした態度が海外から高評価を受けた3.11東日本被災者と同じように、いがみ合ったり物を奪い合うようなことはなかった」(面高さん談)。

いつの時代も民衆は国策に翻弄され

危機的事態が迫っていることを知る関東軍(日本軍)が血相を変えて「ここから早く逃げろ!」といって食料品の入った袋を面高少年に投げて寄こした。これを聞いた時、福島の飯館村付近で、異常に高い放射汚染を知る白い防護服集団が、まだ事態の深刻さを理解していない住民達に対して「早くここから離れろ!」と言ったこととダブってしまった。「原発」も「移民」も国策。その国策が破綻した時は常に犠牲となるのは民衆、民間人・・

シベリア行逃れたご来場者

本文最上の写真の絵は2009年作『世界のどこかで(生きる)』。赤い矢印(白シャツ姿)の座っている子供が作者、面高少年。路上でお菓子を売っていたが、おつりの用意がなく叱られたという。絵の上側には列車が走っている。貨車に日本兵を詰め込みシベリアに連行するソ連の軍用車両だ。大泉町文化むらでの展示初日、見学者のご老人が、この絵を見て「自分はシベリア行きのこの汽車から軍服のまま命がけで逃げて乗らなかった」と話されたといいます。
トークタイムでは、説明される面高さんが、悲しい過酷な想いに堪え切れずおもわず言葉が詰まることが・・・。

面高さんはこの展示会を「8月」に開催することの意義を強調されている。終戦・敗戦の8月の内に。当広場も8月の意義に合わせてアップしました。

にほんブログ村 雑感


面高春海(おもだか はるみ】(昭和11年(1936)- )満州国大連生まれ。東京三洋電機入社、同社を57歳で退職。以後画家の道に。独立美術協会 所属

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか見てます 米TVドラマ 「Glee」

2012年08月29日 | 映画・芸能

4月からNHK ETV(毎週土曜22:55~)で始まったアメリカの高校青春ドラマ『Glee(グリー)』。気がつけば毎週見ています。GleeファンをGleek(グリーク)というらしいですが、連続で見ているということはわたしもすでにグリークなのかな。

舞台はオハイオ州の小さな町のマッキンリー高校。Gleeはグリークラブ(合唱部)のこと。グリー部員は校内では皆から落ちこぼれ扱い。予算も取れず廃部寸前。そんな苦境の中で奮戦するのが部活顧問の熱血教師、ウィル先生。物語の間には新旧の曲が入りミュージカル調のドラマ仕立てになっています。

マッキンリー高校では、アメリカンフットボール部とチアリーダー部が横綱格。最底辺に位置するのがグリー部。露骨にグリー部を負け組とさげすむのは、いかにも厳しい競争社会の反映とも感じられる。しかし面白いことにアメフト、チアの有力選手達が、いつしかグリー部を掛け持ちすることになって・・

車イスのギタリストも

出演キャラクターがそれぞれ個性があります。車イスのギター名手、アジア黄色系の女の子、太った黒人の子、ゲイの男子など、これまで余り主人公にはならなかったようなタイプの生徒が毎週、交代でメインになる。車イスが毎回登場するドラマはこの「グリー」くらいでしょう。

韓国ドラマ『冬のソナタ』では前編で韓国の高校生の様子が描かれていましたが、この『グリー』では現代の米国高校生の背景が面白い。それにしても性があまりに開放的で、不特定セックスや未婚妊娠も平然と扱われているところなど、正直とてもついて行けません。もちろんこれはドラマであって、すべてがアメリカ青年たちの現実のまる写しではないとは思う。かなりドラマ用に誇張されていると思いたい。ただ、むしろこれを見た日本の高校生たちが、この価値観を“直輸入”してしまわないかがちょっと心配になります。

すべてが自由なアメリカのようですが、絶えず戦争の渦中にある国であることも感じられる。ハンサムな好青年フィンは母子家庭。父親は湾岸戦争で亡くなった。体育会系の長身女性教師、スー先生は「パナマ侵攻では特殊部隊にいてシェパード犬を放っていた」と豪語する。戦争の影は時々セリフに現れている。

どうした?孤独なフィーリング♪

エンディング曲の「Don't stop believin 」は良い曲だと思います、歌詞も。ただ私には「Don't stop believin’ Hold on to that feelin'」の部分が「どうした?ビリでも?孤独なフィーリング」と聞こえてしまいます(笑)

にほんブログ村 雑感

 

悩むウィル教師、生徒達から元気もらう Glee - Don't stop believin

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必読コミック よしりんの脱原発論

2012年08月24日 | 研究・書籍

本日発売のよしりんこと小林よしのりの『脱原発論』をさっそく読んでみました。

「脱原発で 原発がなくなっても 新たな 日本は江戸時代にも戻らないし 経済成長が 人類はサルにもならない。 “脱原発の先にある“新しい国の姿”を共に見よう・・。」

小林よしのりが原発に対して明確な発言をしたのはちょうど1年前、3.11福島原発事故から4カ月を経た月刊『Will』の誌上マンガからであった。当広場でも「2011.8.9小林よしのり、原発即時停止へ」に記しています。

この1年、さらに細部にわたって精査された内容になっている。自身がHIV薬害問題、カルト集団オウム真理教とのたたかいの経験から、今回の原発事故との共通性も見ている。これまでの事件のように脅迫も受けている。すでに放火予告もあったという。

研究者、小出裕章の誠実さを評価

小林よしのりは、歴史観を異にしても個々のケースで是々非々に評価するところが特徴だ。『脱原発論』では、しばしば小出裕章(京都大助教)が登場する。思想的には小出氏を「ガチサヨク」と評しているが、小出氏自身の専門分野での誠実な研究、発言態度には偏見を持たずに高く評価している。これはかつて『沖縄論』で、瀬長亀次郎(沖縄人民党)の占領軍に対して不屈に抵抗した行動を賞賛したときと同じだ。仮に主義主張は対極にあっても、こと個々の「正義」に対しては率直に認め評価する、そんな小林よしのりらしさが今回の新刊書でも随所にみることができた。

 にほんブログ村 雑感 

ゴーマニズム宣言SPECIAL 脱原発論
小林よしのり
小学館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本美香記者の“取材魂”に敬畏

2012年08月22日 | 政治

シリア北部アレッポでジャーナリスト山本美香さん(45歳)が銃撃され亡くなった。シリアの情報はとても少なく、国際社会は有効な手立てをなにも打ち出せないまま、無慈悲な時間がだけが過ぎている。シリア政府軍側からの報告はあるものの、反政府軍(自由シリア軍)からのレポートはこれまた少ない。それでも6月末から5週間、反政府軍側と行動をともにしての取材内容を安田純平氏が帰国し現地の模様を報道していた=写真右人物

戦闘と死が日常になっている現実。国家間の戦いは「前線」がはっきりしているが、内戦は「前線」が無数にあり区分ができない。政府軍の空爆で重傷を負った母子、深夜に稼働するパン工場、20歳から2年間の徴兵制があるため、反政府軍の市民も武器(戦車も含め)使用は心得ている。政府軍からの離反兵士もいる。自由シリア軍の司令部はトルコの難民キャンプにあるらしいが、それぞれ現場の判断で作戦は行われていると言う。日本から見ているとどう解釈したらいいのかとても判断に苦しむ。(TBS「報道特集」8/11)

山本美香さんの死について、同業者でもある神保哲生氏が適切なコメントをしていた。

危険な取材を敢行していたジャーナリスト魂には頭が下がる。「死んだらどうするの?そんな危ないところになぜ行くのか」と言う人がいるが「そんな危ないところ」ということはこれまでに誰かが報じたから判ること。原発事故でもなぜそんな放射線量の高いところに行くのか、と言われるが行って線量を実際に測ったから、真実が判るわけ。行ってみないと判らないのが、この職業の宿命。行って初めて判り、それが次の行動、判断につながっていく・・

神保哲生氏の言葉をともにかみしめ故人への鎮魂とお悔やみに代えさせていただきたい。

山本 美香(やまもと みか)1967-2012。山梨生まれ。山梨・桂高、都留文科大学(英文)卒。ジャパンプレス所属ジャーナリスト。世界の紛争地を取材。8月20日、シリア政府軍の砲撃により死亡。

にほんブログ村 雑感

(全録)山本美香さん最後の取材映像(ジャパンプレス提供)(12/08/22)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本版海賊党なら津田大介か

2012年08月13日 | 政治

メディアジャーナリスト、津田大介(敬称略)はもっとも「海賊党」らしい人物に思う。著書の『Twitter社会論』で、ツイッターのもつ先見性をいち早く述べている。ツイッターの世界では、イベントや審議会等で参加者の発言などを実況中継する手法を津田大介から文字って「tsuda(つだ)る」と呼ばれ一般語にもなっている。

マスメディアだけでは不十分

政治が何年かに1度の投票だけで終わるのでなく、もっともっと政治が日常化しなくてはならない。原発報道でも明らかなようにマスメディアだけでは大事な情報が抜け落ちていて十分ではない。市民が情報発信して新しいソーシャルメディアをどう生かして行くかだ。津田は、「ソーシャルは双方向性」と言っている。社民党の福島瑞穂党首との対談で話す彼をみて、ますます「海賊党」の雰囲気を感じる=動画参照。

議員秘書の家庭で

津田大介のお父さんは、高沢寅男(1926-1999 元日本社会党衆議院議員)の秘書だった。彼の家には労働組合の人たちが友人のような感じで出入りしていたという。かといって彼が大学に入った1993年頃には学生運動はほとんど消えていた。高校では新聞部に所属。

津田はジャスラック(著作権協会)のシンポジウムに招かれそこで文化庁の著作権分科会の委員になる。政治に関わるのは投票だけでなく政策提言できる団体をつくって審議会に関わるやり方があると感じた。インターネットをつかい共鳴する人たちに声をかけグループを立ち上げる、その重要なツールにツイッターもある。

社民党もバージョンアップを

「今どんどん若者が切り捨てられている状況なのに、若者が若者のために声を上げる方法がなくて受け入れ先がない・・」と語る津田はまぎれもなく日本型ロストジェネレーション(失われた世代)の一員、そして一方“IT寵児”でもある。福島党首との対談では「市民政党としての意識のある社民党も、インターネットやソーシャルメディアを使いながらバージョンアップしていく必要があるのではないか」と指摘している。(「月刊社会民主」2012年8月号)

【写真】福島瑞穂と対談する津田大介 

動画参照 福島瑞穂X津田大介「ソーシャルメディアと脱原発」

【津田大介(つだ だいすけ)】1973年東京生まれ。早稲田大学社会科学部卒。メディアジャーナリスト。

 

にほんブログ村 日本経済
 

ドイツ海賊党躍進  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「緑の党」につづいて「海賊党」も出番

2012年08月11日 | 政治

ACTA(模倣品海賊版拡散防止条約)の問題解決は、著作権法を現代のインターネット時代に合わせたものにしていくべき、ということではないだろうか。著作権保護もネットの自由も保障する体制をめざす、そう主張をしている政治集団があった!「海賊党」だ。

情報の自由を標榜する海賊党

バイキングの国、スウェーデン王国で2006年1月に結成された「海賊党」。ファイル共有ソフトやブートレグ(海賊版)CDの合法化を主張。政治信条は「情報の自由」「プライバシー著作権、特許改革」「政治の透明性」「教育重視」。30代のネット世代を中心に現在56カ国に存在。(日本は国際組織に未加盟)。

ドイツでは支持率第3党に

主張には急進的過ぎる部分が感じられるものの興味深い流れです。インターネットの公開性は政治浄化に貢献する。もちろんそれを阻もうとする支配層との対立は必定、そこで新党が出現する。ドイツでは海賊党が2006年9月にスタート。スウェーデンもドイツも2006年に新党が誕生。まさにWeb2.0時代に呼応した政党と感じられる。ドイツ海賊党は今年(2012年)4月、ドイツ国内で支持率13%、第3党までに躍進する勢いだ。直近のノルトラン州選挙では得票7.8%、20議席を獲得。ただ欧州議会ではまだ2議席。

多党制こそ民意を反映

海賊党(Pirate Party)の名前は、北欧などのゲルマン向きではあるが日本ではそのままの直訳では受け入れがたいように思う。もっとも「海賊」のもつインパクトは強いが・・。「パイレート党」か「インターネット自由党」、「情報民主党」などはいかがだろうか。いずれにしろ日本版「緑の党」は7月28日に誕生、この辺でもうひとつ日本版「海賊党」の誕生があっていい。閉塞した2大政党制では民意はとても反映されない。多様な価値観に基づく「多党制」にこそ、あるべき政党政治の望ましい姿があるように思えてならない。

【写真】海賊党のロゴマーク


 にほんブログ村 経済ブログ

ACTA ドイツ海賊党の女性政治家の主張

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACTA 著作権保護かネットの自由か 

2012年08月10日 | 経済

すでに参議院を通過したACTA(アクタ)が、政局混乱のさなかで法案可決されようとしている。

ACTA(アクタ)って悪太?

ACTAとは、「模倣品・海賊版拡散防止条約」Anti-Counterfeiting Trade Agreement=ACTAの通称。8月7日TBSラジオ「Dig」が取り上げたのはタイムリーだった。テーマは「オリンピックの裏側で・・・。法案通過間近、 ACTA(アクタ)って何?」

ACTAは日本が提唱して世界に呼び掛けている条約だが、すでにEU(欧州)議会は478対39の大差で反対が決まっている。このはっきりした反応はなぜだろう。

ACTAは違法ダウンロードや海賊商品販売を規制して著作権を守るということを狙いとした条約で、たしかにこれは一見もっともに思える。しかし同条約は知的財産権保護のためにはインターネットの規制が恣意的に及ぶことが危惧される。

(1)インターネットサービスプロパイダ(ISP)への監視義務の強化(2)著作権侵害が疑われるウェブサイトの強制シャットダウン(3)ISPから捜査当局への情報提供など。

今や真実はネットから

国民の多くは、3.11以降の原発事故の真実を主にマスメディアからでなく、ネット情報を通して知ったのではないでしょうか。私もその一人です。ネットの情報は玉石混合で気をつけなければなりませんが、御用学者のコメントでまとめられた大手メディアからだけではとても真実は把握できない。年間20ミリシーベルトや100シーベルトまで「安心」「ただちに影響はない報道」を鵜呑みにしてしまうところだった。

動画サイト、ツイッター、SNSや個人ブログ(群馬大・早川教授、福島被災者の声など)、ドイツ気象局のホームページからの放射能汚染速報、これらすべてインターネットから得るものでその影響は大きかったし、もちろんこれからも同じだろう。しかし、ACTAによってこれまでのような自由な発信・公開が画像、動画、引用文のコピーなどコンテンツが、場合によっては細部にわたって検閲規制にかかることが懸念される。

ACTAの検討は2005年、小泉政権の時代に始まっていたが、その条約作りの過程は秘密裏に進められてきた。なぜ「秘密交渉」のかたちをとってきたのだろうか。これはTPPの一括パッケージ方式の決め方にもよく似ているという。中に入ってみないとわからない??
国会議員でさえもよく知らなかった・・。

条約そのもの是非の前に、事が秘密的にことが進められてきたことにも大きな疑いがもたれている。その延長でACTAが通過された参議院の様子を、三宅雪子議員が街頭で説明している=動画参照。国会議員がACTAをよく知らないまま可決している現状を素直に報告しているところは好感がもてる。

中国の批准なしでは意味がない

ACTAの主旨からいえば、海賊品問題を起こす中国が加わらないことには話にならない。ところがそこに中国はいない!
ACTAの著作権保護とネット規制は別々に考えなければならないと思う。それに本当に実効性を考えるなら6カ国とか8カ国の協定で成り立つものではない。こんなことではボーダレスなネット世界では抜け道だらけになってしまう。すでにEUが反対した時点でこの条約は意味がない。
それにしても国民の周知度がきわめて低いACTAを、このどさくさ紛れの時に可決するな!と強くいいたい。

にほんブログ村 日本経済

参考動画:欧州議会が否決したACTAを日本が推進する理由(神保哲夫VS宮台真司) 

2012 8 7 首相官邸前 ACTAデモ。「署名段階で和訳なしの条約」と訴える三宅雪子議員(群馬4区)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ関文学で原発はどうなる

2012年08月06日 | 経済

「に」一文字で別解釈に

過去に政策金融改革では当初案「日本政策投資銀行は完全民営化するものとし・・」が「日本政策投資銀行は完全民営化するものとし・・」と「完全」、「民営化」の間に「に」の文字を入れただけで意味が大きく変形してしまった。=YouTubeご参聴。
事実その後、完全民営化は遠のいた。岸博幸氏(元経産官僚、慶大教授)の解釈の通りに進んだ。ふつうの感覚をした国民にはとても理解が及ばない、これが霞が関文学=官僚文学のマジックなのだ。

“野田文学”も霞ヶ関仕込み

同じように野田総理は、近頃さかんに「原発の依存度を可能な限り低くしたい」という。素直に聞けば、できるだけ原発依存をしないように努力するのだろうと思ってしまう。
しかし霞ヶ関文学ではそうではない。全く反対に「もし可能でない(不可能)と思ったら何もしなくてよい」という意味だと古賀茂明氏(改革派元経産官僚)=写真=は解説してくれる。同氏によると「おそらく民主党は次の総選挙の公約に「脱原発」と読み取れるフレーズを盛り込んでくるはず。だけどそれは言葉が躍っているだけ。真意は別にあるのだ。「原発ゼロ」の4文字をマニフェストに入れられるかどうか、そしてその時期を明記できるかだと話す。(古賀政経塾!!)

「原発ゼロ」明記できるか

古賀氏の指摘には同感です。しかし「原発ゼロ」の文字は民主党に限らずその他の政党にも試されていることではないだろうか。次の選挙では各党の、この4文字及び、時期の明記をしっかり確認して投票判断の参考にしたいと思います。

にほんブログ村 日本経済

元通産官僚が明かす「霞ヶ関文学」という名の官僚支配の奥義

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする