goo blog サービス終了のお知らせ 

ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

大人の補習ー魅せる大人に

2010年01月31日 | 研究・書籍
「出版ダイジェスト」1/21号の特集タイトルは「大人の補習ー魅せる大人になろう」
子どもや学生の学力低下が叫ばれ中で、大人も学び直しが必要・・。まったく同感です。

それにしても出版業界へもデジタル化の波が押し寄せています。グーグル訴訟問題、「電子図書館構想」、アマゾンの新しい読書端末「キンドル」の普及、そして3月にはアップル社から多機能携帯端末「iPad」が登場します。

私はまだ「キンドル」も手にとってみていませんが、デジタル化した電子書籍が、ますます利便性を向上させてくれることは、身近になった電子辞書の使いやすさから想像ができます。
著作権の保全などの問題はあっても電子化の進展には期待します。

ただ、書籍や出版の形は如何に変わろうと、要は豊かになった中味(コンテンツ)をどのように選択して「大人の補習、補修?」に活用し役立てて行くことが重要なのではないかと思います。

にほんブログ村 雑感

大人のための近現代史 19世紀編

東京大学出版会

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イー・モバイルにも注目

2010年01月28日 | IT関連
転居に伴って、通信環境を見直したいという子供のノートPC購入と
通信契約に同行しました。

最新のOS、Windows7、HDDに代わるSSDなどの組み込まれたノートPC
のラインアップに目を見張ります。それも超破格で並んでいる。
ただし移動体通信会社イー・モバイルとの契約セット販売が条件。

一昔前、ケータイ電話が急速に広まった頃に、0円、10円のケータイ電話が
店頭を賑わせました。ケータイ各社が加入者獲得をねらって端末価格を
度外視した販売方法の再現が今、イー・モバイルの売り方に見て取れます。
利用者は2009年3月現在で150万人、まだまだこれから成長することでしょう。
通信可能な範囲の日本地図を店頭でみせてもらいましたが、山間部は空白
地帯が目立つ。こうした地図の分布の状況も、かつてのケータイが出始め
のころに良く似ています。

工事もプロバイダーも不要。ワイヤレスでどこでも快適ブローバンド、と
いい事づくめですが基本料金は、月額最高6,880円と、一般ADSLなどに
比べると安くはありません。ただPCとデータカードの端末機が無料に近い
価格なので、その点を加えての総合判断になります。

PC、ケータイともにイー・モバイルの利用料金がさらに下がり、受信地域が
拡大するなら、新規加入者や切り替え需要が期待できそうです。
どんな使い勝手になりますか、子供の感想が楽しみ

Twitter社(2006年)同様、イー・モバイル社(2005年)も若い会社ですね。

にほんブログ村 雑感

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッターの世界へ

2010年01月25日 | IT関連
15年前、ホームページってなんですか?と言っていた自分。
5年前、ブログっておもしろいですか?とも。
そして今年、「ツイッター」って?
と考えながらも始めてみました。

Twitterの日本のユーザー人口は、現在500万人超。
年齢層では30代が多いという、いずれシニアの参加も増える
こと間違えないでしょう。
SNS大手のユーザー数は約1800万人ですから、まだまだ
それには及びませんが、この成長の著しさからして、かなりの
速さでの普及になることを感じさせられます。
いづれSNSを抜くことは確実でしょう。

ツイッターは、政治家の利用が話題となっています。
鳩山首相、オバマ大統領・・
著名な政治家の参加は、その人柄となり信条なりが、日常の
「つぶやき」を介して大衆とつながります。政治家との距離を
縮める上でツイッターは手短かなツールで、それだけに「政治」
には適しています。「つぶやき」とはいえ、うっかり失言でも
したら一瞬にして公衆に知れ渡るリスクはあるものの持論思い
をリアルタイムで訴え、理解を得られるメリットがあります。

企業にとっても今後、市場に向けての新しいメディアとして
重要な戦略ツールとなりましょう。
すでに、三洋電機もWEB委員会のアカウントがありましたが、
まだフォローしている人数は87。これからですね。

それにしても
彗星のように現れた会社、Twitter社そのものにも驚きです

にほんブログ村 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメDSC-X1250

2010年01月09日 | IT関連
久々に自社ブランドで登場。
昨年末発売の三洋のデジカメDSC-X1250を買いました。
激しい低価格、高画質化競争がつづくこの業界ですが、
1210万画素で実売1万円は、いまのところ最先端でしょう。

OEM(相手先ブランド製造)がもっぱらの三洋電機は、元来
技術的には優れたものがあります。悲しいかな足りないのは
ブランド、実力への認知度。
デジタルカメラを略して「デジカメ」と誰もが呼んでいますが、
「デジカメ」と呼べる商標権は三洋が所有しています。
他社のカタログ、宣伝媒体には「デジカメ」は使われていません。
というより無断では使えません。
それだけ三洋の参入が先鞭をつけていたことを意味しています。

これまで500万画素のカシオ(三洋のOEM)のデジカメを使って
いましたが、今回買ったものと比べますと明らかに液晶の鮮明度
解像度に格段の違いを感じます。
面白いのは、笑顔のシーン撮影。その人が笑った瞬間を写すという。
末っ子を相手に試してみました。笑わないとシャッターが切れない。
わずか4、5年ですごい技術革新ですね。
購入動機にはブランドへの"“郷愁”もありました。。

自分へのお年玉です

にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使ってみます「群馬県民手帳」

2010年01月04日 | Weblog
毎年気になっていましたが、今年は「群馬県民手帳」を買ってみました。
薄いセロファンにおおわれて店頭では中が見えませんでしたが、手にとり
よく見ました。

日ごとに、過去10年間の前橋市における お天気マークが並んでいます。
官庁仕事始めの今日は、この10年で一度だけ数年前に雪、それ以外は晴れ。
たしかに今年も晴れていますね。これは面白い。

県内の温泉の所在地、泉質が分かります。藪塚温泉はメタケイ酸含有など。
衆参、国会議員氏名、党派、会館の部屋番号が記されています。県会議員も
わかりにくい党派名が注釈入り。県の組織や専門機関も一望です。
国の機関の中に群馬大学がありますが「国立大学法人 群馬大学本部」と。
高崎病院も「独立行政法人国立病院機構 高崎病院」・・落語のじゅげむの
ようですね(笑)

1冊500円、安い!
使いやすそうに感じました。


にほんブログ村 雑感


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀正2010年

2010年01月02日 | 教育・文化
新年おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

年末ジャンボ宝くじは、ぜんぶハズレ。
今年も甘くない一年の予感です。

3年前(2007)の1/15の当ブログと同じことを思いました。
年賀挨拶文の事です。
年々「新年あけまして・・」派が多くなってきたことです。

年賀挨拶は「あけましておめ・・」「新年おめ・・」が正しい。
「新年あけましておめでとう」は重複で禁じ手、と小学生の頃、
年賀状を書く横で亡母からきつく指導を受けました。

「新年あけまして・・」が、語感の響きと「新しい年になりました」
の意味に通ずるような感じで広まってきたのでしょう。

似た例で、クリスマスはXmasが正しく、X'masは正しくないのですが、
[']が入った方が、省略好きの日本人に好まれているのでしょう。
まあ、言葉は通じれば役目は果たすわけで、用法は厳密でなくても
放免することといたしましょう。

補足ですが「A Happy New Year」は「A」が近年、省略されています。
これは、どちらが正式なのか分かりません。


昨年は、政権交代が実現し、変化の芽が生まれました。
今年はこの芽をしっかり育てることが課題かと思います。

一年の計は元旦にあり。
計を考えているうち早2日になりました・・(初笑)


にほんブログ村 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする