ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

敗戦と今、大震災

2011年03月31日 | 原発震災・原発問題

戦争を経験した私の親世代の人たちは、いったい今度の天災+人災の“東日本大事変”をどのように感じておられるか、お聞きしたいと思っていました。

当方、実父母、義父母ともすでに他界し“インタビュー”はかないません。そんなところに、老人党のなだいなだ氏のメーリングリストが、私の願いを天がかなえてくださったかのように届き拝読できました。

なるほど、なるほど・・と、戦災で焼け出された経験のある亡母の声のようにも感じましたので、全文を転載させていただきます

------------------------------

ぼくは81歳。ツナミの画像を見ながら、敗戦を一面の焼け野原の中で迎えた16歳の夏の敗戦と イメージを重ね合わせる。

今回も敗戦だと思えばよいのだ。日本は負けたのだ。どこに対して?自然に対してだ。今度の地震はマグニチュード9だ。このエネルギーは、3万3千発の広島原爆に匹敵する。広島の原爆はマグニチュード6の地震エネルギーだったといわれる。マグニチュードは1上がるたびに32倍になるという。
この3万発の原爆を一時に宮城沖に落とされて、自然に対して降伏した。こうしてぼくたちはもう一度敗戦を迎えたのだ。ぼくたちは、少し奢っていたのではないか。GNPが世界第2になった(最近3位に落ちた)などと浮かれて、傲慢になりすぎていたのではないか。敗戦と思えば、立ち直った経験が活かせる。
もう一度、ゼロからやりなおそう。
チェルノブイリで25年前に起こした原発事故は、広島型原爆500個分を落とされたのと同じだったと計算されている。この事故がソ連の崩壊につながった。この事故のとき、ぼくは日本の原発は大丈夫かね、とある日本人エンジニアに尋ねた。すると「あれはソ連だから起ったのです。安全設計を十分に考えた日本の原子炉では絶対に起こりえません」。という答が返って来た。ソ連で起きたことは、日本でも起こりうる。事故が起ったときどのような対策をとったか、その対策のどれが無駄で、どれが有効であったかを、謙虚に学んで、事故に備えていたら、もう少し事故後の対処仕方に役立っていただろうと思う。かつての軍が「日本軍は絶対負けぬ」といったのと、「チェルノブイリは日本で絶対に起こらぬ」、といったのと、精神の中で平行しているような感じがする。
戦後、ものが足りなくなった。ひもじい思いをした。スーパーに行き、からになった生鮮食料品の棚を眺めため息をつき、パンを買いに長い行列をしたり、混雑電車に押し込まれたりしながら、これも、あれも、みんな65年前にあったというデジャヴュ体験をしている。
-------------------------------
【写真】大空襲後、焼け野原の東京。道路は残っている・・(1945年 米国防総省提供:毎日新聞)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の甲子園は中止でも

2011年03月28日 | 原発震災・原発問題

大震災につづく原発汚染、長期戦の様相です。

高校野球ファンの私ですが、夏場の電力ピーク時を考えると、今年の夏の甲子園は中止した方が良いように思う。もし行ってもテレビ放映はせず、ラジオのみに限定するとか。

大前研一氏の講演を聞いてそう考えるようになりました。サマータイム制も、週5日選択制もできることは何でも取り入れる。

経営コンサルタントの大前研一氏については、三洋電機の人たちには同氏主宰のマッキンゼー社の関わり合いで、それぞれ思うところ、懐かしさがあるかと思います。

その大前研一氏が原発事故と今後を語る。気持ちが滅入りがちなこのときに、氏の自信に満ち溢れた変わらぬ熱弁に、いつになく魅せられました。

にほんブログ村 日本経済

地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後(大前研一ライブ579)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原子力の報道は正確に」を読んで

2011年03月27日 | 原発震災・原発問題

連日の福島原発事故・放射性被害状況の報道に、接するたびに緊張いたします。マスメディアはこういう事態のときこそ、国民に真実を正しく報じ、単なる気休め記事にならないように願います。

3/20の当ブログについて、丁寧なご感想とご指摘を読者の方からいただきました。参考になる知識が満載されていますので一部紹介させていただきます。

先に、言い訳めいたことをいわせていただければ、何事も人間のなすことではありますから、感情を持つ記者にとって先入観や同情があっても自然です。ただ、報道ということでは、真実を迅速に、正確に扱わなければなければなりません。それぞれ立場の違いはあってもしかりです。「原子力と報道」の著者中村政雄氏の少なくともジャーナリストとしての姿勢、視点は、うなずける面がありましたので当ブログで取り上げた次第です。

--------------------------------

(前文略)・・

私が調べる限り、岩佐訴訟と朝日新聞大熊記者の記事から(ポポロの広場の3/20)
『この事件は、原子力批判派についても推進派と同じように警戒して科学的に事実を吟味する必要性を示したものといえる。』
の結論にはちょっと無理があるのではないかと思われます。

大熊記事は裁判が始まったばかりの印象記事であり、事実確認を緻密にやっているとは思えません。大熊氏は現在も、栃木県医師会から抗議文を出されるような問題発言を続けております。(下記参照)一方、岩佐訴訟は、初めての被曝訴訟であり、事実を日本原電等が正直に公開しない限り裁判での勝訴は難しい立場でした。
弁護士によると、『「内容では完全に勝利していた」そうです。誰の目にも被曝が原因であることは明らかで、被告・国の主張は主張の名に価しないほど酷いものでした。』

ところで、原子力発電はクリーンでも無く効率も良くありません。
①原子力発電はCO2を出さなくクリーンといいますが、核ゴミが出ます。
 1万年も地層処分しなければならない放射能ゴミを出します。
 1万年後の人類までにゴミのツケを回します。
②原子力発電は自然界に熱ゴミを火力発電の数倍出します。
 原子力発電の熱効率(受電端電力/入力熱量)は30%、
 ガス・コンバインドサイクル火力発電の熱効率は59%。
 さらに、原子力発電は、今回の事故で判るように使用済み核燃料の冷却を数ヶ月続ける必要があります。 その分の排熱によっても海水温度が上がります。
③原子力発電の建設と廃炉、ウラン濃縮、使用済み燃料処理では非常に多くの資源・燃料を消費し、 CO2を排出します。 建設費はガス・コンバインドサイクル火力発電の4倍とも言われていますのでその分エネルギーや資材を消費しているわけです。
 建設だけでこの差ですから、廃炉や核燃料処理の分も加えたら?倍の資源・エネルギー消費。
④政治的な利権や軍事的な関連でもクリーンではありません。
 国の長年にわたる膨大な予算がなければ成り立たない事業構造
 今回のような災害対策費(?兆円)や毎年の国家予算5000億、電気事業の原子力関係支出2兆円
  
直接CO2を出さなくても、間接に大量のCO2を出していますし、温暖化のための排気熱を大量に出しています。
地球温暖化で、断熱材としてのCO2よりも、温室を温める熱量が多いことの方が重要です。
ガス・コンバインドサイクル火力発電では、都市に作れますし、
東京三洋が旧女子寮前に設置した発電機のように排熱での蒸気も利用すればもっと熱効率が良くなります。
また家庭用燃料電池ですと給湯と発電が同時に利用でき総合熱効率が高くなります。
 
下記の日経ビジネスの記事参照。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20110301/189987/
 固体高分子型(PEFC)を抜かして一足飛びに固体酸化物型(SOFC)の普及実用化が進むかも。
  JX日鉱日石エネルギーが家庭用の燃料電池「エネファーム」にSOFC(固体酸化物型燃料電池)を使ったタイプを追加する。
  発表では触れていなかったが、セルは京セラ製だ。それが2011年10月の予定だという。
  SOFCの開発がここまで進んでいるとは…。恐るべし京セラ。
  燃料電池にはPEFC(固体高分子型燃料電池)とSOFCの2種類がある。
  PEFCは電解質がプラスチック製、SOFCはセラミックス製だ。技術の水準はSOFCの方がPEFCよりずっと高い。
  PEFCがやっと市場に出始めた段階だから、SOFCの時代が来るのはしばらく先だと思い込んでいた。
  こんなに早くできてはPEFCの立場がない。
  SOFCは効率がPEFCより高い。10月に発売するSOFC仕様エネファームでも、発電効率は定格で45%と、PEFC仕様より10%高い。
  作動温度も高いので、高価な触媒がなくても反応が進む。家庭用の燃料電池は電気だけでなく熱も利用する「コージェネレーション」
  というやつなので、お湯を貯めておくタンクがあるのだが、お湯の温度がPEFC仕様より10℃高い75℃になる。
  その分タンクが小さくて済む。タンクだけでなく貯湯ユニットとしての比較だが、36%小さい。
  発電ユニットはPEFC仕様より46%小さくなる。
 
「原子力と報道」の著者中村 政雄氏は、原子力推進の立場で、現在、電力側の電力中央研究所名誉研究顧問という立場にいます。

栃木県医師会 | 大熊由紀子 氏(元朝日記者)の発言に対する抗議
 http://www.tochigi-med.or.jp/public/message/20081209-1521.html
    平成20年9月8日の厚生労働行政の在り方懇談会において、貴大学大学院の 大熊由紀子 教授は、 「日本の医療費に水増し請求、架空請求が少なくないと公然 の秘密のようにいわれていることの真偽についてのデータを厚生省は持っておられると思いますので、それを今回開示していただきたい」との発言を行いました。
・・
以下省略
【写真】南三陸町体育館で(産経)
 
闇に消される原発被曝者
クリエーター情報なし
御茶の水書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただちには健康に影響は・・

2011年03月23日 | 原発震災・原発問題

木工家の二人が、原発被害について深刻に上州弁で話しています。

モッ君「なんか元気がないんね もっ子ちゃん」
もっ子「うん 群馬のうんまいホウレン草がお店で
    売ることができなくなってんだもの・・」

モッ君「そうだよなあ~。今度は水道水も赤ちゃんには
    飲めなくなったもんな~ 群馬の水は大丈夫かい」
もっ子「テレビでは枝野長官さんやアナウンサーさん達が
    異口同音に『だだちには健康に影響ない』って言ってるけど・・」

モッ君「ただちに影響はない・・ってかあ」
もっ子「ただちにって【直ちに】、すぐには、ってことだよね」

モッ君「・・いずれは・・健康に影響がある、ということだいね」
もっ子「そう考えると、暗くなっちゃうんね・・」

モッ君「ただちに元気出すべッ!・・だって、ただちに影響はねんだから?
    きっと、今年の“苦しい流行語”大賞げだいね」

 

 

【木工:矢嶋秀一  写真:田口大輔】

にほんブログ村 雑感

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子力の報道は正確に

2011年03月20日 | 原発震災・原発問題

(謹んで大震災のお見舞いを申し上げます)

ところで原子力の報道はこれまで正しくなされてきたか。

『原子力と報道』を読んだ。著者、中村政雄氏は元読売新聞記者で電力中央研究所顧問、原子力ジャーナリスト。原子力推進の立場から原子力報道の歴史、マスコミの使命を語る。

石炭、ガス、石油に変わってCO2を排出しない原子力は、クリーンなエネルギーとしてデビュー当時は世論もマスコミも大歓迎だった。緑の炎に未来を託せるとして進歩的な人々がこぞって原子力を推奨した。しかしその後のスリーマイル島事故(1979年)、チェルノブイリ事故(1986年)以降は、次第に反対運動が加速された。

マスコミは、大衆受け狙いからか原子力に対して誇大報道の傾向が表れ始めた。その一つの例が「岩佐事件」。敦賀の原子炉で働いていた岩佐作業員が、放射線皮膚炎、二次性リンパ腫と診断され、各社がこぞって「放射線被害」と報じた。ただ朝日新聞の科学記者が作業員の線量計が1ミリレムしか指していなかったことから、異論の記事を書く・・。この事件は、原子力批判派についても推進派と同じように警戒して科学的に事実を吟味する必要性を示したものといえる。

原子力はもっとも危険なものである。しかしどこまで信用するかは人によってちがう。安全の基準は“動く的”(Moving Target)だ。わずかな放射線を「被ばく」と書くのはオーバー。いたずらに不安をかき立てる報道でなく社会に役立つ記事つくるべき。報道にも「製造物責任」がある。訂正記事にしてもニューヨークタイムズ紙のように2面に訂正欄を常設するくらいでないと、と。

本書を読み、原子力の果たしてきた歴史的な役割は、十分整理することができた。今、福島原発の放射能漏れ汚染が心配されるが、原子力を異常に恐れることはない。姿が見えず不気味な存在ではあっても、科学的な数値によって正体はしっかり把握できる。メディアはこうした時こそ、偏向のないバランスのとれた正確な報道をしていただきたい。

3.11大震災を機に、時代はさらに先に進まなければならない。少なくとも現下の原子力の限界は、はっきり露呈された。真の意味でのクリーンエネルギーの開発、普及に向かって人類はいっそうの英知を出し合う時を迎えたのだ。

 にほんブログ村 日本経済

原子力と報道 (中公新書ラクレ)
クリエーター情報なし
中央公論新社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sengoku38の告白

2011年03月17日 | 研究・書籍

謹んで大震災のお見舞いを申し上げます。
お亡くなりになられた人々に、哀悼の意を捧げます。

 

被災難民の方々のことを思いと、こうしてブログを書いていられる自分が申し訳ないほどです。

11日14時46分の地震発生時、私は自宅で、一色正春著『何かのためにsengoku38の告白』を読んでいる最中でした。停電後は、ローソクの灯りの元で読み続けました。

国民に、中国船の違法な衝突の全容を知らせることを禁じた「尖閣ビデオ」事件。これに義憤し、職を賭して動画サイトに投稿した著者一色正春氏。

一色氏の勇気ある行動に謝意を込めて本書を購入しました。
思った通りの好人物、良書でした。

一色氏は自首ではなかった。
捜査側は「悪いことを知りながらワザとやりました」という供述でシナリオをまとめたかったようですが、一色氏は、ビデオ投稿による公開を悪いことと一貫して考えていない。上司に尋ねられたが、それにはウソをつくつもりはなく「私がやりました」と認めた。公務員の服務規程には反しているので、退職は覚悟していた、という。

最終的には懲戒処分(停職12ヵ月)が提示。しかし一色氏は、あえて退職を選んだものとマスコミ報道を通じて、私もそう解釈していた。微罪なのだから何も退職せず12ヵ月謹慎して復職すれば良いのに、とさえ思っていた。しかし事実は懲戒処分は、退職届とセット(同時処理)だったという。なんという表面を繕った小ざかしい“政治処分”をしたものだろう。

「自首」といい「退職」といい、マスコミ報道だけでは必ずしも真意は分からない。やはり本人の著述を直接読むことの大事さを痛感しました。

行動の動機は「自分たち(海上保安官)の仕事が否定された」、広くは世界に面子を失った日本を憂いてのことだった。氏は「義挙ではない」と謙遜されるが、私は立派な義士による義挙と評したい。

一色氏は、歴史的な幾つかの事件を例に、「情報公開」の大切さを説く。
その一つ。先の大戦で「連戦連敗の事実を国民が知っていたなら戦争は長引かず広島、長崎の悲劇もなかったろう・・」まったく同感。

尖閣ビデオは、すばやく国内外に向けて堂々と情報公開をすべきだった。なぜ政府は、途中から「非公開」と決めたのか。何を考え、中国の執拗な非難に甘んじつづけたのか。
このことで菅・仙谷ライン、ひいては新政権への国民の失望は決定的になっていったと思います。

今、福島原発放射能汚染の情報が刻一刻と報じられています。国民にはきつい「ガン告知」ではあっても気休めでなく、正確な情報を迅速に伝えるべきです。民主党政府は「尖閣ビデオ」での大きな失態を、この緊急事態の情報公開で挽回してほしい。

なお、「尖閣ビデオ」が突きつけた問題は、未解決のままだ。現場では、今も尖閣諸島付近には侵犯船が絶えないであろうし、ビデオにしても残りの長時間の部分の公開と検証はなされていない。うやむやになってしまっている。

先ずは地震・原発事故が、なにより最優先緊急課題でありますが・・

にほんブログ村 雑感

 

何かのために sengoku38の告白
クリエーター情報なし
朝日新聞出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大地震 原子炉損傷か

2011年03月12日 | 原発震災・原発問題

原子炉水位が一時低下=燃料棒一部損傷の恐れも―福島第1原発・東電(時事通信) - goo ニュース

地震、雷、火事・・

なんといっても地震が一番怖い。ちょうど今から24時間前の大地震。

余震が今も断続的に起きている。

停電は朝方までつづき、子供の時以来のローソク食卓を一晩味わった。

某川柳子が詠んだ「原発と エイズ禍で滅ぶか 人類は・・」が頭をよぎる。

事前の想定では、地震が起きても原発各基が非常用発電機を融通しあって復旧としてたが、現実は全滅。

とにかく被災対策が最優先。

【写真】今朝のNHKテレビ欄は「ニュース」一色。

 

にほんブログ村 日本経済

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブサかわ犬映画『わさお』

2011年03月10日 | 映画・芸能

映画『わさお』を観ました。

犬好きの家族に連れられて。

むずかしく考えてはいけない映画です。

ストーリーの厳密さ、真実味は『わさお』くんに免じて問わないこと。

不細工でめんこい(可愛い)からと誰がつけたのか“ブサかわ犬”。

毛がわさわさしているから名前は「わさお」。オスの秋田犬(雑種?

舞台は青森県の鰺ヶ沢町。(あじがさわ)と読むんですね。

わさおは、鰺ヶ沢の町おこしには大いにお役に立ったと思います。

主演の薬師丸ひろ子が良い味を出していました。清純な優しい中年女性に。

途中、前後二回居眠りをしてしまいました。わさおのような目で。。

YouTubeブサかわ犬「わさお」

 

にほんブログ村 雑感

 

 

わさお ストーリー・ピクチャーブック
クリエーター情報なし
毎日新聞社

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売KODOMO新聞

2011年03月07日 | 教育・文化

今月から読売新聞社は「読売KODOMO新聞」を創刊しました。週刊月500円。これで3大紙すべてに子供向け新聞が出揃ったかたち。

「毎日小学生新聞」1945年創刊 日刊 部数未公表 月1,430円

「朝日小学生新聞」1967年創刊 日刊 12万部 月1,720円

4月施行の新学習指導要領では、再び「脱ゆとり教育」に。英語教育が小学5年生から始まる。学習面では新聞の活用も織り込まれているという。

インターネット時代にあって、あえて紙媒体を発行するその意気は立派です。小学生向け新聞の誕生は歓迎です。新聞をしっかり読んでニュースに敏感な子どもが増えてもらいたい。

こども新聞で思い出すのは、「朝日小学生新聞」の腕章を付けた豆記者たちの東京三洋電機訪問取材です。全国から選ばれたお利巧そうな豆記者5、6人が、工場を見学。その後、質疑応答。いじわるな質問もなく楽しく懇談をしました。後日、取材記事が紙面に大きく掲載されたものでした。

【写真】読売KODOMO新聞創刊号

にほんブログ村 日本経済

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しのLANA

2011年03月06日 | 愛しのオールディーズ

きょう、しばらく会っていなかった友人が突然訪れた。

高校受験の会場で知り合ったときからの親しい友人。

時間の経つのも忘れて近況を交換し合った。

彼が帰ったあと、教室でOh La~a,la la lana とふざけあったときの曲の記憶が・・

The Velvetsの「いとしのLANA」。(YouTube)

この米国のコーラスグループ、ヴェルヴェッツは当時、高校の先生と教え子たちで結成。そこがまた身近に感じられた。

歌詞も分かりやすい単語の連続で高校生の英語のヒアリング向き。

DooWap(ドゥーワップ)という爽快な黒人音楽の曲調でもありました。

友、遠方より来たる。。

 

にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPアドレスで特定(入試投稿事件)

2011年03月04日 | IT関連

石原知事「措置講じなかった大学が時代遅れ(産経ニュース)

事件としては、相撲の八百長と似て昔からある「カンニング」の延長で、それがハイテク化したものと思います。

それにしても大学側が、いとも簡単に警察に捜査を委ねたのは、大学の自治の観点からは意外でした。それだけサイバー犯罪は手に負えないということでしょうか。大学に対し批判の目を向けた石原知事の指摘もうなずける。

このニュースによって私が関心を持ったのは、「IPアドレス」(ネット上の住所)の役割についてです。インターネットの世界は匿名性が高いと思っているのは誤解、先の「尖閣ビデオ」のときもそうでしたが、捜査当局はIPアドレスをつかんで解析すれば、発信源は突き止められる。

ネットは匿名社会で、国境もないと思っていたら大間違い。身元特定の足跡はしっかり残る。岸博幸氏が『ネット帝国主義』で述べていたように「(グローバルな世界で)ネット上に国境が存在しないなんて虚構です。・・米国のネットワーク局は・・IPアドレスに基づいてアクセスをコントロールしている・・リアルな世界では国家が国境を設定しているのに対しネット上では民間が勝手に設定しているという違いだけ・・」と。

改めて知りましたが、ドメインやIPアドレスは、日本の場合、その管理運営は、ドメインがJPRS(株式会社日本レジストリーサービス)、IPアドレスがJPNIC(社団法人日本ネットワークインフォメーション)と、いずれも国別の単一組織が担っています。

インターネットの使用は通信記録が残り個人は特定される、しかし恐れることなくその自覚をもって私たちネットユーザーは、堂々とこの魅力ある不可思議な世界に立ち向かっていきたいものです。

にほんブログ村 雑感

【写真】IPアドレスの記述画面

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅伸子さんの政策パンフ

2011年03月02日 | 政治

先に内外から批判の出た民主党の政策ビラ「菅伸子さんのちょっとイイ話」。

「待機児童の解消」と「年金」編を読んでみましたが、首相夫人というよりも一般の主婦代表としての菅伸子さんの起用は、企画としては庶民性が出ていておもしろいものになっていると感じました。

かたい政策を、いかに親しみやすく平易に解説するかと言う点では、制作者の努力と工夫が伝わってきます。

この間の批判の多くは、ビラの内容の事でなく「伸子夫人」を登場させたことにありました。

これは「坊主憎ければ袈裟まで憎い」式の感情的なもので、首相の菅さんがかなり嫌われてきていることの表れではないでしょうか。もし今、支持率上昇中の宰相であったならこのようなパンフは返って高い人気を博していたかもしれないと思います。

当ブログでは、伸子夫人については2度目。昨年8月17日の「首相夫人、菅伸子さんの新書」で触れています。このときは、奇抜な本の題名も謙遜を込めたジョークと受け止めていました。

しかし、それから約半年。「あなたが総理になって、いったい日本の何が変わるの」のタイトルが、妙に言い当てた予言のようにさえ感じてしまうのは私だけでしょうか・・

にほんブログ村 日本経済

 

あなたが総理になって、いったい日本の何が変わるの (幻冬舎新書)
菅 伸子
幻冬舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする