ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

中島飛行機と学徒動員

2011年10月30日 | 研究・書籍

空襲による死者(昭和20年 1945年)

太田町(現太田市)2/10(152人)2/16(42人)4/4(18人)8/14(6人)
小泉町大川村(現大泉町)2/25(6人)4/4(99人)
休泊村(現太田市)2/10(10人)4/4(18人)
毛里田村(現太田市)8/14(1人)
宝泉村(現太田市)8/14(1人)
矢場川村(現太田市)2/10(1人)4/4(23人?)

今年夏発行の『中島飛行機と学徒動員』著者は元太田高校校長、正田喜久さん。教育者らしく、学徒動員当時の生徒たちの立場に気持ちを置き長時間重労働と食糧難の過酷な学徒動員の実態を検証している。とても力作です。豊富なデータを基に編集されていて具体的な数値を眺めているだけでも「学徒動員」の時代にタイムスリップしてしまった。

お坊さんで教育者、無着成恭(むちゃくせいきょう)は山形中学(現山形東高校)生として中島飛行機小泉製作所(現在地:三洋電機東京製作所)で働いている。パイプの切断作業を一緒にしていた親元離れ台湾から来ていた小学5~6年生くらいの少年工たちと17歳の自分を比較して「俺はだめだ」と動員日記に書いている。

三島由紀夫も小泉製作所の事務部門に動員されていた。後に武闘派に転じた三島由紀夫からは想像できないが、兵役検査第二乙種で虚弱だった東京帝大生当時の三島は「この大工場は資金の回収を考えない神秘的な生産費の上にうちたてられ、巨大な虚無に捧げられていた・・『死』にささげらているのであった・・」と小説『仮面の告白』のなかで「N飛行機工場」として触れている。国策産業と言う意味では今日の原子力発電所にも当てはまるような表現だ。

大戦末期、物資の欠乏で学校工場が一時立ち行かなくなった時、憂国の心情を深めた生徒たち(太田高等女学校4年有志)が勤労継続を願って各自の指を切り血書にして校長に提出した。血書による事件は富岡中学生、太田中学生のものもあったという。

昭和19年7月、太田製作所の大講堂で学徒たちを前に士気高揚の激励会があった。中島飛行機の会社幹部が訓辞で「敵は物量にたよってわが本土に迫らんとしている。今にして驕敵(きょうてき=おごる敵)を撃たなければ皇国は永久に彼らの奴隷たる境地に甘んじなければならないのである」。檄を飛ばした幹部は、大げさに言い放った言葉かもしれないし敗戦後の日本を想定などしてはいなかったと思うのだが。

しかし戦後66年、「永久に・・奴隷たる境地に甘んじなければならない・・」には、昨今の沖縄基地問題、TPP論争を前にしても妙に先見の言葉だったように感じ入ってならない。本書の本筋ではないところで反応し一時中断、考え込んでしまった・・。 

にほんブログ村 群馬 情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちを放射能から守るために

2011年10月24日 | 研究・書籍

「正しく知って、正しく恐がる」。チェルノブイリ事故後、現地で5年半医療支援をした甲状腺専門疾患の医師で現在、長野県松本市長の菅谷(すげのや)昭氏=写真=の著書『子どもたちを放射能から守るために』を読みました。Q&A形式に書かれていますが、放射能はまだワカラナイことだらけ。正直な著者は「どこまでだいじょうぶなのかよくわからない」。「わからないからだいじょうぶではなく、わからないから怖い・・」などと、はっきりした結論を求めたい読者には物足りなさを感じるかもしれないが、これが未完の科学、原子力、放射能の実態なのだと思う。

私たちがこれから気を付けなければならないのは、内部被ばく。放射性物質が体内に入ってくる経路は3つ。
(1)鼻や口などから呼吸器を通じて入り込む・経気道的(対策はマスクなど)
(2)皮膚を通して入り込む・経皮的(対策は長袖、洗い落とすなど)
(3)食品や飲み物を通じて入り込む・経口的(対策は???)

医師会は脱原発のリーダーシップを

それにしても日本の医師会は、今回の福島原発事故に対してしっかりした態度表明をしていない。ただTPP(環太平洋連携協定)については、国民皆保険を破壊する恐れがあるとして意見書を提示している。これと同じように原子力政策に対しても、子どもたちを放射線から守るために健康の最高識者としてリーダーシップを発揮してほしい。ドイツ、イタリアでは医師たちが脱原発の先頭に立ったと聞く。日本のお医者さんたち、医師会もぜひ菅谷昭氏のように警鐘を鳴らしてもらいたい。

菅谷昭・松本市長の記者会見(内部被ばく)3/22

 

 

子どもたちを放射能から守るために
菅谷昭 (松本市長・医師)
亜紀書房

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく放射線測定

2011年10月22日 | 原発震災・原発問題

10月17日、18日東北自動車道をバス中から放射線量を測定してみました。
“企業戦友会”のツアー。

放射線についてはまだ、人によってさまざまな受け取り方がありますので、その場の雰囲気を考えますと話題にするには戸惑いがあり、今回一人で黙々と・・

那須高原SA 0.20
安達太良SA 0.23

・(スライドして上昇)

福島 
通過付近  0.68(Max)

・(スライドして降下)

国見SA   0.20
仙台 
通過付近   0.07

平泉     0.12

中尊寺0.12~0.13
山寺  0.13~0.14

(単位はマイクロSv/時。地上1・5メートル、DoseRAE2 PRM-1200使用

平泉に入ったときに数値が再び上がり早川由紀夫教授(群馬大学)の4版地図=写真=の正確さを実感しました。
きびしい状況ですが、この現実から目をそらすことなく直視し、私たちはこれからの生き方、生活の仕方、社会のしくみを問いなおしていくことだと思います。

測ってガイガー(中尊寺)

測ってガイガー(山寺)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三洋電機大泉800人リストラ

2011年10月19日 | 経済

きょうの上毛新聞の1面トップは「大泉800人削減」の大見出し。

日経に目を転じると「三洋電機、業務用機器部門で1200人削減」の記事。「大型空調機などの業務用機器部門で早期退職の募集により1200人規模の人員削減を実施する。主要拠点である東京製作所(群馬県大泉町)などが対象。」当該社員の皆さんには、予想されていたこととはいえ厳しい“秋風”。

働く社員有っての企業。それぞれが人生設計を問いなおされ苦しいことでしょう。「削減」の新聞文字に急(せ)かされることなく直ぐに辞めることを前提にせず、あくまで勤務継続を基本に異動を含めて最適の道を見出すことに努めてください。これまでの会社生活で得たスキルやノウハウを自分自身で気弱にならず過小評価しないで活かすことです。それはこれまで優れた社員の人材教育をしてきた会社にとっても決して損にはならないはず。

脱原発をはじめとするエネルギー政策転換の気運の中でいまこそ永年、三洋電機の目指していたソフト・パス、創エネルギーの理想実現の時代がやってきた。それだけに三洋電機も、社員もふんばってほしい。

にほんブログ村 日本経済

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発情報をどう読むか

2011年10月13日 | 原発震災・原発問題

放射能汚染は「首都圏広がりは一部」・・この「見出し」だけ読んだらさほど危機感はもたない=写真。しかし添えられた汚染地図をみれば、見出しとの矛盾にすぐ気付く。広がりは一部とのんきなことを言っている状態ではないのだ。記事にはチェルノブイリ事故ではセシウム137が3万7千ベクレル以上が「汚染地域」とされたとある。群馬の3分の2がそれに当てはまるではないか。

一連のこれまでの原発報道は、「ただちに健康に影響はない」から始まって「神経質になりすぎ」「基準値を大幅下回る」「心配のない数値」「・・ごく微量」などの気休め言葉がオンパレードだった。むしろベタ記事(=写真なしの小さな扱いの記事)に真実が書かれていた。

先の大戦での「大本営発表」も同じだった。広島、長崎に原子爆弾が投下された時も「被害は比較的僅少」と報じ、退却は転進、全滅は玉砕、と言い換えていた。それでも、その時代にあってもベタ記事を注意深く読みとっていたなら苦しい戦況は、少なからず把握できたのではないだろうか。

たとえば当時、大本営発表を転載した新聞は、「敵米英戦艦7隻撃沈」などと大見出しを付けてはいたが、小さな詳細の戦績ベタ記事には帝国海軍側の損傷も記している。「わが邦戦艦〇〇1隻、駆逐艦△△1隻、巡洋艦〇△1隻大破」のように艦名入りで。もしその戦艦が著名なものであることを知る読者なら、有力な戦艦を失ったことの意味をもって厳しい戦況を推測できたことだろう。

今日、福島第一原発事故でも国民は、しっかり事実を読みこなすことが求められている。私は、基本的には今、福島で展望の見えない「局地戦」がつづいていると思っている。それも収束(終戦)の見込みがつかないばかりか日に日に自軍の陣地がどんどん侵され狭められていくような・・

SPEEDIのような優れたシステムを擁しながら正確な情報を迅速に開示してこなかった平成の「大本営」。そして後手後手のその発表には本当にうんざりしている。今もゆるい暫定基準値をもとに「不検出」「基準値以下」はお墨付きでGOサイン・・。こうなったら私たちは、確かな情報を自分たちで得て判断するほかないようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア製パロディ原発デモ

2011年10月09日 | 原発震災・原発問題

9月25日、都心で行われた一風変わった原発デモが面白い。

主催したのは在日イタリア人。これまできわどい発言をしてきた原発推進学者たちの語録をプラカードにして、「東京に原発を!」を唱和。

“安全というならむしろ東京へ原発を”とは、古くは広瀬隆氏の言葉にあったように思う。原子力のニュースに関心のある人、通の人には、可笑しくてたまらないが、そうでない人には意味が分かりにくいかもしれない。

「放射能はニコニコしている人には来ません。クヨクヨしている人に来ます」「(原発事故で)福島は有名になったぞ。広島、長崎は負けた」山下俊一・福島県立医大副学長

「プルトニウムは飲んでも大丈夫」大橋弘忠・東大教授

「福島第一原発1号機は60年運転可能」関村直人・東大教授

「チェルノブイリ事故では29人しか死んでいない」西山英彦・元保安院広報官、経産省官僚

「市民に線量は測らせないようにしなければならない」石原伸晃・自民党幹事長

しかしユニークな試みです。陽気なイタリアンらしい企画です。イタリアと言えば、6月に原発の国民投票を行い9割以上の反対票を得て、脱原発を宣言した。ドイツもすでにいち早く脱原発に切り替えている。奇しくもかつての第二次大戦の枢軸国、日独伊三国のなかで日本だけが、脱原発の決断で遅れを取ってしまっているようにも思う(笑)

9.25脱原発デモ『東京に原発を!デモ』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発はほんとうに危険か?

2011年10月08日 | 研究・書籍

クロード・アレグレは1937年、パリ生まれ74歳。地球物理学者でリオネル・ジョスパン(フランス社会党)内閣では文部科学大臣も経験。7月1刷発行の新書『原発はほんとうに危険か?』は、原発先進国のリベラル派からのメッセージとして興味と期待をもって読んだ。できることなら原発を少しでもプラスに理解したいという気持ちが先にあって。

しかし、結論からいうと「原発はほんとうに危険だ!」と改めて思った。クロードは「『原子力は恐怖か?』の答えは『ノン』です」と最後にむすんでいたが、わたしはその「ノン」の答えに「ノン」。

チェルノブイリの原発には格納容器がなかった。それに老朽化していた・・日本の原子力技術はフランスより劣る。フランスの原発では水素爆発は起こらない。日本には「水素再結合装置」がない・・。この自信はどこかの国の神話でも聞いたようなセリフだ。いずれきっとフランスでも大きな原発事故が起こるような気がしてならなくなった。

クロードは「原子力自体はもちろん恐怖だ。しかしきちんと管理された放射性物質なら危険はない。フランスの原発の安全性は優れている」と、どこまでも自信を隠さない。

クロードは地質調査所長だったとき、放射性廃棄処分案(保管縦穴4千メートル)に対して、複数の民間企業から意見を変えて欲しいと懇願された。ジレンマに陥った彼はその後、積極的な反対は控えた。結局、「縦穴4百メートル」と当初の10分の1に短縮された形で妥結されたと自らの苦しい経験を述べている。安全の論理と採算の論理のはざまで事が進められて行く、このプロセスを知るだけでも将来に渡って「きちんと管理」ができると言い切れるものなのかどうか、とても疑問だ。文中に出てくる「放射性廃棄物の問題が解決できるのであれば原子力を敵視しない」と主張するダニエル・コーン・ベンディッド(元学生運動リーダー、環境派の急先鋒)の見解の方が明快に感じる。

クロードは、ダニエルのような「エコロジストの主張はフランス人の生活レベルを半減させる。科学を否定してはいけない」と批判する。繁栄維持のためにはあくまで原発は活用していく。そこには消費の抑制、「知足」(不満を持たず現状を満ち足りたものと理解する)の考え方とは無縁のようだ。

 

フランスからの提言 原発はほんとうに危険か?
クロード・アレグレ 林昌弘・訳
原書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつ目しよう!地熱発電

2011年10月06日 | 経済

当広場にお越しのtomさんからコメントをいただきましたので復誦(リツィート)します。

環境学者のレスター・ブラウン氏のビデオを見て感心しましたのでご紹介だけしておきます。
環境から考えた脱原発論ですが、日本は地震国で人口密度の多い国であり、一番原発には向かない国としています。今更ながら言われなくても皆さんそう思っているでしょうが・・・
ただ、再生エネルギーでは原発の代替にはならないとの巷で聞く多くの説に反して、日本は地熱発電を柱に十分発電をやっていけると、非常に参考になる意見でしたので紹介させていただきました。
ビデオは30分強です。以下から無料放送中をクリックしてご覧になれます。

http://www.videonews.com/special-report/031040/002062.php

私も地熱発電の活用には興味があり、7月放送のTBSラジオ、麻木久仁子=写真=の「ニッポン政策研究所」ゲスト安川香澄さん(日本地熱学会評議員)、テーマ『地熱発電の可能性』の聴取時のメモを元に以下まとめてみました。tomさんのご案内ビデオと合わせてご参考にしていただければ幸いです。

資源も技術力も豊富な“地熱大国”日本

日本は地震国、火山国という負の側面がある半面、自然の神様は豊富な「地熱」をお恵みくださいました。世界の三大地熱資源大国であることは余り知られていません。1位、アメリカ(30ギガワット)2位インドネシア(27ギガワット)3位日本(23ギガワット)、かなり差があって4位はフィリピン(6ギガワット)。日本では17カ所で地熱発電をしている。今回の大震災でも東北地方の地熱発電所はほぼ無傷。日本はまだまだ地熱の利用の余地は大。風力、太陽光よりも24時間持続運転ができ安定性は一番。CO2も少なく、枯渇もないの良い事ずくめ。しかし最近では研究開発費が少なく、世界最先端の日本の地熱技術力が十分活用されていない。「地熱タービン」の海外輸出では日本製のシェア70%。ところが当の日本ではこの10年間に新設が無い状態。発電規模は原子力発電が平均100万キロワットとして、地熱発電は3万~10万キロワット。一基当たりは原子力の10分の1。しかし原発よりも小回りが利き、有毒物資を放出することはない。

なぜもっと活用されてこなかったのだろう。これまで国の政策が原子力に偏重していたのは残念でならない。初期コストは高くても長期間使用していれば5円/キロ時になる。課題は「温泉が枯れる」と心配する地域住民が反対し、事前調査さえも拒否されている例(群馬県草津町)がある。ダムや原発の時とは違い、国の力の入れようも対照的。また資源候補地の80%が国立公園にあることもネックに。これこそ良い意味での国策発動、規制緩和を行ってほしいものだ。

にほんブログ村 日本経済

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする