ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

SNSやめる?やめない?

2017年02月21日 | IT関連

長年参加していたSNS(会員制交流サイト)をやめて、気持ちがすっきり自由になったという意見を聞きました。ブログ更新ももう疲れたと。

スマホ断食とおなじように一度やめて自分を見つめなおすことも良いと思います。人さまからの「イイネ」などの反応に一喜一憂することから離れ自分の頭でしっかり考えて、疲れをとり時間を自分のペースにつかみ直す。

私もブログ歴10年以上になります。一時、一カ月以上途切れたことはあります。やめる人の気持ちもよくわかります。

いつも「ポポロの広場」を閲覧しているよと言っていた洋楽ポップスファンの中学時代からの友が他界したときは、大事な発信対象を失ってしまい力が抜けました。彼はコメントをオンラインでなく賀状や手紙で伝えてきました。

発信する前は時々の話題にもよりますが、なんとなく対象の人を頭の中でイメージしています。読まれる方がどなたなのか分からないのがネットの特徴。それでも、もしかしたら天国で寝ている彼の元にまでも電脳の力で今も届いていているかもしれないと思ったりして・・。

無理せずに気の向くままSNSに向かってキーボードを打ち続けます。
なのに何故、なにを探して君は打つのか、そんなにしてまで~♪

 

きょうの一曲は、今は亡き友が好きだったトーケンズの『ライオンは寝ている』


【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

Tokens - The Lion Sleeps Tonight

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ(ネット)断食は時間制で

2017年02月17日 | IT関連

『スマホ断食』(藤原智美著 潮出版社)では、元日から3日間といった日単位での断食を提案していましたが、これにはとても無理でした。たとえば家のポストに郵便物が届いていても無反応であったり、新聞が届いていても目もくれないというのはちょっと不自然ですね。電話が鳴っても取らないでいるような・・

一日4時間ネットを離れよう

むしろスマホ(ネット)断ちは、時間制が現実的だし、これならば可能な気がします。スマホを手にしていると、どうしても別なサイトを開いてしまう、いわゆるネットサーフィンをしてしまう。メールから始まってSNSやニュース、ショッピングなどの道草をしてしまいがち。これではだらだらとテレビを見ているのと同じで自分の頭で考え吸収するインプットの力が蝕み時間も浪費します。単語やことわざの意味を調べるのならネットにつながっていない辞書(紙でも電子でも)の方が、集中力散漫にならず能率が良いと思います。
一日4時間、スマホ断ちして考えインプットする、いかがでしょう。これなら私も実行可能です。


【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

スマホ断食 ネット時代に異議があります
藤原智美(芥川賞作家)
潮出版社


♪♪ 姉妹バンドSad Sam Blues jam の「Black Cat Bone

黒猫の骨(Black Cat Bone)は、アフリカの伝統のおまじない(御守り)のようですが歌詞の意味は非英語圏の私には、さっぱり分かりません(笑) ただ呪術的なブルースの感じが出ていてイイネ。

 Black Cat Bone by Sad Sam Blues Jam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異母兄・金正男氏殺害

2017年02月16日 | Weblog

Gooニュース マレーシア警察、金正男氏事件で3人目の容疑者を逮捕

中世の宮廷ドラマの暗闘劇をみせられているようです。今の時代にあってこのような非道なことが、それもきわめて近い隣りの国家で行われているとは・・。事件の真相究明をマレーシア政府のがんばりに期待します。

東京新聞の五味記者が金正男氏とメール交換をもとにして著した書を読んだことがあります。それによりますと金正男氏はディズニーランドに現れた時のふてぶてしいような印象とは異なり実像は思慮分別のある紳士であった、と。
叔父の張成沢氏につづいての今度の粛清・・。改革開放の道のりがまた遠のいたようでとても残念!

報道統制で何も知らされない国民というのも悲劇です。せめて金正男氏の残された家族は追っ手から無事に逃れてほしい。ディズニーで一緒だった男の子も大きくなったことでしょう。

 

父・金正日と私 金正男独占告白 (文春文庫)
五味洋治 
文藝春秋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分部順治の『牧場の朝』   彫像(6)

2017年02月15日 | 彫像

孫の保育園参観で上京。
行事が行われた八丁堀児童公園(練馬区)で男の子と馬の彫像が目に入りました。



おお、なんと群馬出身の彫刻家、分部順治の作品だ。

牧場の朝』1986年作、東京都文化のデザイン事業の裏面プレートの文字。

子ども達と等身大の大きさで公園の雰囲気に調和されています。
心休まるいい作品だなと感じました。。

分部順治(わけべ じゅんじ1911-1995)群馬県高崎市八島町生まれ。高崎中(高崎高)-東京美術学校(東京芸大)卒業。日展参与。

 

文部省唱歌 牧場の朝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学研究費は軍事マネーに頼るな

2017年02月09日 | 研究・書籍
防衛省からの多額な研究助成金が予算化されて驚いていましたら、なんとすでに2008年から2016年の間に大学やNPOなどに米軍から8.8億円の助成が行われていたのですね。
朝日新聞が分析したところ米軍からの研究費を受けていたのは大学本体ですでに104件、約6億8400万円。主な大学は件数の多い順に、大阪大学(19件)、東京工業大学(9件)、東北大学(7件)、奈良先端科学技術大学院大学(7件)、北陸先端技術大学院大学(6件)、金沢工業大学(6件)、京都大学(4件)。
 
研究の大義を忘れない
 
技術はデュアル(両面性)ユースです。インターネットやGPSにしても軍事技術が民生用に開放されて発展してきました。両者の線引きはむずかしいことは分かります。だからといって研究開発の大義、大前提(目的)をあいまいにしてはならないでしょう。
防衛省や米軍の資金提供を受けるならその研究の主導権は、完全にお金を出したスポンサーの影響下に入ります。この辺が重要なポイントだと思います。
 
予算は軍事目的でなく民生平和貢献で
 
大学が応募する理由の一つに研究室の維持などで資金が足りないからだという。それならば文部科学省にしっかり要求するべきでしょう。世論に訴えてでも。防衛省や米軍に安直に頼るのではなく。日本政府が防衛省に多額な予算付けすること自体が誤っていると思いますね。必要な研究予算はあくまで文科省に潤沢に与え確保を図ることです。安倍政権になって武器輸出で儲けようとしている姿勢が見え見えです。この政策が今回の軍学共同の流れにもつながっているように感じます。
 
アイクの遺訓
 
かつて武官出身の米国大統領アイゼンハワー(Ike)は、巨大な軍産国家になる危険性を憂いて「軍産複合体の影響力が、我々の自由や民主主義的プロセスを決して危険にさらすことのないようにせねばなりません」と退任演説(1961年1月)で警告を残しました。これは軍産学にも当てはまることです。しかしその後の歴史はどうでしょうか・・・。
 
 
 
きょうの一曲:『戦場に日は落ちて』。 ジョニー・ディアフィールドといえば『悲しき少年兵』が有名でした。
 
【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔
 
科学者と戦争 (岩波新書)
池内 了(宇宙物理学者)
岩波書店
 

戦場に日は落ちて/ジョニー・ディアフィールド

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表彰:壁掛け時計、ビブロン君

2017年02月08日 | Weblog

感謝状~

壁掛け時計、セイコービブロン殿

長い間、よく働いてくれました。勤続45年。
今は無き大泉町の松本時計店から“嫁入り”

1972~2017年

わが家の時をしっかり正確に刻んでくれました。
ついにダウン・・

しかし今回まで一度も狂わず壊れることがなかった。
さすが日本製。

ありがとう、ビブロン君!!



振動子時計 セイコービブロン VBX-114(単1電池、1本使用)ダウンの内容は止めねじの劣化で電子メカ的な原因ではありません。修理すれば使えますがもう十分活躍しましたのでお役御免にいたしました。

 

時計にちなんで1954年のヒット「ロック・アラウンド・ザ・クロック」♪♪

Bill Haley & His Comets- Rock Around The Clock

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むずかしいスマホ(ネット)断食

2017年02月05日 | IT関連

1月末から、またもや魔女の一撃(急性腰痛)です。

ちょうど『スマホ断食』を読んでいましたので、体が不自由な間に
ネット断食を試みようと。。。

できませんでした・・。一日と持ち堪えられませんでした。
メール、ライン等のチェックなしには気持ちが落ち着きません。
「検索」もすでに日課になってしまっていることに気づきました。

入院や拘束など外からの強制力がもたされでもしない限り自分の
意思ではネット漬けからは逃げ出せませんね。


 

スマホ断食 ネット時代に異議があります
藤原智美(芥川賞作家)
潮出版社


普天間かおり なごり雪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする