ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

先生が忙し過ぎ!全国中学大会縮小賛成

2024年07月04日 | 教育・文化
<ポポロ君(以下ポポ)とステラさん(以下ステ)の対談は2年ぶりです>

ポポ「ステラさん、こんにちは。2年ぶりですね、塩野義の国産ワクチン開発急げの話題以来ですね。結局もたもたしているうちにコロナ騒ぎは終息しました」
ステ「こんにちは、ポポロ君。コロナの時は何もかもが暗中模索な感じでした」

ポポ「きょうは中学生の全国大会のお話をしましょう。中学生の日本一を決める「全中」のなかで2027年以降は、水泳や体操、相撲など9競技を廃止しようということです」

ステ「賛成です。これまで部活を指導する先生の負担が多すぎました。土日に試合があれば、その引率に行く。先生が長距離ドライバーとなって遠方の他県の会場に行くことにもなっているようです」

ポポ「ぼくも全中は縮小・廃止でいいと思います。生徒の意欲をそそがぬ対応を
(毎日新聞6/26社説)などとという声もありますが、生徒の意欲に影響はないでしょう。それは大人(親など)の願望のように感じます。ぼくは剣道部でしたが市内大会で優勝し、その後に県大会で負けた経験がありますが、それでも十分満足でした。ステラさんはどうでしたか?」

ステ「私は“帰宅部”でしたので勉強一筋でした(笑)帰宅部の全国大会はありません(爆笑)」

ポポ「それにしても今、先生の職場環境が厳しい。仕事量が多くてブラック職場ではないかと言われるほど。メンタルをやられている先生も少なくないと聞きます」

ステ「長時間勤務が常態化しているんですね。部活の顧問をされていた先生がバスの運転免許や審判資格を取るために受講料や交通費を自分で負担したという話もあります。教職員の4人に3人が「自腹」の経験があるんですって」

ポポ「定期的なクラス通信なども必要ないものが多いように思う。授業以外の形式的な報告書や庶務作業が多すぎます」

ステ「先生たちの悲鳴や声を組合がしっかり把握して改善してもらいたいところですが」
ポポ「かつての元気だった教組も今は連合傘下に入り弱体化しています。新任教員の組合加入率も低調になるわけです」

ステ「なんだか先生になる人、たいへんそう。私たち、これまで誰もが先生にはお世話になってきたしいろいろ教えていただき尊敬している職業ですが、最近の先生たちを取り巻く環境を知ると気の毒になってきました」

ポポ&ステ「がんばってください!先生たち!!」



【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立大学法改定案は廃案に!!

2023年11月24日 | 教育・文化
国立大学が、受験生向けの進学カタログに広告を出す時代になっています。
もちろん東京大学も=写真

むかしは、受験関連雑誌に国立大学の広告は一切ありませんでした。たまに公立大学が宣伝しているのが珍しいほどでした。

こうした流れは、いつ頃からなのだろう?
おそらく国立大学の法人化が始まった2004年からではないでしょうか。。法人化から20年、日本の国立大学の内部環境は良くなったのでしょうか。

さらに新手の「国立大学法人法改定」案が国会で審議入りしています。
今度は大学に「運営方針会議設置を義務付ける、という。

この会議は外部の有識者ら3人以上の委員と学長で構成され、予算・決算に関する事項などを決定する。委員の任命は文科相の承認が必要、これが曲者だ。つまり時の政府の意向が強まることを意味している。めざすところは『稼げる大学』ということだ。

これまでも交付金は1割以上カット、大学に株式やベンチャー投資を奨励、「選択と集中」指標は国によって定められてきた。

ちょっと待って。
これは、たいへんな取り違えではないでしょうか。
「国立大学」=「利益追求企業」ですか???

改定法案では、さらに大学が真理を追究する場ではなくなります。大学側(学長)の権限が現状の4分の1以下ときわめて弱くなり「学問の自由」と「大学の自治」がいっそう脅かされる事態に。大学運営は学外の政財界の意見に追随したものとなり、研究や教育力を低下させる結果になりかねません。

国立大学法人法案に関して政党は自民党は賛成。大学の運営方針会議の設置や、国立大学法人等の資金調達範囲の拡大などを支持。
立憲民主党など野党は改定案に反対しており、大学の自治や学問の自由が脅かされることを懸念している。

ポポロ(私たち市民)にできることは、いったい何だろう。国会議員に対して改定案に反対する意見を伝えること、市民団体の活動に参加するなどポポロの声が政治に反映されるように種をまき黙々と育てつづけることが基本となりますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷空襲が原点 森村誠一氏逝く

2023年07月29日 | 教育・文化
森村誠一さん亡くなりました、90歳。

731部隊を追跡したノンフィクション『悪魔の飽食』など反戦の精神をもった作家としての強い印象があります。

氏は埼玉県熊谷市生まれ。県立熊谷商業高校卒業後、伯父の紹介で都内の自動車部品会社に勤めるが、商品を輸送中に神田駿河台の坂を車が登れず困っていたところを明治大学生に助けられ、大学生になるのもよいと考え、青山学院大学文学部英米文学科に進学。卒業後はホテルマンとして働く
(ウキペディア参照)

当通信舎でも
2021年1月9日「最後の空襲 熊谷」でも森村さんに触れています。

森村氏12歳の時、
日本で最後の空襲となった「熊谷空襲」を体験。
改めて熊谷空襲とは何だったのか。
戦争終結の玉音放送が流れるその前夜、8月14日深夜から15日までの約1時間、米軍機B29による埼玉県熊谷市内への空襲があった。市街地の3分の2が焼かれ266名が亡くなった。負傷者は3000人の悲劇。

当時国民学校生(小学生)だった氏は父親のとっさの判断に従って市内の星川から荒川に向かって逃げたといいます。自宅は全焼したがもし星川に留まっていたら命はなかった。翌朝、星川に浮かんだ死体の中には、森村少年が思いを寄せていた少女の姿が・・。
この空襲の体験が、ものを書く方面に進んだ原体験になったと氏は語る。

後日、この日に出撃した米軍機のパイロットの証言によればグアムから飛び立つ前に、ラジオでニューヨークがVJ(Victory Japan)を祝っていることを聞いていた。それなのに「我々は、なぜ熊谷に向かって出撃しなければならないのか」とする疑問を感じていたという。攻める側も、中止命令が出るのをひそかに待っていた飛行士たちもいたという・・。

晩年は、老人性うつ病を発症。その闘病生活をもノンフィクションにしてまとめる。
苦労のたたかいの人生であったように感じます。合掌。


訴え続けた『反戦と平和』 作家・森村誠一さん(90) 死去(2023年7月24日)

写真:『戦災者慰霊の女神』像(熊谷市内 星川沿い)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「教育×メタバース」で変われ!

2022年10月26日 | 教育・文化
「『社会資本家』は教育メタバースを発展させるために、トークンを買って応援します」

いったい何のことを話しているのだろうか?
『2040教育のミライ』(礒津政明著 実務教育出版 2022年7月発行)の一節です。
新しい用語がいくつもあり理解するのに時間を要し苦しみました。

思えば「ホームページ」「アプリ」「ダウンロード」「SNS」なども新語として最初に聞いたときは何のことだろうと思いましたが、今では多くの人が当然のように用いています。

前回のブログは1952年のメーデー事件を背負ってひたすら生きてきた「過去」からの巡歴にこだわりました。今日は時空を転じて「ミライ(未来)」2040年に向けてみようと思います。
諸外国が手を付けて日本が手を付けなかったOS、主要な機能、それが「教育」なのだと著者は言う。日本の教育の現状に進化見られない。著者の磯津(いそづ)氏はソニー・グローバルエデュケーション会長、1975年生まれ。

もし皆さんの子どもが勉強せずに毎日、家でゲーム・マンガ・YouTube三昧だったらどうしますか?
「ゲームが教育のメインコンテンツになる日」の一節では、家に帰ってランドセルを下すなりゲーム機に電源を入れ、ヘッドセットメッセンジャーで音声チャット、友達と協力プレイスタートする。
そんな現在の子どもは「自宅にいるようで、遊んでいる時間はメタバースや仮想空間の住人」であることが日常になっている。大人たちはこんなことをしていたら将来どうなるのか心配でたまらない。。
では「未来の大人」はどんな環境でどのような仕事を・・。著者の予想では「経済活動のほとんどがメタバースの中で完結する未来」だと。

教育の定義はテクノロジーの進化とともに広がっていく。ゲームやYouTube、マンガからの影響を特段に悲観することはない、むしろそれらから得た知識の発展も多くなるはず。

2040年といえば、18年後。今11歳の小学5年生が30歳くらいになって社会の中心力に成長している。Web3.0。

若者が選挙に行かないのは、日本の教育では自分たちが未来をつくるという自己効力感が育たないから、だと著者。学びの場も「教育×メタバース」では、何度でもやり直しのきく世界で新しい出会いからの学習が試され展開できる。自己効力感も湧き出るだろう、デジタルゲーム機の熱い操作での世界のように。

何となくイメージがつかめてきました。たぶんメタバースの活用は一般化するでしょう。井深大氏からの巡歴?「ソニー流教育のミライ」で2040年代、ポポロ(人びと)の教育価値観と教育環境の劇変で、より良い社会に近づくことに期待します。

冒頭の文章の用語説明です。
社会資本家」は社会問題を解決する事業に対して出資する投資家。
メタバース」metaverse はメタ(高次元)とユニバース(宇宙)の造語。ネット上の仮想空間で活動。
トークン」token は暗号資産(仮想通貨)などのデジタルマネー、代用通貨。

-------------------------------------------------------------------------------
【木工さんの写真】制作 矢嶋秀一  / フォト 田口大輔



ソニー流「学びの科学」で未来の教育はこんなに変わる!『2040 教育のミライ』礒津 政明 著(実務教育出版)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校、変わりますね

2022年02月13日 | 教育・文化
小学校の「教科担任制」が4月から始まるといいます。
小学5年、6年生の外国語(英語)、理科、算数、体育の4教科を専門の先生が教える。

学習方法以外にも1クラスの人数も変わりました。2021年4月から公立小学校の人数は40人から35人に引き下げられました。

GIGAスクール構想でデジタル端末は1人1台に。

学校の身体測定では、身長、体重、座高の3つを測っていましたが「座高測定には意味がない」と2016年に廃止されています。


当たり前に必要と思われていたことが、改めて見直される。良いことですがそこに至るまではなんとも時間を要してしまっていることも。

教員の免許更新制などは早めに廃止に追い込むことができ幸いでした。

コロナ騒動で今、行われている過敏ともいえる防御策についても、後世で笑って見直されることもけっこうあるように思います。アベノマスクやアプリCOCOAの普及もお粗末でしたね。そして今、幼児にマスクを着けさせるかどうかで模索している保育所の怪。

明らかにおかしな対応には異議を唱えることが必要ですが、進行している時代の風向きを、時の流れの勢いを「修正する」ことのむずかしさをひしひしと感じています。





 



judy and mary sobakasu
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春のご縁はいかがでしょう

2022年01月28日 | 教育・文化
「これほど多くの縁起物が、身近に存在する国はない」庶民文化研究家の町田忍さんの言葉です。まこと、よろずの神仏さまに囲まれた風土信仰の文化です。

今年は強運の五黄の寅年といわれています。
みなさま、スタートして一カ月、調子はいかがでしょうか?

1月2日の初夢は、一富士、二鷹、三茄子、そして今年はセンバツ21世紀枠を夢見ましたが・・。

センバツ高校野球21世紀枠では、最後の選考まで残っていた太田高校ですが残念、選外となってしまいました。新春の大きな話題となるかと期待をしましたが叶いませんでした。一般選抜も関東大会の成績が振るわず昨年に続き代表を送れず。群馬勢がセンバツで活躍する姿を見せるのは、ここしばらくはあずけになりそうです。

『町田忍の縁起物のひみつ』を読みました。「福」はいつも隣にいる。福の神、探しに行こう!

庶民崇拝のシンボルとしてはビリケン、道祖神(どうそじん)、鯱鉾(しゃちぼこ)、富士山など数々・・なかでも「だるま」の話は興味深かった。

上毛かるた「縁起だるまの少林山」でおなじみ群馬県高崎市の縁起だるまの起源は、達磨寺の和尚さんが、大飢饉や浅間の噴火の天災で苦しんでいた農民を見て、庶民の副業にと思いついたものだといいます。ありがたいことです。
だるまの眉(まゆ)は鶴、髭(ひげ)は亀を表したものであることも改めて知りました。
重心が底部に置かれているので横にしても倒れても起き上がる。

だるまさんに見習って、今年もがんばらないと。

朝ドラ「カムカムエヴリバディ」見ています。すっかり「オンザサニーサイドオブザストリート」に聴き慣れ親しんでしまいました。

世良くんの「あんたが!」スタイルをほうふつさせるアクションが圧巻でしたね。きょうはジャズボーカリスト神谷好美さんの歌声で♪



 
On The Sunny Side Of The Street 「明るい表通りで」 ジャズボーカル Yoshimi Kamiya 神谷好美

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱世を語る講談師、神田香織

2022年01月13日 | 教育・文化
新春、友人の遺品の書物から一冊『乱世を生き抜く語り口を持て』(神田香織著 インパクト出版2010年)を読ませていただきました。

社会派講談師、神田香織さんについては名前は存じておりましたが、実際の講談は聴いたことがありませんでした。

本書によりますと「講談」は日本三大話芸の一つ。その歴史は今から500年以上も前からと古い。あとの二つは江戸末期に誕生した「」、明治に入ってから三味線を入れて声を出す「浪曲」。

落語は笑いを提供し、浪曲は涙を誘う。そして講談は笑いあり涙あり、何よりも庶民の声を、時に怒りの声を代弁する話芸と言われています。最近では浪曲と講談はとんと聞かなくなりました。

私は講談師と聞きますと子供の頃に一龍齋貞鳳(いちりゅうさいていほう)というお笑いに転じた人を思い出します。一龍齋貞鳳さんは後に参議院議員(自民党田中派)にもなった。のんきそうでとぼけ顔、ちょっとハンサムなおじさんといった感じ。

神田香織さんも一度、参議院・福島選挙区から出馬(無所属)の経験がおありだ。彼女は福島県いわき市の名門、磐城女子高校(ばんじょ)の出身だ。そう言えば同じく社会派、真打落語家、立川談四楼も名門、群馬・太田高校(たたか)出身でしたね?? すみません脱線しました(笑)

講談師と政治家、人前で腹筋を使った発声で呼びかけ訴える姿は親和性があるのだと思う。

神田香織さんの講談集は「はだしのゲン」をはじめ「チェルノブイリ原発」「国鉄労働者(ぽっぽや)義士伝」「ビリー・ホリディ物語」など新作題材は多様でとても
社会性に富んだ傑作ぞろいです。

YouTubeにいくつか断片的な紹介動画がありましたが、面白いですね。

神田香織さん、今夏の参院選にはもう一度、市民派統一候補としてチャレンジしていただきたい人だな、と勝手な想像をしてしまいました。




 

神田香織・講談教室お誘い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな死の文化とは

2021年01月27日 | 教育・文化
 「本の批評」のそのまた批評です。

わたしたちはどんな医療が欲しいのか?』(M・デ・リッダー)の書評、鹿島友義氏(九州循環器病センター名誉院長『医療はどう変わるべきか ドイツ人医師からの提言』/『本のひろば』2021年1月号)を読んでの感想です。
前置きがとても長くなり失礼しました。

医師には教養が不可欠。今、医師に限らずすべての専門職でリベラルアーツ(一般教養)の軽視が残念なことに進んでいる。教育系の大学が「学芸学部」と称していたのが「教育学部」に変更にしたころからその傾向が見られますから、その軽視はかなり長い年月が経ってしまっていますね。

膨大になりすぎた専門知識を一刻も早く教え込むために教養科目は付録のような存在でおざなりです。今や教養学部を維持しているのは国立では東京大学だけの状態になってしまっているという。


わたしたちはどんな死に方をしたいのか。高度先端医療時代における新たな死の文化の提言とは?
これには医療者側と患者側のよき話し合いが必要となります。それには患者の自覚と自己責任があるとしても、一方で文学、歴史、芸術を含めた豊かな教養は「良い医師」の必須条件であると鹿島氏は指摘する。

そうした関係を持ち、患者たちはどのような死に方を選択するのか。自分の意思とは無関係に事故や突然死で亡くなるケースは別として、意識した死の有り様、「作法」の選択は個人の思い、その人らしさが尊重されてしかるべきのように思えます。ひるがえって病気に対しての治療方法にしても、それぞれの死生観に基づき多様な選択肢があります。

病気と徹底抗戦する方法、まったく戦わず自然に身を任せる方法、適度に治療し適度に諦観する方法。。

題名の「わたしたち・・」の中も様々な「わたし」があるなと思いました。「わたし」が私であるように。


 


今夜の曲は「ブッダのように私は死んだ」です♪



ブッダのように私は死んだ☆ 坂本冬美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X'mas 、新年あけおめ、ら抜き

2020年11月10日 | 教育・文化
毎年この時期、同じようなことが気になってしまいます。

クリスマスの表記、 X'masとアポストロフィを付けている文字が目に入ります。

「新年あけましておめでとう」も「新年あけまして」が重複語。

『郵便局かわら版』でも注意書きがあります。
●「新年」と「あけまして」は重複しています。どちらかを使いましょう。
●複数の宛名を書くときは、それぞれに「様」を。

それ以外でも「食べれる」など会話体では「ら抜き言葉」がすっかり定着してしまいました。

「ヤバイ」も品のない嫌な言葉だと当初思っていましたが、今では悪い意味ばかりではなく良い意味でも使われる。
「この品、まじチョーやばいっすヨ」
といったときのヤバイは「すごい」という意味もあり使用の意味範囲が広がってしまっています。

「イカス」は「イケてる」に進化?
滅茶苦茶から派生したと思われる「めっちゃ」も日常化しました。

おじさん、いやお爺は・・やっぱり気になっちゃうんだよね~。

スピン気味のセリフに ブレーキは ノーサンキュー??
言葉も。。
わからないことだらけだね。
だからこうして今年も話題にしてしまったわけ、ごめんね(笑)



【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔
スピン気味のセリフにブレーキはノーサンキュー♪
懐かしいリンドバーグ!!!


LINDBERG / 今すぐ kiss me & もっと愛しあいましょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員免許更新制は廃止すべし

2020年09月09日 | 教育・文化
「教員免許更新つらかった」という学校の先生の声が新聞投書欄に載っていました。(毎日新聞みんなの広場2020/9/7)

教員の免許更新制どうなっているのか調べてみました。

免許状有効期間 10年
更新講習 必修&選択科目 30時間
講習個人費用 3万円



更新試験にパスしないと失職してしまう!!
これは精神的にもきついですね。


更新講習の受講資格は現職の場合、校長の証明書が必要

これもきつい、これでは校長には一切逆らえませんね。この管理強化も目的の一つなのでしょう。

この更新制度、第一次安倍内閣が教育再生をねらい起案し2009年4月から始まっているということです。その後、民主党政権になり見直す方向でしたが進展しないうちにまた安倍政権になってしまった。

これはどう見ても教育への公権力の支配介入・強化です
教員の生殺与奪権をお上にすっかり与えてしまったかのように思えます。

新聞投書の先生は中学の教員64歳。「いつもと逆の立場になって改めて生徒のつらい気持ちがよく分かった」さらには「年齢のせいか暗記力も低下していて、試験を受けるのが正直怖かった」と個人的な感想を述べ、特にこの更新制度の是非そのものには触れていなかった。

しかし私は改めてこんな制度が実施されていることに驚きました。今、教員の間でメンタル疾患者が増えているのもうなずけますね。更新制度がそれを助長しているのではありませんか。

やはりもう一度、本物の「政権交代」が必要です。この制度、即刻廃止のためにも。

今宵はチャックベリー先生と歌いましょう♪♪


【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔



Chuck Berry "School Days"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続「火葬場に立つ少年の写真」

2020年08月10日 | 教育・文化
「火葬場(焼き場)に立つ少年」については、当ブログでは過去2回触れています。
2012年3月2日「戦災に耐える少年の唇」
2019年11月25日「核保有は倫理に反する」

長崎への原爆投下75年に当たる今年、NHK Eテレでは同長崎放送局が少年の写真を徹底調査し放映した。

撮影者のオダネル氏のカメラ、アニバーサルスピードグラフィックに合わせた再現方法を採り最新技術でその日の天候(曇り)や足元のケーブルから割り出して場所(長崎本線沿線)もほぼ確定できた。そして少年の右の眼の放射線障害も確認された。

また鼻からの被曝による出血を抑えていた跡もみられる。


少年は弟を荼毘に付したあとは、振り返ることもなく立ち去ったという。戦災孤児としてその後どのように生きたことだろうか、番組では同じ境遇で長崎の孤児院で暮らした人たちなどから聞き取りをしている。

広島と長崎への2つの原爆は、戦争の早期終結に貢献したという意見が米国では多い中、レンズから見た生き証人としてのオダネル氏は「原爆投下はまちがっていた」と話していたという。

ローマ教皇も着目された「焼き場に立つ少年」の写真。
今回のETV特集の追跡取材は、涙なしには見られなかった。




焼き場に立つ少年 (2019年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「てんしき」とは何じゃい

2020年06月02日 | 教育・文化
「コロナ禍の今、マスクの有無にかかわらず人前でのくしゃみ、鼻をかむことはマナー違反で、てんしき同様に恥ずかしいことではないですか?」と新聞「人生案内」欄での問い(2020/6/2読売)。

答えはもちろんマナー違反と回答者。


ところで「てんしき」という言葉が出てきました。落語の中にも出てくる言葉ですが「おなら」「屁」のことです。私も改めて辞書を引き直しました。漢字で書くと「転失気」。
世の中、分かったようで分からないことがたくさんあります。落語に出てくる小僧さんではありませんが、分かったような顔をしている御仁の鼻を明かしてやりたい気持ち、よく分かりますね。



【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔


超入門!落語 THE MOVIE 『転失気(てんしき)』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

p4c(子どものための哲学)を知る

2020年05月07日 | 教育・文化
「大人の意見で決めては困ります」
「みんなの意見を取り入れてほしい」
「子どもも意見を言いたいです」

教育現場のそれぞれの状況を無視し全国一律に発した休校要請。
卒業間近かの小学6年生の子どもたちの動揺と疑問。
NHK Eテレ特集の「7人の小さき探究者~変わりゆく世界の真ん中で」2020/4/28放映から。

番組は東日本大震災の時、3~4歳だった気仙沼の子ども達も早、この春中学入学を控える6年生に。

原発震災から9年の今、またコロナ禍での新たな試練を前にしている子どもたち。
p4c(子どものための哲学)という手法を初めて知りました。
Philosophy for children


(1)輪になって座る
(2)みんなで問いを選ぶ
(3)ボンボン玉のようなボールを使って対話
(4)最後に振り返り

大人たちの引き起こした新型コロナウイルスとの戦いで、原発禍と同じようにそのしわ寄せは子どもたちを襲う。長引く外出自粛に休校措置。子どもたちの心身は不安定となり学習の環境がむしばまれている。
未来のある子どもたちに対して。大人たちはいかに責任を持つべきか。
厳しい現実が続きます・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ持み込み入試

2020年03月29日 | 教育・文化
辞書持ち込みでの定期試験というのは経験したことがありますが、入試の一部でスマホを持ち込みOKというのには驚きました。今年の東京女子学園中学校の入試でのことですがどうやら全国初の試みのようです。

問いの一例は、出題用紙のQRコードを読み取り画面に表示された撮影場所の地名を、導き出した経緯とともにウェブ上で答えさせる・・

東京女子学園の学校説明=動画=を見ると、なぜスマホOK入試なのか同校の教育方針かが伺い知ることができました。
ICT教育に力を入れているだ。
ICTとは、情報通信技術(information and communication technology)の略。
地球思考、生きる力、思考力、智恵を養う教育をめざす。

これからの時代は「スマホ持ち込み」が入学試験以外に、定期試験でも行われるかもしれない。大胆な試みですが基本知識は「検索」によって誰もが簡単に入手できるだけに求められるのは「思考力」ということになるのだろう。
ただ、あまりにも簡単にスマホから情報が得られることになり自分で物事を考えず、すぐにネットに頼る傾向も強まる。これでは逆に「思考力」が育たなくなると危惧する声もある。

いずれにしても子どもたちの教育の中にスマホ、タブレット、パソコンは必須アイテムとなり、試験の在り方もますます様変わりすることになるでしょうね。この先どのようになるのか少しでも多く見届けたいものです。



NGS WEB学校説明会 東京女子学園中学校・高等学校
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「読み・書き・プログラミング?」

2020年02月24日 | 教育・文化
過日の『小学生のプログラミング教育』2020年01月28日の続きになります。
『プログラミング教育がよくわかる本』(石戸奈々子著 講談社)を読んでみました。今年4月から始まる小学校でのプログラミング教育を前に参考になりました。

かつては「読み書きソロバン」でしたが、そろばん(計算)の部分は「プログラミング」になるという。これまでは知識や技術を習得することに勉強の主眼がありましたが、テクノロジーの発展でネットで「検索」をすれば、多くの知識が簡単に得られる。これからは知識だけでなく自分で考え行動することが求められる。

プログラミング「」学ぶ以上に、プログラミング「」学ぶことが重要だと著者は語る。


人々(ポポロ)が、等しくレベルアップすることは良いことです。ポケットの中に百科事典や翻訳機が収められている時代になっています。テクノロジーの発達によって、役割を終え消えていく職業も出てくる。事務部門でいえば「珠算の能力」が、いつの頃からか採用の条件から外れ代わりに「パソコンの能力」に置き換わったように。そしてさらに事務の仕事そのものの形が変わっていくことになるでしょう。


一方で、子どもたちは将来、いまは存在しない新しい仕事に就くことにもなります。たとえば、かつては存在しなかったWebデザイナーやSE(システムエンジニア)などの職業の出現ように。。

 

ヨルシカの『だから僕は音楽を辞めた』・・これも諸行無常♬

ヨルシカ / だから僕は音楽を辞めた(Covered by コバソロ & こぴ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする