ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

「三洋電機 凋落と再生」を読む

2010年03月25日 | 研究・書籍
三洋電機 凋落と再生―井植ファミリー経営の終焉
山川 猛
文理閣

このアイテムの詳細を見る


三洋電機に関する単行本、「告白」につづきもう1冊読んでみました。
「告白」は2006年、こちら「凋落と再生」はその2年後の2008年発行。

書籍のデータベースでは「無謀な投資と甘い会計ルールにより2万人の正社員をリストラした三洋電機。その失敗と再生に学ぶ経営のエッセンス」ときびしい紹介です。

まず著者、山川 猛氏の経歴に興味を持ちました。

1939年富山県生まれ。1959年住友ベークライト(株)入社。2000年同社定年退職。
2006年立命館大学大学院経営学研究科修士課程修了。
現在、京都創成大学非常勤講師。経営・技術コンサルタント。

定年後に京都大学大学院で経済理論を学びなおした三洋電機OBの中野嘉彦氏
とも似ているなと感じました。

ご両人とも、実践社会での勤労経験が豊富なだけに、事象に対してかなり
客観的な分析の眼に長けています。

1986年の東京三洋電機と三洋電機の合併の要因を、「営業部門を持たない東京三洋の無謀ともいえる拡大志向の弊害がみられるようになった」
の記述には、第三者的にはそういう見方もあるのかと、考えさせられました。

本書は経営学の金言が、随所に出てきて、現役の学生さんが読むなら
さぞかし用語解説の副読本としても役に立つな、と思いました。

2007年に解散した会計監査の名門、中央青山監査法人については、これから
公認会計士をめざす若い人達には参考となります。高い競争率の難関を突破して
晴れて合格した会計士。しかし現場は監査法人もクライアント(企業)を相手に
したサービス業の面があり、経営者の言い分と原則論の間で苦しい立場に
置かれることも、と同情しています。

終章では「たとえ『三洋商店』と揶揄されようと小さくても強い経営を期待したい・・(略)・・企業を興すのも、成長させ発展させるのも、滅ぼすのも経営者次第である」
と新経営陣に再生のエールを贈っています。

にほんブログ村 日本経済
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太商生の企画「君と羊と馬グミ」

2010年03月24日 | 地域・一般
昨日から全国ファミマ系コンビニで売り出された群馬産グミ・キャンディ。
グミは好物なので楽しみにしていました。
さっそく食べてみました!

もにょ・・とした新食感!群馬らしいさっぱりした味・・

ストロベリーとブルーベリーのWベリー味。
県産のコンニャクイモの抽出物配合ですって。

ネーミングは群馬の群を「君と羊」に分けで、“君と羊と馬のグミ”
地元、太田商業高校3年の女子生徒2名と先生が授業の一環で、商品提案。
3ヶ月の企業探しで5社目でファミリーマートが取り上げてくれたといいます。
発売はロッテから。
商業高校生にとっては、いい勉強になりました。成果も上々です。

にほんブログ村 群馬 その他の街情報


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同朋新聞

2010年03月23日 | 教育・文化
明日は彼岸明け。
みなさまもお墓参りには行かれましたか。

妻方の菩提寺は真宗大谷派です。
ここで同派発行の「同朋(どうぼう)新聞」=写真=を頂いて読むのが楽しみ。

タブロイド版のこの新聞、宗教者としての過去の戦争責任を常に問うている
良心さが感じられます。
今号も「人間が人間であるために」と題したコラムに女性僧侶の方が執筆。

「今年は、日本の近代史の大きな転換点となった『大逆事件』、そして『韓国併合』から100年を迎えます。これまでの100年はどういう時代だったのでしょう。そしてこれからの100年は」

大逆事件では、大谷派の僧侶、高木顕明師が連座し僧籍を奪われたといいます。
社会的な視点を持ち、歴史から常に学ぶ仏教者の姿勢には、好感がもてます。


にほんブログ村 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oldies(4) 「ジャンゴ」 ザ・クリフターズ

2010年03月21日 | 愛しのオールディーズ
この曲「ジャンゴ」は、やはり中学生のころ前橋市内の楽器屋で薦められたものです。いつものように店に入ると待っていたかのように私の顔を見るなり、店員さんが
「ものすごくいい曲が入荷しましたよ!」

客が他に居なかったこともあり、さっそく店内に響き渡る大きなスピーカーでボリュームいっぱい聞かせてくれました。レコードコーナーの若い女性店員さん、二人とも、
「この曲はぜったいヒットする」と興奮気味に太鼓判。

じつはその時、この曲を聞いてもすぐには店員さん達の言うように大ヒットするとは思いませんでした。でも彼女たちの熱気が伝染して、レコードは買ったのです=写真。

A面の「ジャンゴ」よりむしろ、B面の「アマポーラ」の方が気に入りました。
ただデンマークのコペンハーゲンのバンドというのがエキゾチックな感じを持ちました。
レコードジャケットの5人は、ハンサムで上品。

「ジャンゴ」は、ヨーロッパでは爆発的な人気を得たようなのですが、日本ではまったく・・
後日、店を訪れると店員さんたちが私に視線を合わせられず申し訳なさそうにうつむいていたのが思い出されます。それにしてもYou Tubeでこの年になってクリフターズにお目にかかれるとは思ってもみませんでした。

にほんブログ村 雑感


The Cliffters


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『三洋電機 井植敏の告白』を読む

2010年03月19日 | 研究・書籍
三洋電機 井植敏の告白 (日経ビジネス)
大西 康之
日経BP社

このアイテムの詳細を見る



本書は、2006年4月から10週間にわたって『日経ビジネス』誌で連載した記事を加筆修正したもの。当時、私は同誌連載中の記事は全部読みましたが、単行本になったものを手に取ったのは今回が初めてです。

著者の大西康之氏の取材構成力には驚かされます。100人を超える三洋関係者から話を聞いたという。経歴を見ると1965年生まれ。東京三洋電機が6年目、私が高校生の頃に生まれた人だ。本書発行時は41歳。早大(法)卒業後、日本経済新聞社入社。記者として98年から2002年までは英国ロンドンに駐在。欧州ではユーロが導入されルノーが日産自動車に資本参加するなど経済界ではビッグニュースが多かった時期の渡欧経験者だ。

再生を期して女性ジャーナリストを会長兼CEOに迎え入れたことを、カルロス・ゴーンが日産に乗り込むときでさえフランスルノーから腹心3人と15人の部課長を連れてきて分刻みでの仕事ぶり、と厳しい比較記述をしている。

三洋電機には優秀な社員は少なくない。米アップル社の創業者スティーブ・ジョブスと掛け合った三洋のオーディオ開発者たち。ネットからのダウンロードによる音楽配信の着想は三洋側から提案された。iPodの原型ともいえるコンセプトはすでに三洋開発陣にあったということです。消費者ニーズを目ざとく商品化してきた三洋の「天賦の才」には著者も素直に評価しています。

著者大西氏は「あとがき」で、「勤勉で実直な人々が誠実にモノ作りに励んでいる三洋電機の姿は、日本の平均的な製造業・・(略)いつの日か三洋電機がかつての輝きを取り戻しますように。名門企業の復活に本書がわずかでも貢献できたなら・・」の言葉を贈る。

本書は、三洋関係者にとっては途中で読むのがつらくなるほどの苦(にが)い内容。しかし有力ジャーナリズムの編集発行した一冊。一度は目を通しておかなければならないでしょう。

にほんブログ村 日本経済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「です・ます調」と「である調」

2010年03月18日 | Weblog
文章を書くときは、文末の指定表現を「です・ます調」にするか「である調」にするか、統一するのが常道です。
当ブログをお読みいただいて、お気づきのことかと存じますが、「です・ます調」を基本にしているつもりですが、どうしても文脈の中で表現上「である調」になるときもあります。両調混載が当ブログの特徴です。これは意図がある訳ではなく結果的にそうなってしまっているというだけのことです。
公式文書ではなく、私的な記述なので、その時々の感じ方に近い調子を、どちらもこだわらないで使ってしまっています。これがポポロ流とお認めください。

二つの「調」の特徴は・・
「です・ます調」は丁寧で柔らかく優しい。しかし文字数が多くなり説得力に欠ける。
「である調」は、すっきり明快、専門用語にもフィット。しかし固く高圧的で思い上がった印象を与える。

今、ツイッターが急速に利用者を増やしていますが、それはブログよりも、すべてがゆるく簡単に思いを表わせるからでしょう。140字以内で、「です・ます調」でも「である調」でも良いし、厳密な文法や主語述語にもとらわれない会話風の自由さが魅力となっています。

流れはホームページよりも簡易なブログ、それよりもっとお気軽なツイッター。
当ブログも「です・ます調」か「である調」かにはとらわれずツイッター感覚で更新をして行きたいと思います。引き続きご閲覧、よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪ダルマ

2010年03月10日 | Weblog
雪・強風で太平洋側大荒れ、けが140人(読売新聞) - goo ニュース

久々の雪でした。ダルマがつくれるほど降りました。
群馬県の公立高入試は2日目、9時半の開始を1時間遅らせたといいます。

自家製のダルマです。
帽子は風呂桶、目鼻はペットボトルのキャップ。
手には三洋ラグビー部ワイルドナイツの応援小旗。
童心に返って、ちょっとウキウキでした

にほんブログ村 雑感


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界クジラ戦争』

2010年03月07日 | 研究・書籍
IWC(国際捕鯨委員会)、FAO(国際食糧農業機関)を舞台に、多数の反捕鯨国を相手に粘り強く、日本代表として徐々に賛同国を増やし一時、賛否拮抗するまでに貢献した著者、小松正之氏=写真。
反捕鯨国からはタフ・ネゴーシエイター、「ミスター捕鯨」の異名も。
しかし2005年3月に電話一本で、異動交代命令。その後水産庁退職。

代表交代から5年になる今年、著者は現状を憂いこれまでの交渉の内容、舞台裏を公表することを決意したのだと思います。

本書を読み「領土」「拉致」「基地」、そして「捕鯨」に一連の共通が。。
はっきり物をいわない外交姿勢は
何か「見えないモンスター」を恐れているような・・


にほんブログ村 日本経済


世界クジラ戦争
小松 正之
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oldies(3) 「小さいあくま」二ール・セダカ

2010年03月05日 | 愛しのオールディーズ
中学2年生にとって、当時350円のシングルEPレコードは安くなかったですね。
それでも、時々何軒かあった前橋市内のレコード店に顔を出しました。

それにしても文字だけの地味なジャケットです=写真。
その頃、ニール・セダカという歌手は「恋の片道切符」や「おお、キャロル」などのヒットで声は聞いていましたが、どんな顔をしているのかは、まったく知りませんでした。もっともどんな顔の人かは気になりませんでした。

この「小さいあくま」の歌詞は

あなたは誰かが、つかまえようとするとすると、いつも逃げてしまう。意地悪で相手を振ってしまう、だけどボクはへっちゃら、あなたを天使にしてしまいたい、といったアップテンポのラブソング。
体格の良い友人のN君は「Hey Little DevilのDevilがどうも太った、“デブ”と聞こえてかなわん」と。

B面の「夢ごこちの恋」は英語でI MUST BE DREAMING。ちょうど習いたての英語でmust be~は「~にちがいない」・・夢を見ているにちがいない・・なるほど、と訳者に感心していたのを思い出します。

今では、You Tubeで簡単に二ール・セダカの顔も歌も見聞きできて、驚くばかりです。


にほんブログ村 雑感

Neil Sedaka - Little Devil - Live


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする