ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

新たな死の文化とは

2021年01月27日 | 教育・文化
 「本の批評」のそのまた批評です。

わたしたちはどんな医療が欲しいのか?』(M・デ・リッダー)の書評、鹿島友義氏(九州循環器病センター名誉院長『医療はどう変わるべきか ドイツ人医師からの提言』/『本のひろば』2021年1月号)を読んでの感想です。
前置きがとても長くなり失礼しました。

医師には教養が不可欠。今、医師に限らずすべての専門職でリベラルアーツ(一般教養)の軽視が残念なことに進んでいる。教育系の大学が「学芸学部」と称していたのが「教育学部」に変更にしたころからその傾向が見られますから、その軽視はかなり長い年月が経ってしまっていますね。

膨大になりすぎた専門知識を一刻も早く教え込むために教養科目は付録のような存在でおざなりです。今や教養学部を維持しているのは国立では東京大学だけの状態になってしまっているという。


わたしたちはどんな死に方をしたいのか。高度先端医療時代における新たな死の文化の提言とは?
これには医療者側と患者側のよき話し合いが必要となります。それには患者の自覚と自己責任があるとしても、一方で文学、歴史、芸術を含めた豊かな教養は「良い医師」の必須条件であると鹿島氏は指摘する。

そうした関係を持ち、患者たちはどのような死に方を選択するのか。自分の意思とは無関係に事故や突然死で亡くなるケースは別として、意識した死の有り様、「作法」の選択は個人の思い、その人らしさが尊重されてしかるべきのように思えます。ひるがえって病気に対しての治療方法にしても、それぞれの死生観に基づき多様な選択肢があります。

病気と徹底抗戦する方法、まったく戦わず自然に身を任せる方法、適度に治療し適度に諦観する方法。。

題名の「わたしたち・・」の中も様々な「わたし」があるなと思いました。「わたし」が私であるように。


 


今夜の曲は「ブッダのように私は死んだ」です♪



ブッダのように私は死んだ☆ 坂本冬美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランダル・レイのMMT論

2021年01月12日 | 経済
以前から読みたいと思っていたMMTのバイブル的な書、『現代貨幣理論入門』(L・ランダル・レイ著 東洋経済新報社)をやっと読了しました。

分厚い本で理解するのに難解な記述だった。翻訳ものゆえだろうか。

貨幣の「文化的遺伝子」とやらを説明している。
我々に必要なのは、政治と連携し我々の意思を強固なものにする文化的遺伝子である。貨幣制は素晴らしい創造物である。主権通貨は国家的なものである。利益最大化の論理に代わる「公益」が必要である。政府は公益のために支出する。我々は通貨制度を公共目的追求のために使わなければならない。その結果として誰もが個々の私的な目的を追求できるようになる。

MMTでは、通貨発行権のある政府にデフォルトリスクはまったくない。インフレが悪化しないようにすることだけが制約である。基本的には標準マクロ経済学の考え方であるとする。

松尾匡先生の巻末解説が良かった。MMTの命題は異端ではなく常識である。日本ではMMT支持は保守派ばかり、左派サイドでは山本太郎ただ一人、と。なぜか「私(松尾)はMMT論者ではないが・・」という。

私はMMT理論を最初に知ったとき正直驚いた。直感的に、親からも聞いていた敗戦直後のハイパーインフレを連想したからだ。経済活動による富の創造・分配に支障が生じるのではないか。インフレ抑制が実際うまく制御でき得るものなのだろうか。当の米国のMMT推進派経済学者が、財政赤字が破綻しない実証例に日本を挙げていることも何か不安をぬぐいされない。ただMMTの積極財政論は、ロジックとしては整合されている。

ここまで富の分配に不平等性が拡大してしまった新自由主義経済手法に、アンチを示す意味では再考に値する理論ではある。ここはリスク覚悟で現状を打破するためにさらに実証してみるのもよいのではないかと、不安ながらも期待を込めて。

 
MMT理論のランダル・レイ教授発言(NHKニュース)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の空襲 熊谷

2021年01月09日 | 研究・書籍
年末年始の合間に『最後の空襲 熊谷』(社会評論社)を読みました。発行が昨年11月の新刊です。

熊谷空襲については3年前に当ブログでも紹介しています。

改めて思いますのに戦争終結の玉音放送が流れるその前夜、8月14日深夜から15日までの約1時間、米軍機B29による埼玉県熊谷市街への空襲があったのです。市街地の3分の2が焼かれ266名が亡くなったとあります。負傷者は3000人。

新事実、新証言もあり読み応えのある良い本が世に出されました。

熊谷出身の作家、森村誠一さん(当時国民学校生=小学生)は父親のとっさの判断に従って市内の星川から荒川に向かって逃げたといいます。もし星川に留まっていたら命はなかった。星川に浮かんだ死体の中には、思いを寄せていた女の子の姿も・・。この空襲の体験が、ものを書く方面に進んだ原体験であった、と氏は語る。

米軍機のパイロットの証言によればグアムから飛び立つ前に、ラジオでニューヨークがVJ(Victory Japan)を祝っていることを聞いていた。それなのに「我々は、なぜ熊谷に向かって出撃しなければならないのか」とする疑問を感じていたという。攻める側も、中止命令が出るのをひそかに待っていた飛行士たちもいたと思われる。

本書は戦禍の記憶と継承を次世代の若者に向け発信している。2部からは高校生たちによる空襲体験者たちからの取材を基にしてまとめた。証言者のお一人は「(終戦15日の)前日に明日は重大な話がある」と予告が入っていたと話す。


日本政府は中立国スイスに仲介を頼み、同国から米国に通告されたのは15日午前7時だった。なんとも戦争終結の日の最後の攻撃には不条理なものを感じます。

「戦争中、有能な人がみな大変な目に遭わされ、みすみす死んでしまって戦後残ったのはへなちょこばかり、政治家だっていまは酷いものですよね」

ぐさっと身につまされる証言です。
新春初読書。多くの人、特に若い世代に読んでいただきたい一冊でした。


写真:『戦災者慰霊の女神』像(熊谷市内 星川沿い)

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリカン ナビジャロン 2021

2021年01月05日 | エスペラント
Popolo(ポポロ)のみなさん 新年おめでとうございます!
本年もエスペラントでの初春のご挨拶を申し上げます。


Felican Novjaron Por vi !
(フリカン ナビジャロン ポー ヴィ)


恒例となりますが国際語エスペラントの創始者ザメンホフ博士の詩『』の一節です。


うまずたゆまず
種をまき、種をまく
のちの時代を考えながら・・・


百の種は滅びても
千の種は滅びても
いつもかわらず種をまき、種をまく


「おい、やめろ!」
といって人々は笑う
「やめるな、やめるな」
と心に聞こえる
「がんばって進め!」


孫たちが祝ってくれるのだ
しんぼう強く、しのいだならば・・



今年はうし年。
牛さんのようにゆっくり、のっしり行きましょう。

牛歩戦術で。

現職の衆議院議員の任期は、今年10月で任期満了。
確実に総選挙が実施される年となります。

都議会議員の選挙も7月に行われます。
夏のオリンピックの開催とからんでどのような審判を国民が示すのか、過度な期待はしていませんが『道』の詩のように、のちの時代を考えながら辛抱強く種をまき続けましょう。とりわけ少数派には忍耐力、がまんが一層求められますね。

本年もポポロのみなさまのお越しをお待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします。




【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする