ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

ハロウィン2010

2010年10月31日 | 愛しのオールディーズ
今日はハロウィン♪
Halloweenのこの日はHelloweenの曲を聞くのが定番です。

ドイツのバンドはHelloween。
HallでなくHell(地獄)というのが、いかにも“魔”なかんじ。

「クリスマス、寺も神社もケーキ食い」のよろずの神のお国、

ハロウィンも食べちゃいましょう(笑)

Helloween - Halloween (1987)


にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『いぬの気持ち』

2010年10月29日 | 研究・書籍
わが家にも鈍犬(雑種メス、5歳)がいます=写真。紀州犬くずれ、風貌はソフトバンクの親父にも似ています。通算4代目。バカ力がありますので、散歩の時は油断していると振り回されます。

「定年後、犬の散歩にポチがバテ」(笑)

犬の飼い方も随分変わってきました。近頃ではオス、メスといわず「男の子」「女の子」。どうもこの言い方、気持ちがワルい。
世のワンちゃんは外で飼う「番犬」から、家の中で一緒に暮らす「家族」犬に昇格。

そうしてみますと当家は、昭和20年代、30年代の古典的な飼い方。
人間の食べ残しを与え、手入れらしいことはほとんどしない。家には入れない、キミの任務は番犬。
教えた芸は、簡単なことだけ。良く言えば野性的な育て方。

新刊『いぬの気持ち』に良いことが書いてありました。
「雑種(ミックス)は絶対に同じ種類はない世界に一頭の犬種」
「犬には危険、ネギ類、チョコレート、ブドウ(レーズン)は与えてはいけない」

いぬの気持ち、まだまだ。
もう少し考えることにします。


にほんブログ村 雑感


もっと知りたい! いぬの気持ち (雑学3分間ビジュアル図解シリーズ)
矢崎 潤
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住基カードを申請しました

2010年10月27日 | Weblog
住民基本台帳カードを申請し発行してもらいました。

顔写真入りの身分証明書代わりということで、一つ持っていた方がこれから重宝になることもあるかな、と思いまして。

町役場の住民課に、顔写真(パスポートサイズ35×45)を用意し、所定の申請書(印鑑を押す欄がありました)に記入、暗証番号4ケタ入力。運転免許書を添えました。ネット税申告用の電子証明書は、特に必要ないので申し込みませんでした。

身分証明書は、学生の頃はきちんと発行され常に所持していましたが、会社に入ってからは、なぜか途中からクレジットカード兼用のような形になり、証明書らしくないものになりました。久しぶりにりっぱな?「身分証明書」を手にし改めて群馬県大泉町民であることを実感しました(笑)


にほんブログ村 雑感




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xマス手作りフェア(予告)

2010年10月24日 | Weblog
《木工ドール君たちの会話》

「12月1日から7日までクリスマス手作りフェアがあるよ」

「もうクリスマスかあ・・ところでそれは、どこで?」
「熊谷の老舗デパート、八木橋百貨店だよ」

「矢嶋秀一さん(三洋電機OB)の作品が見られるのね」
「そう、そう。12月1日(水)から4日(土)の前半に、
このブログの写真でもおなじみの木工人、矢嶋さんのね」

「じゃ、今から予定に入れてみんなで行きましょうね!!」


【写真】作品:矢嶋秀一 撮影:田口大輔 (敬称略)

にほんブログ村 雑感



 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!! 街の電器屋さん

2010年10月22日 | 経済



上毛新聞「多士放談」(10/21付)に群馬県電機商業組合理事長の浜川祐作さんが紹介されていました。
とてもお元気そうです。

高崎市内の「街の電器屋さん」は一致団結して、小中学校に地デジ対応テレビの一般競争入札で、量販店を抑えて受注したといいます。功労者の浜川祐作理事長は「小さな電器店が勝つには束になることが重要。メーカー間の垣根を越えて組合店同士が一体になることが大切」と話しています。

私にとって浜川さんは、最初の上司(東京三洋電機テープレコーダー事業部)。会社のこと、仕事のことをいろいろ教えていただきました。私が入社翌年の時、急に辞めて電器店「ハマカワ洋電社」を設立するると聞きた時は、本当にびっくりしました。ちなみに「洋電社」の「洋」は、三洋からです。

東京三洋電機は東毛の会社。社内で県央(中毛)弁の語尾に「キャ」を付けてしゃべる人は少ない。そんな中、高崎出身の浜川さんの大きな声での「そっキャ」「もう出来たんキャ」「まだ終わらねんキャ」などの言葉は、ミニ同郷人としてとても懐かしかったことを覚えています。ひょうきんでユーモアのある方でした。これからも街の電器屋さんの先頭に立ってますますご活躍いただきたいと願っています。

がんばれ!! 街の電器屋さん

【写真】asahi.com(朝日新聞)群馬より。


にほんブログ村 群馬 その他の街情報


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠らなかった『戦場のピアニスト』

2010年10月17日 | 映画・芸能
最近、映画やテレビのドラマを見ていると、途中でよく居眠りをしてしまいます。これは年のせいか、それとも作品の退屈さからなのかと思っていましたが、きょう見た『戦場のピアニスト』で、その問いに、はっきり答えが得られました。

この映画はノンストップ149分の上映でしたが一睡もすることなく目は最後までぱっちり。鑑賞後もしばらく感じること多く覚醒した状態がつづきました。

2002年、ポーランド、フランスの合作。以前から気になっていた作品です。
なんと幸運にも地元の邑楽町図書館の映画会でゆっくり楽しむことが出来ました。

ラブシーンは一切ない硬派な戦時もの。スリリングな逃亡生活は、「アンネの日記」の音楽家版のよう。ナチスに協力するユダヤ人の自治警察官、心あるドイツ軍将校の存在など、これまでのこの種の映画には見られないアングルからの描かれ方に新鮮さがありました。実話を基にしていることも。

見知らぬ隠れ家に置いてあったピアノの前で、音は出せないものの鍵盤の上で自然に動き出す主人公の手、今風にいうならエアーギターならず“エアーピアノ”といった感じ。

私には流れるメロディが、どの曲も聞いたことの無いものばかりでしたが、きれいなピアノの音色には、凄惨な戦争場面が清められるような感じを受けました。
久々に、感動的な映画に出会えました!!

にほんブログ村 雑感


戦場のピアニスト 予告編


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SANYOが買収された理由・・

2010年10月15日 | 経済
当ブログ(2010年5月20日付)で、新書『パナソニックがSANYOを買収する本当の理由』を読んだ感想を述べました。この本は思わせぶりなタイトルだけ。核心の理由はさっぱり見当たりませんでしたが以来、ところで「本当の理由」は一体何なのか私なりに常々考えていました。
今朝の日本経済新聞を読んで謎解きの一つを得たような心地になりました。
それはトヨタ自動車が三洋電機からの電池の供給を願っている。業界相関図が変わる旨の記事。そうか、やっぱり!

三洋の優良なリチウム電池技術をトヨタは、自社で使用したく長い間狙いを定めていたのではないでしょうか。三洋の経営混乱が露呈しだした2005年ごろ、トヨタから三洋へのアプローチがすでにあったという。

新進気鋭の経済ジャーナリスト、永井隆氏(群馬県桐生市出身)の見方も「トヨタは三洋の電池技術を専有したいのではないだろうか」と。三洋の供給先はこれまでホンダ、スズキ、海外メーカー各社などと限定策は採っていない。トヨタはパナソニックとの結びつきが強く、三洋との提携はなかった。しかしこれからは、日経の記事の予測通り、相関関係は一変すると思われます。

ちょうど一年前の今頃、トヨタはハイブリッド車用のリチウムイオン電池を三洋電機から調達する、と関係筋の話としてニュースが流れましたが、まさにそれが現実味を帯びてきたということなのでしょう。
パナソニックがSANYOを買収する本当の理由の一つとして、トヨタへの三洋製電池供給があったのではないでしょうか。

理由は他にもまだまだありましょうが、中国家電最大手、ハイアールの日本攻略からの防戦も有力な理由の一つでしょう。
ハイアールは規模こそ“最大”のメーカーではあっても、まだまだ“最高”のブランドとはいえません。
「ハイアールにはノドから手が出るほど欲しい“頭脳”があった。販社解消後も継続している(三洋との)設計・開発合弁会社だ・・だが親会社のパナソニックは買収案をかたくなに拒んだ・・パナソニックはハイアールの台頭を本気で警戒している」(週刊東洋経済10/2号)

すでに金型メーカーの業界ではオギハラ(太田市)がタイ自動車部品大手「タイサミット」の傘下に入った。2位の富士テクニカと3位の宮津製作所(大泉町)が政府が出資する企業再生支援機構の力を借りて統合する。この背景には、これ以上日本の優秀な技術を他国に流出させたくない、という大きな意思が感じられます。これと同じように三洋電機の蓄積されたテクノロジーをみすみす、海外企業の餌食にさらされないよう我が、日の丸企業、パナソニックが準国策的な見地からも歯止めを掛けたということではないでしょうか。

SANYOが買収された理由・・
謎解きは、これからも次第に明らかになって行くことでしょう。

にほんブログ村 日本経済


パナソニックがSANYOを買収する本当の理由
荻 正道
アーク出版

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京サンヨーグラフ

2010年10月14日 | 研究・書籍
「東京三洋社内新聞」が10号で改題して「東京サンヨー」へ。同紙は83号をもって、ひとまず終了し、引き続き「東京サンヨーグラフ」=写真=として再出発しています。

1号の発行日は1966年(昭和41年)5月30日。写真を中心とした編集方針から「グラフ」としたことが伺えます。当時としては斬新なスタイルだったと思います。新装の1号は14ページ建てと豪華。

最初の記事は「植木等のセリフじゃないが、世の中間違っているねェ~」と駐車禁止の標識とその横に停めてある小型トラックの写真。「せめて東京三洋だけでも、あたりまえがあたり前に見えるようにしよう」と警告型の企画、その名も「チャンネルゼロ」。編集した企画部企画課のスタッフの意気込みが感じられます。

次のページは、サンヨー酒自動販売機の置かれている山形駅前の「山形県産酒造コーナー」のリポート記事。この形は「当社製品が各地、意外な場所で活躍している」事例として、その後も社内報ではこれに類したシリーズものは長く続きました。

6ページには、ZDグループの紹介。目標を達成した優秀グループは半導体工場の製造一課結晶加工係厚み測定室。社員たちが若くてまじめな表情です。

11ページには、大宮市日進町に新設される東京三洋大宮共同住宅(鉄筋4階16世帯)の地鎮祭のことが、この共同住宅はその後、どうなったのでしょうか。

同じページに、ジュラン博士を招待しての第14回QCサークル全国大会(東京・第一生命ホールで開催)で、当社の掛川武之助班長(ステレオ工場)が「ハンダ付作業の不良対策」で栄えある体験発表を行ったとあります。(掛川さんは現在、洋友会群馬地区の幹事)

つづく「東京サンヨーグラフ」2号では、「鳥取に新工場」のニュース。鳥取三洋電機が旧鳥取大学跡地305,900平方メートル、資本金5億円でスタートするとあります。


にほんブログ村 群馬 その他の街情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板倉町の合併選択肢

2010年10月12日 | 地域・合併問題
昨日の「上毛新聞」では、邑楽郡板倉町(人口約1万6千人)が、全町民、4525世帯に向けて、合併賛否調査を始めるという。結果は来月公表。

合併の選択肢としては
①板倉町と館林市(1市1町)
②板倉町、明和町、館林市(1市2町)
③大泉町を含む邑楽郡5町と館林市(1市5町)
④大泉町を含む邑楽郡5町(5町)
⑤その他

栗原実町長は、元々合併推進を掲げている。しかしまずは町民にアンケートを投げかけ民意を知ろうということのよう。この手順は好ましいと思います。直近の大泉町の苦しい教訓を、板倉町は十分参考にして、事を慎重に進めていただきたいと願います。

当方は、同じ邑楽郡の仲間として郡内5町で“大同団結”も痛快ではありますが、地理的、経済圏的には難しく、もし合併を選択するなら現実的には①か②が有力かと考えます。

ただ、西の大泉町から東の板倉町まで直線で測ると、合併で膨れあがった高崎市や藤岡市に比べればはるかに近距離。それに5つの自治体の境は連続しています。ふと④の邑楽5町も妙案に思いました。

果たして板倉町の皆さんがどのようなお気持ちか、結果が気になるところです。

【写真】板倉町役場

にほんブログ村 群馬 その他の街情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『私は無罪です』

2010年10月10日 | 研究・書籍
本書は、9月30日発行となってはいますが、実際の原稿締めは、
週刊朝日編集長が書いた「まえがき」の日付8月20日頃と思わ
れます。まだこの時点は、郵政不正事件での前田主任検事
による証拠(FD)改ざんが明るみに出る前の出版ということに
なります。

その「まえがき」では、
「この本は、正直言ってあまり売れないかもしれないと思って
います。しかし、出版人の良心として、赤字覚悟で、あえて出す
決断をしました」とあります。
今回の捜査を、検察の真の姿を、世に問うというジャーナリスト
の使命感が伝わってきます。そして9月10日の判決を前に、本書は
すでに村木厚子さんの無罪をはっきり確信していました。

それにしても村木さん、上司の塩田部長、部下の上村係長、双方
から「指示あり」の供述で責められ苦しい状況がつづきました。
村木さんが留まった大阪拘置所は独居2畳半、24時間カメラ監視下
冷房設備はなく真夏は40度近くの中、精神的にも肉体的にも耐え
なくてはなりませんでした。
勾留中に読んで元気づけられたのは米国作家の小説の主人公の言葉、

「人生には災難や、まったく身に覚えのない罪を着せられることが
ある。しかしその経験を自分にどう取り込むかは自分次第だ・・」



証拠改ざんは、組織的な犯行だと思われます。そもそも民主党の石井一
議員を罠にかけようと最初に画策したのは、一体何者なのか?この点が
解明されない限り「村木無罪判決」「証拠改ざん事件」だけで終わらせ
てはならないでしょう。

地に落ちた特捜検察の中で、正義を貫いた検事、塚部貴子さん=写真=
の存在を知り、ほっとした気持ちになりました。

にほんブログ村 雑感


私は無実です 検察と闘った厚労省官僚村木厚子の445日
今西憲之,週刊朝日取材班
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5分間のTV文学館

2010年10月08日 | 教育・文化
今月からNHKテレビ「Jブンガク」を受講しています。

まずは、太宰治の名作『ヴィヨンの妻』からスタート。

モデル兼女優の二人、杏が司会、加賀美セイラが英訳朗読。


「僕はね、キザのようですけど、死にたくて、仕様が無いんです。」

“I, um I know it sounds stagey,but I want to do is drop dead ”


自殺願望の困ったセリフですが、太宰らしい正直な心情が読みとれます。
これを若いけれど大人びた杏さんが、冷静にコメントするところが面白い。

放送時間わずか5分。飽きっぽい私に、この講座は向いている番組です。
「囲碁講座」の方は気持ちばかりで、さっぱり進みませんが・・


NHK教育テレビ 火・水・木・金 午前0:25~午前0:30
再放送 月・火・水・木 午前6:40~午前6:45 (翌週)

にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣かせる“お茶目時計”

2010年10月05日 | IT関連
クロックマン A型

タカラトミー

このアイテムの詳細を見る


「悩みがない人なんていないんだぜ~」
「我慢にも限度がある」
「まあ、いろいろ事情はあるよね~」

誕生日に、娘から贈られた“おしゃべり時計”「クロックマン」
私と同じ血液A型のクロックマン。
風貌は、どことなく大むかしのダッコちゃん人形のヒネた感じ。

頭ボタンを1回たたくといろいろしゃべる。泣かせるセリフも。
頭ボタンを2回押すと時刻を知らせる。
あまり押したり、たたいたりするとヘソを曲げる。
気分屋で気むずかしい。

クリスマスの夜に、子供たちにプレゼントした玩具貯金箱などの
三洋製 ROBOシリーズを思い出してしまった。。
その子供からの今度は逆プレゼント。

あっ また時計がしゃべった。
「がんばれ!がんばれ!相棒」


にほんブログ村 雑感



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社歌発表の「東京サンヨー」

2010年10月04日 | 研究・書籍
東京三洋社内新聞は、11号からは題字を「東京サンヨー」に変わりました。

11号は昭和36(1961)年4月7日発行。
1面は、従業員公募して選定された社歌の発表の記事です。
作詞は渡邉皓二さん(本社厚生課)、作曲はプロの服部正氏(ビクター専属)。
この「東京三洋社歌」は、三洋電機と合併する1986年まで毎朝社内全体に
流れ、「電化の理想をめざす」(2番の歌詞)社員に向かって励みとなり
意欲の出る“傑作ワークソング”的な存在として愛唱されました。

♪さわらび萌ゆる赤城の裾野
 花もほころぶ 山さくら
 こころ明るく若さに満ちて
 希望の光を仰ぐよわれら
 高嶺の雪も朝よぶところ
 ああ 東京三洋電機~


新しい社歌の発表会は、体育館で。その時のアトラクションには、五月みどり
が来演、とあります。

カタカナの「サンヨー」から「SANYO」にマークが新しくなったことも、この号で
報じられています。

にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京三洋社内新聞

2010年10月03日 | 研究・書籍
「世界に誇りうる精度の高い仕事」の表題を掲げた「東京三洋社内新聞」。
昭和35(1960)年5月13日創刊。母の遺品箱の中のひとつです。

会社のマークが電光風の円形、カタカナで中央に「サンヨー」。
現存2号の1面は、冷凍機工場、テレビ工場の写真とともに、災害防止の
安全週間にちなんだ記事。コラムでは、味噌づくりで一番苦心するのは
創業1年目だという通説に例えて「東京三洋は伝統、社風はまだありませ
んが、味噌作りの初年の様に、しっかりした社風伝統をつくろう」とある。

2面には、「重役さん訪問記」がありおもしろい。田村巧・当時テレビ
工場長が登場。記事の中で、同工場長は「“社内結婚”は大いに結構です。
僕は社内結婚第1号の仲人になりましたよ・・」

田村巧工場長は後に、自らが34歳の差を超えた社内結婚を三洋バレー部の
前田悦子さん(五輪金メダリスト)と社内結婚して範を示しました。

私が入社した1970年代でも、まだ従業員の社内恋愛(結婚)を好ましく
思わない会社が少なからず存在しました。東京三洋電機は、この点でも
時代に先駆け経営トップの理解があり、すべてに先進的な感覚の企業で
あったことが伺われます。

その他、野球部(1959年10月同好会として創立)の戦績がこの年9勝1敗の
好成績で部員は13名から97名へ。社内の元気な様子が紙面に満ちています。


【写真】旧東京三洋電機(大泉町)のもっとも古い社内報。
   
にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows ディスクがありません

2010年10月02日 | IT関連
パソコンを立ち上げると最初に「ビーン」という音とともに
以下のエラーメッセージが必ず現れました。
-------------------------------------------------
「Windows ディスクがありません
Exception Processing Message Oxc0000013
Parameters Ox75e6023c Ox83e3AB4c Ox75e6023c Ox75e6023c」
-------------------------------------------------

特に作業が止まったり障害があるわけではないので、
最初のうちは「キャンセル」して無視。そのまま作業をして
いました。しかし、その後もときどきまた同じメッセージが
出てきます。
シェアウェイのソフトを、支払いをせずに使用しているとき
しばしば入金の催促メッセージが顔を出しますが、それを思
い出し不快感が増してきました。

今週は、意を決してこのエラーメッセージの解決に取り組む。
かなりの時間を費やしました。
やっと、消すことができましたので、私の経験をご参考に
なればと思い記録して残します。
当方のOSはVista。使用3年目です。
試みた順に書いてみます。

(1)まず、レジストリに問題と見当をつけ
   「Registry Booster」 というソフトをインストール。
   このソフトで991個のエラーが検出。ダメージ度は「高」。
   無料修復は15個までということで976個に減らした状態で
   再起動してみましたが直らず。有料を買う気は起こらず
   アンインストールする。
(2)ソフトを変えてみる。「CCleaner」 も同様にインストール、
   そしてアンインストール。
(3)Quick Time 説を知り、最新のバージョンに更新してみる。
   しかし効果なし。
   Quick Time をアンインストールして外して起動。効果なし。
(4)購入以来初めて、システムツールにあるデフラグを行う。
   所要時間1~2時間。効果なし 。 
(5)ウィルスを疑う。すでに有償のウィルスセキュリティは
   入れてありますが、無料サービスのもので再度チェック。
   異常なし。
(6)スタートアップのプログラム説に沿って試行。ファイル名を
   「msconfig」入力して、スタートアップ項目にあるチェック
   を全部外す。そして再起動。

  エラーメッセージ消える!!(成功)

  必要なプログラムを一つひとつ戻してみる。(終了)


Windowsのシステム設定を勉強するには良い機会になりました。
機械モノは人間の体とも良く似ていますね。
どうしても、加齢による老朽化は避けられず、その時は手当て
を施して蘇生する、ということに尽きるような気がいたします。


【写真】仕事に疲れた木工くんたち(撮影:田口大輔)
      
にほんブログ村 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする