ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

未来から見たら今は「平成のネオファシズム」!?

2015-04-08 15:50:37 | 本や言葉の紹介

 今朝の東京新聞「本音のコラム」欄、文芸評論家の斎藤美奈子さんの「教育も労働も」から抜粋します。

 2016年度から使われる中学校の教科書の検定結果が発表された。
 6日の記者会見における歴史教科書についての下村弘文文部科学相の発言がスゴイ。
 「これまで光と陰のうち陰の部分が多かった。政府見解と異なる記述がある場合に政府見解も載せることで、バランスをよりとる方向にまとまりつつある」
 「陰の部分」とはどういう意味か。だいたい歴史に対して「光と陰」なんて主観の入った評価を下すのがおかしい。

 教科書は政治的中立を保つべきだというタテマエはどこへ行った?

 子どもは政府見解に引きずられ、大人は長時間労働で思考力を失う。
 かつて日本が帝国主義へと向かう際、政府が柱としたのが軍備拡張、殖産興業、教育振興、植民地領有の四つだった。植民地を沖縄に置き換えれば…。
 未来の歴史教科書は今日の日本をどう書くだろうか。見出しは「平成のネオファシズム」かなあ。


 さーて、軍備拡張はまさに今、安倍首相・自民党・政府がやっていることだよね。「恒久法」や「国連平和維持活動(PKO))協力法」の成立や憲法改悪を目指したり、武器輸出ができるようにしたり、集団的自衛意見の行使等々。
 殖産興業ね。原発を再開し、福島原発事故以前のレベルに戻すことを目指してるのはそれか。
 教育振興ってさ、下村文部科学相の発言通り、政府見解と異なる意見は認めないってことや、政府につごうがいい価値観を教える道徳教育等々。
 植民地領有については斎藤さんの言うとおりだね。沖縄をむごく扱ってる。翁長知事への対応、あからさますぎてひどいという言葉をこえてるよ。

 そんでもって政府に不都合な動きができないように「マイナンバー制」でぎっちり締め上げるのね。ケッ。

 未来の歴史教科書に、「『平成のネオファシズム』は国民の賢い判断によりその芽を摘まれ、平和と安全の維持が選択された。」と記述されるようにしようよ。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-04-08 21:54:12
>軍備拡張はまさに今、安倍首相・自民党・政府がやっていることだよね。

日本の防衛費はここ10年ほぼ横ばいであり、安倍政権でも2~3%程度しか増えていません
円安による海外からの武器輸入の値上がりを考慮すれば、実質ほぼ横ばいです

一方中国の軍事費は年17兆円と日本の3倍以上であり、さらに毎年10%増加しています

つまり、日本の軍備は中国と比較すれば軍備拡張どころか、弱体化しています

ありがとうございます (たら)
2015-04-09 10:17:01
Unknown様、コメントをありがとうございます。

コメントを投稿