goo blog サービス終了のお知らせ 

安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、toukaihoutei*hotmail.com(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●当ブログは、ネトウヨから「反日有害左翼ブログ」認定を受けています。ご利用には十分ご注意ください。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

熊本で震度7の巨大地震 さらなる地震に厳重警戒を

2016-04-15 00:19:56 | 気象・地震
今夜9時26分頃、熊本でM6.5、震度7の巨大地震が発生した。地震の震度が現在の9段階制になって以降、最大の7が観測されたのは2011年3月11日の東日本大震災以来である。

それにしても、この地震、余震活動が過去の地震で類を見ないほど活発だ。すでに現在まで、震度6強1回、6弱2回、5弱1回、震度4は9回も起きている。この状況から考えて、地震を引き起こした断層の移動は現在も続いているものと考えられる。これくらいの巨大地震になると、断層の移動が数時間から十数時間近く続くこともある。今後もこの程度の余震は起こりうるものと考えて厳重に警戒をして欲しい。

また、プレート境界型地震であった3.11と、今回の地震は単純比較できないが、3.11の直前、2011年3月9日に三陸沖を震源とするM7.2(震度5弱)の地震が起きている。その後、いったん余震が収まりかけたように見えた後、3.11の巨大地震につながった。「後で思えば、あの地震が前震だったよね」と振り返られることになるような巨大な本震が、2~3日後に来ることも考えられる。1週間程度は気を抜かず、あらゆる可能性に備えるべきだ。

念のため、気象庁の報道発表を確認しておこう。

地震の規模はM6.5、震源地は熊本県熊本地方、震源深さは11km、発震機構(地震のメカニズム)は南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型(速報)である。横ずれ断層型は巨大な断層帯が動くときに多く、阪神・淡路大震災も横ずれ断層型だったとされている。

今回、きわめて活発な余震活動が続いているが、M6.5は日本周辺では1ヶ月に1回程度は起きている規模。阪神・淡路大震災(M7.2)よりもかなり小さい(マグニチュードが1大きくなるごとに、地震のエネルギーは32倍になる)が、今回に限って言えば、余震活動がきわめて活発であり、今後の推移を見守る必要がある。

取り急ぎ、強い揺れが続いている各地では、古い木造家屋に留まっているよりは、広くて不安定な構造物の少ない公園などの場所に移動した方がいい。真冬だった阪神・淡路大震災や、東北地方を襲った3.11と異なり、九州地方の4月はかなり暖かい。毛布などで暖を取れる環境があれば、古い木造家屋よりは屋外のほうが安全だ。しばらくの間、互いに助け合い、この苦境を乗り切って欲しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの緊急地震速報……来ました

2016-01-14 23:56:20 | 気象・地震
平成28年1月14日12時25分頃の浦河沖の地震について(気象庁報道発表)

新年早々、三八上北での地震に驚いたのも束の間。久しぶりに……緊急地震速報を聞いた。

報道発表を見ると、M6.7(速報値)で、年に数回レベルの大きな地震だった。11日の三八上北の地震(M4.6)と比べ、Mが2つ大きかったから、地震のエネルギーはその1000倍もあったことになる。震源地も陸地に近く、最大震度がよく5弱で済んだな、という印象だ。

発震機構は西北西―東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型。一部地震学者の間にはプレート境界での地震との見解もあるが、北米プレートと太平洋プレートの境界は今回の震源よりもう少し南の沖合と考えられ、北米プレート内部での地震と見てよいだろう。

11日の地震の記事でも述べたが、東日本大震災を挟んで、ここ5年ほど、北・東日本での地震は圧力軸の方向が西北西―東南東方向のものが圧倒的に多く、その意味では今日の地震のほうがここ5年ほどの地震と共通点がある。

報道発表の6ページ、周辺の過去の地震活動を見ると、今回の震源地付近では、1982年3月にM7.1の十勝沖地震が起きて以降、M7を超える地震は30年以上起きていない。1968年5月の「十勝沖地震」の余震域全体に広げても、M7以上はこの82年の地震1回だけだ。プレート境界に近い地域なのに、半世紀近くの間にM7以上が1回というのはあまりに少なすぎる。この地域での地殻のストレスは限界に達していると考えられ、そろそろ大地震が起きてもおかしくない状況に入ったと言える。

気象庁では、「1週間程度、震度4程度の余震に注意」するよう呼びかけている。もちろん注意は必要だが、この状況では「今思えば、あの地震が前震だったよね」といわれるような、さらに大きな地震がこの後発生する可能性がないとも言えない。

とはいえ、東日本大震災では本震の数日前から、阪神大震災では半月ほど前から、微弱地震が頻繁に起きるなどの明らかな予兆があった。東日本大震災や阪神大震災クラスの大地震が、何の前兆もなくいきなり襲来することは考えにくい。前兆を正しくつかみ、落ち着いて対処すれば身を守ることは十分可能だ。当ブログは、この地域での余震活動の状況をしばらくの間注視し、警告が必要と判断した場合には、臆せず適切に対処したいと思っている。いざというとき、行政ほどアテにならないものはない――それが、当ブログの得た東日本大震災最大の教訓だからだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月気分突き破る久しぶりの大地震

2016-01-11 18:45:20 | 気象・地震
平成28年1月11日15時26分頃の青森県三八上北地方の地震について(気象庁報道発表)

新年も10日以上過ぎ、もうおとそ気分でもない方が大半と思うが、そんな気分を突き破るかのような地震だった。3連休最終日の休日、しかも11日。不思議なことに、気象庁が報道発表を行うような大地震は週末や祝日に多いような気がする。新潟県中越地震や岩手・宮城内陸地震は週末、阪神大震災は休み明けの月曜早朝、東日本大震災は休みに入る直前の金曜午後だ。11日というのも東日本大震災と同じで、若干薄気味悪くはある。

報道発表を見ると、地震規模はM4.6。震度が大きい割には小さいが、直下型であったこと、震源が浅い(約10km)ことによる。ただ、震源が浅かったせいか、揺れの伝わる範囲は狭かった。当ブログ管理人は道内の自宅にいたが、床が持ち上げられるような弱い揺れを一瞬だけ感じた。気のせいかと思っていたが、震度1にも満たない微弱な揺れは伝わったと思う。10kmという震源深さは東日本大震災と同じだが、震源が3.11の震源域から見てあまりに北に寄りすぎており、東日本大震災の余震、関連地震に位置づけるのは無理だろう。

過去の地震で、今回の地震と類似のものがないか探してみたが、当ブログ管理人がデータを保有している2007年以降の地震では見当たらなかった。東日本大震災を挟んで、過去、この区域で発生した地震は震源深さが50km程度か、これより深いものが多い。また発震機構(地震のメカニズム)はプレート境界より日本列島寄りの地震で一般的な逆断層型という点で過去の地震と共通しているが、圧力軸の方向はこれまで東南東―西北西方向に集中しており、今回の地震(東北東―西南西方向)とは微妙に異なっている。大震災から間もなく5年、そろそろこの区域での地震の起き方にも変化が出てくる頃だろう。

ここ数ヵ月間、奄美大島近海や鳥取県中部など、震度4以上を観測した地震は西日本に集中しており、西日本以外での震度4以上は昨年11月28日、根室半島東方沖地震(根室市で震度4)以来。東日本大震災での主要被災エリアを震源とするものに限れば昨年11月22日の茨城県沖を震源とする地震(日立市などで震度4)以来だった。震度5弱となると、昨年9月12日、東京湾を震源とする地震(調布市で震度5弱)以来となる。その意味では、久しぶりの大きな地震だったことになる。震源となった青森県三八上北地方では、しばらく余震に注意してほしい。

なお、今回、この記事を書きながら過去の地震データを調べているうちに、気になり始めたことがある。東京湾を震源とする地震が目立って増えている点だ。上で述べた昨年9月12日の震度5弱を皮切りに、昨年末の12月26日には連続5回の群発地震が起きた。過去の地震データを見ると、東日本大震災が起きた2011年は別として、それ以外の年は概ね年間5回以内に収まっていた東京湾を震源とする地震が、昨年は年9回と目立って多かった。普段、あまり震源となる場所ではないだけに、少しの増加でも非常に目立つという側面は否めないが(年明けからネットで話題になっている首都圏での「地鳴り」は、今のところこれを地震の前兆と判断することはできない)。

地震の規模などを見る限り、今のところ首都圏ですぐ何らかの緊急対策が必要とは思えない(緊急対策を必要と判断するには地震の規模が小さすぎ、また地震と地震の間隔も空きすぎている)。だが、大都市は地震に対し独特の脆弱さを抱えているばかりでなく、東京23区の大部分が海抜0m地帯であることを考えれば、これを機会に非常用品の点検などの対策をいま一度徹底するのにちょうどよいのではないか。過去の地震に学ぶことなく、これでもなお対策を取らないまま、のほほんと構えている人や組織には、いずれそれにふさわしい末路が訪れると、この機会に改めて警告を発しておきたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/14 早朝の薩摩半島西方沖地震について

2015-11-14 17:53:05 | 気象・地震
平成27年11月14日05時51分頃の薩摩半島西方沖の地震について(気象庁報道発表)

14日早朝、薩摩半島西方沖を震源とする地震があった。最大震度は4だったが、M7.0というのは阪神大震災に匹敵する大規模なもので、直下型であれば大きな被害が予想された。震源域から見てユーラシアプレート内部での地震だが、この地域での地震は、近年ではあまり記憶がない。実際、リンク先の気象庁プレス(6ページ)を見ると、この海域での地震は1928年まで遡ってもM5.6が最大で、近代以降の地震としては最大と言えよう。

津波が30cmで済んだのは、横ずれ断層型だったことも大きい気がする。断層が縦に動く正断層型、逆断層型の地震であればもう少し高くなったに違いない。

むしろ、この地震が私たちに訴えようとしているのは、過去100年以上にわたって大地震がない場所でも、阪神大震災クラスの地震が起こりうると言うことだ。全国に先駆けて再稼働した川内原発に近い地域で、過去100年間遡っても初めての規模の地震が起きたとすれば、もうこれは天からの警告と考えるしかないだろう。やはり日本は滅亡に向けて走っているとしか思えない。

ユーラシアプレートは最近とみに活発化している。これまで、火山噴火への備えはしても地震とは無縁と考えてきた九州地方の人たちも、防災体制を点検するいい機会ではないか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【緊急警告】チリでM8.3の巨大地震、津波注意報発令の見込み 太平洋沿岸部は厳重注意を

2015-09-17 21:08:40 | 気象・地震
平成27年9月17日07時54分頃にチリ中部沖で発生した地震について(気象庁報道発表・第1報)

平成27年9月17日07時54分頃にチリ中部沖で発生した地震について(第2報)

日本時間で今朝8時前、南米チリ沖を震源とするM8.3の巨大地震があった。チリ国内の震源に近い沿岸部では、5m近い津波が観測されたとの情報もある。

気象庁は、今夜0時頃、ハワイ津波警報センター検潮所での津波の到達状況や高さを見た後、日本国内に向け必要な警報を発するとしている。現在の状況では、日本時間で午前3時過ぎに津波注意報が発令される見込みだ。津波注意報は最大高さが1m以内と見込まれる場合に発令される(1m以上となる場合は津波警報、3m以上が見込まれる場合は大津波警報が発令される)。

南米チリ沖では、日本時間2014年4月2日にもM8.2の地震があり、北海道~小笠原諸島の太平洋沿岸部に津波注意報が発令された(参考情報)。この際は北海道~小笠原諸島までの広い範囲で最大40cm(岩手・久慈港)を観測している(参考情報)。

今回の地震の規模は、昨年4月2日のものとほぼ同じであり、今回も同程度の津波は到達するものと見て警戒すべきだ。昨年の地震では、北海道・根室花咲港での津波が10cmだったのに対し、それより遠い久慈港で40cmを記録するなど、津波の最大高さは地形などの条件にも左右される。震源から遠いからといって、近いところより小さな津波ですむと考えてはならない(久慈港の津波が高かったのは地形の要因が大きい)。

南米沖での地震の場合、津波注意報の発令から解除まで丸1日近くかかることもある。津波注意報発令されている間は海岸線に近づかず、沿岸部ではできるだけ高台に上がり、警報が解除されるのを待つべきだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日早朝の地震、その他

2015-09-12 18:39:11 | 気象・地震
平成27年9月12日05時49分頃の東京湾の地震について(気象庁報道発表)

大型台風の余波で、関東・東北一帯が浸水、あちこち水浸しの中で起きた激しい地震だった。揺れの大きかった地域と、浸水被害の大きかった地域は重なっていないものの、被災地はまさに踏んだり蹴ったりだろう。

しかも、仙台市が大雨で被害を受けたのは、3.11からちょうど4年半後の月命日。しかもあのときと同じ金曜日だったとあって、特に茨城、宮城の被災者の中にはあの日を思い出した人も少なくなかったようだ。洪水被害に地震が重なり、土砂崩れなどが起きやすい状況になっていると考えられるため、十分注意してほしい。

地震の詳細を見ると、M5.2で大きさとしては中規模。日本周辺では月に1~2度は起きている程度のもので珍しくはない。震源も57kmと若干深いところでの地震だったが、大きな揺れとなったのは震源に近かったことが原因と見ていい。

震源地は、北米、ユーラシア、フィリピン海の3つのプレートが影響し合う場所で、北米プレート内部の地震だ。発震機構は北西-南東方向に張力軸を持つ正断層型。北米プレート内部の地震なのに正断層型というのが通常とは異なる動き(通常は逆断層型)で、若干気にならなくもないが、これだけでは直ちに異常な動きとは判断しがたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の地震について

2015-07-13 19:15:33 | 気象・地震
先日の岩手県沿岸北部地震の解説記事も書かないうちに、今度は大分県で震度5強を記録する地震があった。ここでまとめて解説する。

平成27年7月10日03時33分頃の岩手県沿岸北部の地震について(気象庁報道発表)

この地震自体は、M5.7とそれほど規模が大きくないが、気味悪いのは、この地震に連動するように東日本大震災の震源を挟んだ栃木県でも震度4の地震があったことだ。

今年2月にも、東日本大震災の震源の三陸沖と岩手で、同じ日に連続して地震が起きているので十分注意してほしい。

平成27年7月13日02時52分頃の大分県南部の地震について(気象庁報道発表)

そして、今日未明の地震。大分県と聞いて、珍しいと思った方もいるかもしれない。だが、今回の震源地は中央構造線のやや南で、地震の回数自体は多くないものの、大きな地震は比較的起きやすい場所である。

この中央構造線も、3.11後は活動が明らかに活発化しており、和歌山県南部など、局地的に地震が明らかに増えた地域もある。この中央構造線のほぼ真上にあるのが、伊方、川内の両原発だ。安倍政権は、よりによってその川内を再稼働のトップバッターにしようとしており、8月にも再稼働の方向と言われる。ここまで来ても原発が安全と思える安倍首相の頭の中が私には全くわからない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路地方中南部の地震について

2015-06-06 20:49:23 | 気象・地震
平成27年6月4日04時34分頃の釧路地方中南部の地震について(気象庁報道発表)

解説は簡単にとどめる。

震源は北米プレート内部で、発震機構は逆断層型。広い意味では3.11後に最も頻発したタイプの地震と言える。M5.0は大規模ではなく、日本周辺では月1~2回は発生している。地表の揺れが強かったのは震源が浅いことによる。

それにしても、最近地震が多すぎはしないか。気象庁が報道発表を行う震度5弱/津波予報以上の地震は、昨年1年間に9回だったが、今年はこの地震で9回。まだ2015年上半期も終わっていないのにもう昨年の年間に並んだ。怖ろしいペースで地震発生の頻度が上がっている。これで何も起きないと考える方がどうかしている。

ちなみに、2014年と2015年の震度5弱/津波予報以上の地震について、まとめておこう。

<2014年>
3月14日 伊予灘 M6.2 震度5強(愛媛件西予市)
5月5日 伊豆大島近海 M6.0 震度5弱(東京都千代田区)
7月5日 岩手県沖 M5.9 震度5弱(岩手県宮古市)※東日本大震災の余震
7月8日 石狩地方南部 M5.6 震度5弱(北海道白老町)
7月12日 福島県沖 M6.8 震度4(宮城県岩沼市など)※東日本大震災の余震、津波注意報発表
8月10日 青森県東方沖 M6.1 震度5弱(青森県七戸町)
9月3日 栃木県北部 M5.1 震度5弱(栃木県日光市)
9月16日 茨城県南部 M5.6 震度5弱(栃木県佐野市など)
11月22日 長野県北部 M6.8 震度6弱(長野県長野市など)

<2015年>
2月6日 徳島県南部 M5.0 震度5強(徳島県牟岐町)
2月17日 三陸沖 M6.9 震度4(青森県五戸町など)※東日本大震災の余震、津波注意報発表
2月17日 岩手県沖 M5.7 震度5強(青森県階上町)※東日本大震災の余震
4月20日 与那国島近海 M6.8 震度4(沖縄県与那国町)※津波注意報発表
5月3日 鳥島近海 M5.9 津波注意報発表
5月13日 宮城県沖 M6.8 震度5強(岩手県花巻市)※東日本大震災の余震
5月22日 奄美大島近海 M5.1 震度5弱(鹿児島県奄美市)
5月25日 埼玉県北部 M5.5 震度5弱(茨城県土浦市)
6月4日 釧路地方中南部 M5.0 震度5弱(北海道釧路市)

特に、今年4月以降のわずか2ヶ月間で、気象庁が報道発表を行う震度5弱/津波予報以上の地震は6回も起きている。怖ろしい地殻変動の予兆でなければいいのだが…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の巨大地震について

2015-05-31 06:20:15 | 気象・地震
5月30日20時24分頃の小笠原諸島沖の地震について(気象庁報道発表)

震源から1000km以上離れた日本本土でも、首都圏を中心に震度5強~5弱の揺れを感じた。超高層ビルでは長期振動の影響でエレベーターが停止し、長時間にわたって閉じ込められた人もいた模様だ。

地震の規模はM8.5。9.0だった東日本大震災には及ばないが、地震のエネルギーは、M7.2だった阪神大震災の30倍以上という超巨大地震だった。震源の深さは590km。当ブログがこれまで20年以上、地震データを見続けてきた中では1、2を争う深い場所で起きたものだ。被害がこの程度ですんだのは震源がきわめて深かったためである。もし、ここ数年続いてきた浅い場所(震源深さが10~50km程度)でこの規模の地震だったら、間違いなく首都圏は壊滅し、日本は終わっていた。

震源は、太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界よりやや西のフィリピン海プレート内部。今、当ブログ管理人は出先に滞在中でデータを持ち合わせていないが、ここしばらく、このエリアでは巨大地震は起きておらず、地殻のストレスはかなり溜まっているものと思われる。

この地震の揺れがかなり広い範囲(日本列島のほぼ全域)に及んだことについて、昨夜あたりから「異常震域」なる報道がされているが、この現象はこんな特殊な用語を持ち出さなくても説明できる。地震の揺れは、震源から逆円錐形のように広がりながら地表に伝わる。それだけに、震源が深ければ深いほど揺れは広範囲に及ぶことになる。逆にいえば、広範囲で揺れを観測したという事実から、震源が深い場所であることの推定が早い段階で成り立つ(もちろんその逆も)。地震に関するミニ知識として頭に入れておくのも悪くない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口之永良部島・新岳が噴火

2015-05-29 23:30:54 | 気象・地震
5月29日に発生した口永良部の噴火活動について-口永良部島に噴火警戒レベル5(避難)の特別警報を発表-(気象庁報道発表)

口永良部島、新岳が突然の大噴火、島民が全員避難に追い込まれた。とりあえずは犠牲者が出なくて何よりだったが、思い出したのは、やはり噴火で島民が全員避難に追い込まれた三宅島のことだ。三宅島では、有害な火山ガスのため、島民が島に戻るまで数年かかった。

いずれにせよ、3・11以降の日本列島はそれまでと異なり、火山噴火が連続発生する新たな時代に入ったという自覚を全員が持たなければならない。どこのどの火山がいつ噴火してもまったくおかしくない。

毎日新聞の報道によると、口永良部島は、日本周辺で火山が集中する火山フロント上に位置している。今後火山フロント上に位置する他の火山についても注意すべきだと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする