goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

One day special savoir vivre lesson

2016-10-18 09:10:38 | 教室

昨日はOne day special savoir vivre lessonを開催させていただきました。
かつてともに今田美奈子先生のもとでヨーロッパの食卓芸術を学び、スタッフとしても時間を共有した、大切な大切なお仲間たちが東京、鎌倉からお越しくださいました。

リクエスト内容が
マクロビ基礎レクチャー...
アンチエイジングのおもてなし料理
昆布椎茸だしの取り方
甘酒の作り方
スイーツ
豆腐クリームの作り方
通常の3クラス分くらいの内容です。
ショートカットさせながらも
ダイジェスト版

マクロビオティック初体験の方々でしたので
限られた時間で
私のレパートリーや知識を凝縮させ
できるだけ楽しみながら体験していただけるように進行を考えました。

まるで私をレベルアップさせてくれるためのリクエストでは~という感じでした(*^_^*)

内容
☆メニュー 秋のおもてなしメニュー
黒豆と乾物、根菜のアンチエイジングごはん
大根と玉ねぎのお味噌汁
連根と米粉のミニバーグ
キャロット ラぺサラダ
ねぎとエリンギのマリネ
大根の塩麹炒め
蓮根梅酢漬け
栗の渋皮煮トライフル
******************************
玄米甘酒の作り方
マクロビオティック基礎レクチャー

お楽しみいただけたようで良かったです。

「savoir vivre」人生を謳歌する生き方
20代30代はヨーロッパの食文化に関わりながら人生を謳歌して過ごしてきた私ですが、50代になった今、マクロビオティックをベースに日本の伝統食や発酵食品をと関わりながら人生を謳歌しているのだと気がつく貴重な機会にもなりました。

今田美奈子先生が繰り返し仰るお言葉の中で印象に残っているのが「伝統は永遠の流行です!」
ヨーロッパの伝統的なお菓子やテーブルセッティングを学んでいる時にも伝統は普遍的なものと感じておりましたが、日本の伝統食や発酵食をお伝えしていても、伝統は普遍的なものと強く感じる部分です。

一番長い友人とは30年のお付き合いになります。
彼女たちとこのような幸せな時間をご一緒できたのは何年振り?
10年ぶりくらいになるのでしょうか。
彼女たちとのご縁が続いていることが本当に嬉しく、これからも長く長く繋がらせていただけると嬉しいと感じた1日にもなりました。

心より感謝をこめて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温活講座

2016-10-15 21:46:48 | イベント

「温活講座」を開催させていただきました(*^_^*)

湯たんぽを使った手当法を教えて欲しいというリクエストをいただきプランさせていただきました。

「冷えは万病のもと」と言われていますが、成人女性の2人に一人が冷えに悩まされていると言われています。
冬の冷え対策は秋口からスタートさせておくと良いと言われています。
生姜湿布やこんにゃく湿布をご紹介させていただくことが多いのですが、6年ほど前に快医学の講座を受講し、日常のケアに湯たんぽ療法も取り入れております。
数年前から岡部賢二先生も講座時に湯たんぽをお勧めになられ、お教室や講座時に湯たんぽも良いとおすすめしております。
湯たんぽというと冬に使うものというイメージを持たれている方が多いのですが、私が教えていただいた快医学の先生は1年中使われているというお話を伺いました。
そう湯たんぽは冬限定でなくても良いのです。
冷えを感じる方は是非今からお使いください。
もともとが劇冷えしていた身体だったのと、何十年も高熱を出していないので日頃から代謝や解毒を良くするように、温熱や運動発汗、ミストサウナやお風呂での発汗も心がけて過ごしております。
湯たんぽを使うようになり、ぐっすり休め、目覚めもとても良くなりました。

今朝は急に冷え込んだせいか
体調不良になられ、朝になりキャンセルがあいつぎ、2名での開催になりました。質疑応答を交えながら、進行させていただきました。
お持ちいただいた湯たんぽと家の湯たんぽを併用し、
スタート時から2個の湯たんぽをお腹と腰にあてていただきました。
冷えの原因と対策、食事法などのご紹介をさせていただき
湯たんぽの当て方などもご紹介させていただきました。
身体を外側から十分温めたところで
内側から温めるランチをお出しいたしました。
ランチ後は汗ばむくらいでした。

体温が1℃低下すると
免疫力は30~40%低下
体内酵素の働きは50%低下
ホルモンの分泌量50%低下すると言われています。

2人に1人がガン
生まれてくる赤ちゃんの2人に1人がアレルギー
成人女性の2人に1人が冷え
と言われる
ゆゆしき時代です。

あらゆる不調、病気は腸と血液の汚れと言われていますが
腸内環境を整えることが大切ではないかと考えております。
人間の歯の数、腸内細菌の割合から考えても
日本の伝統食と麹を使った発酵食品が
日本人の腸内環境を整える最高のお食事だと思います。
そんなお話も講座内でご紹介させていただきました。

☆ランチメニュー
~満月へ向けての温めランチ~
黒米入りひじき混ぜ玄米ごはん
重ね煮のけんちん汁
小豆かぼちゃ
切り干し大根と高野豆腐の煮物
大根の塩麹炒め
小松菜と油揚げの煮びたし
蓮根梅酢漬け 麹ピクルス
自家製乳酸生甘酒

-デザート-
栗の渋皮煮 さつま芋甘酒添え
玄米ミクロン

ウォーミフリーな時間を共有させていただきありがというございました。今日はまだ身体がポカポカです(*^_^*)

温活講座もしご希望下さる方がいらしたらご連絡をお願いいたします。

今夜は月が煌々と☆
冷え込みますので温かくなさりお過ごし下さい(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月のリズムランチボックス 

2016-10-15 08:28:45 | 月のリズム

☆月のリズムランチボックス
10月15日 旧暦 長月 9月15日 月は満月へ向けて進行中。
明日10月16日13:23ころ満月を迎えます。

満月前後3日間は肺大腸のケアをしていきます。...
満月期は1ヶ月の中でも吸収力、修復力が高まる時。
季節も秋。肺大腸のケアの時期。
季節と月のリズムのケアが重なる時はより強力な感じがいたします。
リンパ管が目詰まりを起こすと
水毒症といい、風邪、花粉症、ぜんそく、アトピー、皮膚炎などの症状が出やすくなります。
玄米
白くて辛い根の野菜(大根、玉ねぎ、ねぎ、生姜)蓮根
根菜類
乾物類
ねばねば食材(山芋、自然薯、里芋)
葛などを使い
リンパ管の大掃除を意識されてみてはいかがでしょうか。

☆メニュー
黒豆、乾物、根菜のアンチエイジング炊き込みごはん
連根と米粉のミニバーグ
キャロットラぺサラダ
葱とエリンギのマリネ
切り干し大根と高野豆腐の煮物
小松菜の煮びたし
蓮根梅酢漬け

今の時期不調を感じている方は
満月のプチ断食がおすすめです。

どうぞステキな満月をお迎えください(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆月のリズムランチボックス 10月14日 旧暦長月 9月14日 満月へ向けて

2016-10-14 09:16:03 | 月のリズム

☆月のリズムランチボックス
10月14日 旧暦9月14日 月は満月へ向けて進行中です。

満月前後3日間は肺・大腸系のケアをしていきます。

肺大腸のケアにお勧めの食材...
玄米
白くて辛い根の野菜(大根、玉ねぎ、ねぎなど)蓮根、葛、
根菜類、乾物類、ねばねば食材(山芋、ヤマトイモ、自然薯、納豆、蓮根、ねぎなど)海藻、小豆など

☆メニュー
玄米ごはん 胡麻塩 ねぎ味噌 蓮根梅酢漬け
小豆かぼちゃ
厚揚げの甘酒照り焼き
きんぴら
あらめの煮物
小松菜と油揚げの煮びたし
味噌玉付

乾燥の影響を受けやすい時期。
潤いをあたえ
美腸、美肌を意識しつつ
地にしつかり足をつけ
身体を温め、整えていくメニュー。

満月のパワーを感じながらステキな1日をお過ごし下さい。

今日は主人の58回目のお誕生日
二人とも慌ただしくしており危うくミッシングするところでした(^_^;)
新しい1年は基本食からスタート(偶然です!)
この1年も健やかに過ごせますように♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のベーシックコース

2016-10-14 09:10:42 | 教室

昨日は10月のベーシックコースを開催いたしました。
今月のテーマは「ベーシックメニューを作る」

☆メニュー
栗入り玄米ごはん...
大根としめじのお味噌汁
小豆かぼちゃ
きんぴら
あらめの煮物
小松菜のお浸し
ねぎ味噌
蓮根の梅酢漬け

デザート
さつまいも甘酒 栗の渋皮煮 白玉添え

十三夜ということもあり栗ごはんを炊きました。
福井から届いた玄米ごはんの炊き上がりがキラキラ光っていたので皆様びっくり!!!お味も甘味があり、食感も良く大好評でした。

来月はスイーツ、再来月はクリスマスメニューになるので
メニュー数が増えてしまいましたが、この秋冬に身体を整えていただくメニューをご紹介いたしました。
一品一品丁寧に作っていきました。

マクロビオティックを実践して11年目。
基本食も私なりに大分安定して調理できるようになってきた気がいたします。
味を覚えていただきたくて、私のお教室ではデモ中心に進行させていただいております。

日々の積み重ね
美味しい玄米が炊け、お味噌汁が作れ、
基本食を素材の味を引き出し、美味しく作れるようになっていただけるとお嬉しいと考えております(*^_^*)

陰陽のお話や動物性を解毒中和する食材のお話もさせていただきました。

急に寒くなり、冷えを訴えている方たちが増えていますが
湯たんぽをお勧めしております。効果があったという嬉しいお声も聞こえてまいりいました。

来月のスイーツや12月のクリスマスメニューのご相談もさせていただきました。

ご参加いただいた皆様と心豊かな時間を共有でき、感謝の気持ちでいっぱいです。

今週はHAPPY TABLEスタート以来、初の違う内容のクラスを3日連続で開催させていただきました。
来週初めまで違う内容のお教室が続くので、まだまだ準備は続きます。
家にこもり集中して準備や片付けをしているので運動不足(と睡眠不足)になるのが玉にきずですが(^_^;)、皆様が幸せを運んできて下さるので、あまり疲れも感じなく、充実感が大きく、とっても楽しい時間を過ごさせていただいております。
人生頼まれごとは試されごと。
新たなチャレンジでしたが、機会をいただけることのありがたさを感じております。

十三夜☆彡
ベールのような雲を被り美しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする