goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

1月のスイーツクラス

2009-01-25 22:57:47 | 教室
P1250034P1250036寒い日が続いていますね
昨日今日は1月のスイーツクラス「ヴァレンタインのスイーツ」を
開催いたしました。
昨日はあいにくの雪模様になりました。
あの雪のなかも、皆様お出かけいただき感激でした
今月もスペシャルデーのスイーツということで、濃厚なスイーツをご紹介いたしました
昨年と同じメニューなのですが、今ご紹介できるのベストバージョンということで、配合を変えてみました。
2009年ヴァレンタインスペシャルです


メニュー

・米粉とおからのガトーショコラ

・ムース・オ・ショコラ



「米粉とおからのガトーショコラ」

P1250032P1250037米粉とおからを使い、ガトーショコラの再現です。
濃厚さを出すために、アーモンドパウダー、ラム酒漬けレーズンなどを使いました。
大人の味ですしっとり感を出すために、配合を考えました。
米粉とおからのスイーツは翌日になるとしっとりしてくるようです。米粉のマジックですね。
米粉やおからの香りはあまり感じません。
米粉は小麦粉に比べ、消化も穏やかで優しい感じですね
今回は菅原商店のしっとり米粉を使いました。
お菓子やパンに適している米粉です。
表面のデコレーションは、マシュマロ米粉を。こちらは加熱処理されているので、
そのまま使うことができます。
お菓子の表面にふりかけると、まるで粉糖ですね
ポンセンクリームとキャロブのクッキーを添えました。
キャロブはイナゴ豆が原料です。ノンカフェインでマクロビオティックでは
しばしばココアの変わりに用いられますが、
個性が強いので、お好みも様々です。
ご参加の方の中にはキャロブを召し上がったことがないかたもいらっしゃるので、
そこで今回はキャロブも体験していただこうと、クッキーでお味見いただきました
米粉とおからの組み合わせ、はややモッチリ系のケーキに仕上がります。
米粉のスイーツ、皆様の反応もドキドキでしたが・・・好評で嬉しかったです






「ムース・オ・ショコラ」

P1250029P1250039_2ムースといっても、なかなかあのふんわり感を再現するのは難しいのですが、
ココア、豆乳、寒天フレーク、くず粉、メイプルシロップ、塩を
ホイッパーで良くかき混ぜることで、ふんわり感を表現しました。
トッピングにはお一人ずつにポンセンクリームをお好みに
絞っていただき、アーモンドのアッシュをあしらいました
皆様クリームを絞るのが上手ですねステキな仕上がりになりました
濃厚で甘さ控え目で美味しいと好評でした






軽食

毎回ご好評いただいている軽食です。
本当にまかない的なものなのですが、
スープ+ごはんか自家製天然酵母パン、一口サラダの組み合わせが定着しつつあります
少しずつレパートリーも増えつつあります

・もちきびとキャベツ、玉ねぎ、セロリ、かぶのスープ

・高ききび入り玄米ミニライスボール

・ひじきと根菜のマリネサラダ


「もちきびとキャベツ、玉ねぎ、セロリ、かぶのスープ」

P1250031玉ねぎを良く炒め、昆布椎茸だし、もちきび、キャベツ、セロリ、
かぶ、、ローリエを加え、ことこと煮込み、塩で味付けをしました。
我が家でも最近のヒットと好評でした
胃腸が疲れているときにもお勧めの組み合わせですね。








「高ききび入り玄米ミニライスボール」

P1250030玄米にたかきびを入れて薄く醤油味
にして炊き込みました。
洋風料理の添えにも合います。
トッピングはわかめふりかけです。
玄米や雑穀も様々なバリエーションでお楽しみ
いただけると良いですね







「ひじきと根菜のマリネサラダ」

P1250035P1240026これは我が家の定番メニューのひとつで、
クリスマスのクッキングクラスでもご紹介いたしました。
ゆでたひじき、蒸した野菜を、オリーブオイル、梅酢、玄米酢、
醤油のマリネ液に漬け込みました。
さっぱりしていて、好評でした。写真はトッピングの小松菜が目立ってしまいました
様々なバリエーションが楽しめます。




寒い中にもかかわらず、ご参加の皆様にはお出かけいただき、
年明けのスイーツクラスも皆様と実り多く、
楽しいひとときを過ごすことができ、感謝の気持ちでいっぱいです


早速おさらいをしますという嬉しいお声もいただいております
今年のヴァレンタインは手作りのマクロビオティックスイーツを
お楽しみいただけたら幸いです


風邪が流行っております。皆様くれぐれもご自愛の上、お過ごし下さい


*************************************************************************************************************

お陰様でご好評をいただき、2月3月のスイーツクラスは土曜、日曜クラスともに満席になっております。
沢山のご予約をありがとうございました
ただいまキャンセル待ちを受け付けております
2月3月のクッキングクラスはまだ、空きのあるクラスもございますのでご希望の方は、
プロフィールのメール送信からお問いあわせいただけたら幸いです


尚、4月以降のスケジュールは、遅くとも2月中旬頃までにはまとめたいと考えております。
今しばらくおまちいただけたら幸いです

***************************************************************************************************************
LET'S ENJOY MACROBIOTIC LIFE!!




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3月はGo slow cafeへ♪

2009-01-22 12:13:37 | 食べ歩き
お知らせです

お教室にご参加下さっているMackyさんが
2月3月の木・金・土、ユニオン通りで出張カフェを出店されることになりました。
場所はPlus cafe向かいのsurfer cafe LIQUID内です。
皆様お誘い合わせの上お出かけ下さい

2月5日オープン予定です












玄米菜食・天然酵母パン・ナチュラルスイーツ

Go slow cafe

OPEN 2月3月 木・金・土 11:00~16:30(L.o. 16:30)

宇都宮市伝馬町2-20ユニオン通り
TEL:090-7264-0495
E-mail:go_slow@docomo.ne.jp





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカンナさん 料理教室

2009-01-21 19:51:20 | 料理・スイーツ
キッチンカンナさんのお料理教室に参加しました
半年ずつ更新で2年クールで開催されているお教室です。
私はすでに2年通い、終了していますが、
お休みした月に振り替え参加という形をお願いしております。
月1回のお楽しみでしたので、継続して通いたかったのですが、
クラス数を増やされても、キャンセル待ち多数という人気のお教室です
それで次の方たちにお席を譲ることになりました。
とっても美味しくて、楽しいお教室なので、参加前からワクワクします
ご参加の皆様からも同じような印象をうけます
そのお楽しみも、あと数ヵ月後に1回限りです


スタッフの方々がひとつひとつ丁寧に説明をしながら作業をすすめられ、
ポイントをおさえながらの説明など、たいへん勉強になります

試食タイムにはスタッフの方々や参加者の方々との会話もはずみます
カンナスタッフの皆様、ご一緒させていただいた皆様、
実り多く、美味しく、楽しいひとときをありがとうございました


メニュー

・豆腐の茶巾蒸し・・・見た目も美しく、椎茸とお豆腐のペーストとあんかけのハーモニーが美味しいです

・たたきごぼう・・・大浦ごぼうという立派なごぼうを使いました。
           やわらかくて、ごぼうの甘みが引き出され美味っ

・アマランサスポテト・・・一見、タラモサラダですね。アマランサスの美味しい炊き方をマスターしました

・玄米ごはん・・・カンナさんの玄米はモチモチしていますね

・お味噌汁・・・ごぼうと油揚げ。身体が温まります

・さつまいもの蒸しパン・・・穏やかなお味で、とっても美味っ


P1210014P1210017




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のクッキングクラス

2009-01-15 10:21:45 | 教室
寒い日が続いていますね

P1140002P1140010この間の土、日、昨日は1月のクッキングクラス
「トラディショナルメニューでヒーリング」を開催しました。
マクロビオティック基本食のご紹介です♪
毎日の食卓ですこしずつ取り入れたいお料理です。
年末年始を終え、胃も疲れている頃にも、最適のメニューです。
デトックス効果もありますね


マクロビオティックのお食事のいただき方の理想は

・小飲
・小食
・よくかむ

です。

そこで試食タイムには皆様に良くかんで召し上がっていただきました



メニュー

・玄米ごはん

・お味噌汁

・ごま塩

・小豆かぼちゃ

・ひじき蓮根

・きんぴら

・小松菜のおひたし

・りんごと人参のゼリー







「玄米ごはん」

P1110012基本の玄米の炊き方をご紹介しました。
ふっくら、もっちり炊き上がりました
今回は50回かみをおすすめしたら、皆様良くかんで召し上がってくださいました。
特に玄米は1口30回~50回程度(理想は100回)かんでいただくのが、
消化吸収もよくなりお勧めです。
なかなか忙しい現代社会・・・なかなか50回かむのは大変かも知れませんが、
1日に1食、週に1回、1回に3口だけでも30~50回かみを
ご自分のペースでよくかむということを取り入れていただけると良いですね。
玄米の甘みも感じ、良くかむことでお食事も適量で満腹感も得られます





「お味噌汁」

P1110015昆布椎茸だしベースのお味噌汁です。
玉ねぎ、キャベツ、大根を
ことこと煮込んで、麦味噌で味付けをしました。
今回はほかのメニューが根菜、葉菜なので、
お味噌汁のお野菜に丸い野菜を使いました。
毎日のお食事で、葉菜、丸い野菜、根菜はバランス良く
取っていただくと良いですね
甘く仕上がりました。身も心も温まります






「ごま塩」

P1110001P1110008P1140008お塩を炒り、胡麻をじっくり炒り、
すりばちで丹念にすりあげていくごま塩。
玄米ごはんのお供には欠かせない1品です。
時間にゆとりがあるときに
チャレンジしていただきたいです。
精神統一や集中力を高めるのにもよい作業です。
ごまの香りでリラックス効果も高いです

昨日のクラスでハプニングがおきました
だいたいいつも炒れてくると胡麻がぱちぱちいいはじめるのですが、
昨日はなかなかぱちぱちいいません。でもこげている様子もないので、
炒りつづけ、でもぱちぱちいう気配がなく・・・・段々香ばしい香りになってきたので、
すり始めることに。
胡麻をすりはじめてしばらくしたら、
通常白黒のグレーになるものが黒・茶混じりに・・・
幸い焦げるまではいっていなかったのですが、
焙じごま塩ができてしまいました。
今までこのようなことがなかっただけに・・・冷や汗とともに、??が
クラス終了後に家中にあるかなりの量の資料を読み返してみたのですが、
あまり詳しくかかれている資料が少ないことに気がつきました。
どうも胡麻をい炒るときの温度が高すぎたのではないかと推測されます。
昨日も弱火では炒っていたつもりでしたが、
今度はさらに低温で炒ることを心がけたいと思います。
昨日の生徒さんにはご迷惑をおかけしました
皆様優しくて、焙じごま塩も美味しいと召し上がってくださいました
幸い数日前に家ですったものがあり、両方味わっていただけました








「小豆かぼちゃ」

P1110006マクロビオティック基本食の
代表的なメニューのひとつです。
糖尿病や低血糖症のの治療食としても用いられます。
腎臓が冷えたり疲れやすい冬には、小豆はお勧めの食材です。
冷えによるむくみの改善などにも良いですね。
婦人科全般のトラブルにもお勧めのメニューです。
小豆をやわらかく煮て、かぼちゃを加え煮て、塩で味をつけるという、
シンプルな調理法です。
かぼちゃというとお砂糖たっぷりで煮るイメージがあるかも知れませんが、
お塩だけでかぼちゃと小豆の甘みが十分に引き出せます
特に冬場のかぼちゃは、甘みが増して美味しいですね。
見た目が地味なお料理なので、ブロッコリーを添えたら、
彩りもきれいになり、好評でした





「ひじき蓮根」

P1110007お教室でご紹介するひじき煮の中ではストロング
タイプです。ひじきを炒め、れんこんを炒め、今回は切干大根を加え、
じっくり煮て、お醤油で味付けをして、仕上げに生姜の絞り汁を加えました。
生姜汁が味のアクセントになります。
様々な野菜、具材でバリエーションを楽しんでいただけたらとおもいます。
このお料理は喘息やアレルギー、貧血、冷えの改善にもお勧めです。
血液もさらさらにしますし、毎日すこしずつ取っていただきたい1品のひとつです





「きんぴら」

P1140005_3今回はごぼうと人参で作りました。
マクロビオティック調理の基本は皮をむかない、灰汁をとらないので、
このお料理はごぼうをじっくり炒めるのが、ポイントです。
ごぼうの灰汁がぬけて、甘みが出てくるまでじっくり炒めます。
人参の千切りを重ねて、ことこと煮ていきます。
お醤油で味付けをするだけのシンプルなお料理です。
ごぼう、人参から甘み、うまみがでて、甘く仕上がります
常備食にしていただきたい1品です。
ごぼうやひじきは食物繊維が豊富なので、
お腹のお掃除にも良いですね。







「小松菜のおひたし」

P1100016今回は他のメニューがストロングタイプ、根菜中心でしたので、
葉菜のさっぱりした一品を加えました。
蒸した小松菜、椎茸、大根おろし、ポン酢、柚子の皮、もみのりを添えました。
彩りもきれいで、さっぱりして美味しいと好評でした











「りんごと人参のゼリー」

P1100023通常ヒーリングメニューの時には、デザートはつけませんが、
それもさびしいと思い、すりおろしたりんごと人参のゼリーをご用意いたしました。
トッピングにはクコの実を添えました。
疲れた肝臓や胃も癒してくれるゼリーです。
身体に穏やかな感じで、甘くて美味しいと好評でした




今回はシンプルなしかも見た目が地味なお料理が多く、
少々生徒さんたちからの反応がドキドキでした
煮物系はお砂糖等を使わなくても素材のうまみを引き出すと、
小量の調味料でも美味しく仕上がるということを実感していただけたようです。
甘くて美味しいとか、家で早速作ってみたいとか、
良くかんだら少しの量でも満腹感が感じられたとか、
翌日体調が良かったとか、嬉しいお声を沢山いただけました
日々の生活でも楽しんでいただけら嬉しいですね


様々なニュースが報じられる年明けでしたが、
この様に、お教室を開催する機会に恵まれ、
あらためて幸せを感じるとともに
ご参加の皆様とは楽しいひとときをご一緒させていただき
感謝の気持ちでいっぱいです

今年は新たの学びの機会も得、さらに精進してまいりたいと存じます。
本年もどうぞよろしくお願い申しあげます


風邪が流行っております。
皆様くれぐれもご自愛の上お過ごし下さい


来月は中華風のメニューのご紹介です



LET'S ENJOY MACROBIOTIC!!
















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の翌日

2009-01-12 21:21:10 | ひとりごと
昨夜夕食を抜いたら、今朝は肩関節や股関節がほぐれている感じで、
身体がポカポカしていました

今朝はウエスト周りもすっきりしていしたし

とにかく身体も心も爽やかです

12月の新月に夕食を抜いた翌朝も同じような感じでした

今日は特に予定がない祝日だったので、
キッチンカンナさんに初ランチに行こうと思っていたのですが・・・・
冷蔵庫には野菜類がいっぱい
しかも明日宅配のお野菜が届く日だというのに・・・・
そういえば先週からパートナー氏が公私共に忙しくて、
家であまり食事を取っていなかったなあと


そこで今日はパートナー氏の栄養補給と
冷蔵庫のリセットトデーに変更しました

ブランチ
我が家の定番メニューの数々です
P1120002P1120006・もちきびとかぼちゃのグラタン
・キヌアと野菜と海藻のマリネサラダ
・オニオン&ごぼう&キャベツのトロトロスープ
・小豆ごはん






夕食 
先日立派な大根をいただいたので、大根づくしになりました
P1120011P1120013・大根ステーキ・蒸し野菜
・大根と白菜とねぎのスープ
・プレスサラダ・ねぎ味噌
・小豆ごはん


今日は2食だけで間食はせず・・・極度の空腹にも襲われず・・・
2食を腹8分目程度??いただきました

昨夜の夕食抜きはパートナー氏も付き合ってくれたのですが、
今朝は気分爽快だったみたいで、今後も満月と新月は夕食を抜いてみようかなあと
家族でリセットできるのはありがたいことです

今日は映画「禅」を観に行きました
中村勘太郎さんの名演技に感動しながらも、
禅宗の歴史がわかりやすく表現されていました

夕食時の話題は・・・いずれ、禅寺で座禅、瞑想、半断食なんていうのも良いかしらと
実現できますように

リセットメニュー翌日、心豊かに過ごせました

今度は新月が楽しみです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする