goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

【月のリズムで幸せ料理 秋の土用移行の時期のランチボックス】

2017-10-24 08:49:31 | 月のリズム
10月24日 旧暦 長月 9月5日 新月期から上弦の月期に移行の時期

久しぶりに雨が降っていない朝
朝のお散歩が心地良かったです!

新月期から上弦の月期へ移行の日。
季節でいうと土用の丑の日に対応いたします。

ごはん、お味噌汁、お漬物の粗食が基本ですが
今日は1日立ち仕事なので、ボリュームが欲しいとリクエストがございました!

消化吸収が良くなるように
甘酒や塩麹など発酵調味料を使ったメニューにしました。

甘酒や塩麹には
タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)
脂肪分分解酵素(リパーゼ)
でんぷん質分解酵素(アミラーゼ)
が含まれているので
お料理に使うと
消化、吸収力がアップ
美味しさアップ
栄養価がアップ
いたします!

秋の土用移行の時期のランチボックス
☆メニュー
玄米おむすび
自家製甘酒ダレのがんもの照り焼き
さつまいもとブロッコリーのゴマクリーム和え
蓮根の塩麹炒め ごぼうのコンフィ
切り干し大根のはりはり漬け
ねぎ味噌
味噌玉
三年番茶付き



胃脾系を癒す玄米、さつまいもや野菜の甘み
肺大腸を癒す蓮根、根菜、乾物類を使い。

日頃デスクワークが中心の主人には立ち仕事はまたいつもと違うエネルギーを使うみたいです。
適度にボリュームがないと体力が夕方まで持たないようです。食事の量や内容は必ずましも教科書通りではなく、その日の体調や活動量に合わせて決めていきます。

体の中心軸にしっかりと力が入るように心を込めておむすびをむすびました!

土用の時期
ものが腐りやすく、胃腸内も腐敗しやすい時。
腸内の善玉菌優勢になるように心がけましょう!
腐敗させやすい過ごし方は
食べ過ぎ、特にこの時期動物性食品を食べ過ぎると腸内腐敗がおこりやすいと言われています。
発酵調味料を取る、野菜を沢山いただくなどの工夫もおすすめです!
食べ過ぎたあとは、少食にしたりプチ断食も取り入れてみましょう!

あとは善玉菌優勢にさせるおすすめの過ごし方は
運動、発汗、温活!
私はプール&スパでの発汗がお気に入りですが
運動やヨガ、呼吸法、歌を歌うなど
内臓も動かせること+
お風呂で発汗がおすすめです!
私はバスソルトなど入れてじっくり温まります♪

それとお腹や腰を温める。
体内が冷えきっているとどんなに良いものをいただいても消化吸収力が落ちてしまいます。
冷える日は湯たんぽ療法や足元に遠赤外線ストーブを置いてケアをしています!

冬に向けて身体を整えていく時期!
腸活、温活で土用も美味しく楽しく元気に過ごしましょう!

どうぞハッピーな1日をお過ごし下さませ(o^^o)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【月のリズムで幸せ料理 秋の土用 新月期】

2017-10-23 14:32:31 | 月のリズム
10月23日 旧暦長月 9月4日 新月期 霜降

台風一過で青空が戻ってきました。何日ぶりの太陽でしょうか?ホッといたしますね(o^^o)



太陽の影響で主人が在宅になりました。

食材整理を兼ねた
秋の土用の新月期のランチ

☆メニュー
玄米ごはん ごま塩
里芋としめじのお味噌汁
豆腐ステーキ たっぷり玉ねぎソース ごぼうのコンフィ
蓮根とねぎ、舞茸の磯炒め
焼き芋とブロッコリーのゴマクリーム和え
切り干し大根のはりはり漬け



さつまいも甘酒と栗の渋皮煮


土用の時期は
ごはん、お味噌汁、お漬物が基本ですが
主人がいるとついついおかずを作ってしまいます(^^;;

炊きたて玄米が美味しいと!!!ここが基本なので嬉しいですね♡♡♡

秋 肺大腸を癒す食材
玄米
白くて辛い根の野菜(大根、玉ねぎ、ねぎ、生姜など)
蓮根、きのこ、乾物、根菜類

土用 胃脾系を癒す食材
黄色くて甘い野菜
野菜の甘み

新月期 肝胆のう系を癒す食材
緑黄色野菜
酸味の食材

などを組み合わせ☆彡

お茶碗とお箸は新月カラーで!
お箸置きは三日月♪

今夜はお月様が見えると嬉しいですね(*^^*)

引き続きハッピーな1日をお過ごし下さいませ♡♡♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【月のリズムで幸せ料理 秋の土用 新月期】

2017-10-21 22:25:49 | 月のリズム


10月21日 旧暦長月9月2日

季節外れの台風到来です。
閏五月でまだ旧暦では9月の初めのいうことも影響しているのでしょうか。

今日も冷え込んでおります。

土用は物がいたみやすく、胃脾系が疲れる時。
ごはん、お味噌汁、お漬物プラス季節のお野菜を。1日2食にし、少食、粗食が基本。動物性や油ものを控えるのもポイントになります。

が、何故か土用の時期は会食が入ってきたりも。
なので日々のお食事は消化の良いもの、デトックス、少食やプチ断食を心がけるとよいと思います。

今日は
秋の土用、身体を内側から温め、リンパの流れを良くするランチ
☆メニュー
小豆入り玄米ごはん
けんちん汁
大根の煮もの
小松菜と菊花の胡麻和え
ねぎ味噌
切り干し大根のハリハリ漬け
さつまいも甘酒と栗の渋皮煮





玄米、根菜、乾物、海藻
白くて辛い根の野菜→甘味が出るまで調理
黄色くて甘い食べ物は胃脾系を癒します♡秋は栗とさつまいも♪
新月期 肝臓くんを癒す緑黄色野菜と酸味も加え♡♡♡
少食と言いながらついつい作り過ぎてしまう私^^;

身近な食材でお薬に頼らない生活
ランチ時に主人と本当に我が家は薬を飲まなくなったという話題
健康体の主人も以前は消化剤と頭痛薬は必須でした!!!
アルコールを飲んでも翌日残らなくなったと!!!
いつの間にか家に薬がない生活をしていました。
家族に食事の効果を感じてもらえるとホッといたします(*^^*)

雨模様というだけでなく、土用は胃脾系が弱りやすく、落ち込みやすい時。
ごはん、お味噌汁、お漬物+秋の野菜料理など
身体の中心軸を整えるお食事で
土用期間も元気に楽しく過ごしましょう!!!!
秋の土用におすすめの食材などはまたあらためてご紹介させていただきますね(o^^o)

引き続きステキな週末をお過ごし下さいませ(*^^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【月のリズムで幸せ料理 秋の土用 新月】

2017-10-20 08:44:01 | 月のリズム
10月20日 旧暦 長月 9月1日

今日は秋の土用入り
そして4時12分頃天秤座で新月を迎えました。
新月は旧暦のお一日。

急に冷えこみました。
身体の内側と外側からの温め対策が必要ですね(*^^*)

新月なので小豆入り玄米ごはんを炊きました。

小豆に関しては長くなるので改めて投稿させていただきます。

☆晩秋の土用新月の月のリズムランチボックス
小豆入り玄米おむすび ごま塩 くこの実
重ね煮の筑前煮 インゲン ブロッコリー
小松菜と菊のごまあえ
切り干し大根のはりはり漬け
ねぎ味噌
栗の渋皮煮
味噌玉
三年番茶付き



急に冷え込んできたので
秋の経絡肺大腸を癒す根菜、乾物を使い身体の内側から温めます。
風邪予防にねぎ味噌
新月期、肝胆嚢系を癒す緑黄色野菜を多めに
土用 胃脾系を癒す栗
などを入れてみました。

この一ヶ月もステキな出会いや出来事に恵まれます様にという願いを込めて!

季節や月の周期に合わせた食事法は
身体も心も整いやすいです。
季節の変わり目
不調を起こしやすいですが、お薬に頼る前に食材のパワーで身体を整えてみるのもオスメメです。

温かくなさり
どうぞステキなハッピーな新月をお過ごし下さいませ(o^^o)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

10/31 豆乳カッテージチーズ〜ビーガンレアチーズケーキ
https://www.facebook.com/events/1456012901142055/?ti=icl

【ご予約受付中】
HAPPY TABLE パーソナルシェフサービス
まずはおためしプランをおすすめいたします。
http://blog.goo.ne.jp/happytable2007/e/1650ede2dfc44813c105613df9a3ccfa
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【月のリズムで幸せ料理 仲秋の新月期】

2017-10-18 08:46:11 | 月のリズム
10月18日 旧暦葉月8月29日 新月期

月は新月へ向けて進行中です。

10月20日朝の4時12分頃天秤座で新月を迎えます。
そして10月20日は秋の土用の入りです。
我が家は明日夜新月のプチ断食の予定です。

今朝は久しぶりの晴れ間!
朝の散歩が心地よかったです。縄跳びやプチアーシングなども♡

新月前後3日間は肝胆嚢系のケアをしていきます。
肝臓と共鳴するのは
一年では春
一ヶ月では新月
1日では朝

朝8時半までの太陽の光を浴びると肝臓浄化になると言われています。

それだけに朝の太陽は大切です。
今朝は太陽の光が恵みに感じました。

仲秋の新月期のランチボックス
☆メニュー
小豆と栗入り玄米ごはん
ひじきと蓮根の宝袋 大根 しめじ 花人参
こんにゃくのピリ辛炒め
さつまいもとプロッコリーのごまクリーム和え
切り干し大根のはりはり漬け水菜和え
蓮根の梅酢漬け
味噌玉
三年番茶付き

来週の講座試作リメイクですが
何だか松本塾のお料理っぽく仕上がりました(*^^*)

日々が頑張ってくれている肝臓くんに感謝をし(ここが大切です!)
秋 肺大腸をケアする食材
玄米、蓮根、大根、ねぎ、きのこ、こんにゃく、乾物、海藻など。
肝臓を元気にする食材
緑黄色野菜を多めに 、酸味
新月先取りで小豆
土用先取りで栗入りごはんやさつまいもなどを加え。

キッチンファーマシー お台所は薬箱
食材のパワーでお薬に頼らない生活。
食材のパワーに季節の巡りや月のリズムのエッセンスを加えると、カラダだけでなくメンタルにも効果が高まるのを実感しております。

今日は束の間の晴れ間みたいですね。
冷え込む朝。
どうぞ温かくなさりお過ごし下さいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする